2003(平成15)年 度 前期試験問題
科 目 : 手続法入門 担当者:
試験月日: 9月18日 木曜1時限 受験者数:427名
何者かが、とある小学校に侵入し、多数の児童が刃物で刺される、という事件が起こり、そ
の結果、被害者の児童数名が死亡した。
1. その犯人は、学校関係者によって取り押さえられ、1時間あまり学校の一室に閉じ込めら
れた後、警察に引き渡された。この、学校の対応について、「何の罪もない児童を殺したよ
うなやつは、警察に引き渡す、などというまだるこしいことをするのではなく、その場で刺
し殺してやればいいのに。こんなやつは、どうせ、死刑だろうから。」という意見をいう人
がいた。その犯人には、その後の裁判で、実際に、死刑判決が言い渡された。
これらの経緯、および上記の意見につき、論評せよ。その際、現行法について一般的に理
解されている(と私が考えて授業で話した)内容にそって説明した後、あなたの意見を、解
釈論、立法論にわけて述べること。
2.亡くなった児童たちの遺族が、犯人に対して、損害賠償(民709参照)を求めて、裁判
を起こした。
-
1) 犯人は、そこそこ財産を持っているのだが、遺族の提起した裁判をまったく無視して、
-
何の対応もしない。遺族は、その不誠実な態度に、いたく立腹している。犯人としては、
-
1.の裁判が終わった後に、あらためてゆっくり対応すればいい、と考えているようである。
-
法律的にはどうなるか。論評せよ。
-
2) 途中で気が変わった犯人は、2.の裁判に出てきて発言を求めた。
-
a. 従来から、児童の通っていた小学校に恨みがあり、そのことを、るる、主張したいら
-
しい。そして、10年前の小学校の態度を調べるために、当時の校長から証言を求めたい、
-
といっている(民訴190参照)。裁判所は、このような主張、証拠調べの要求に対し、
-
どのように対処すべきか。ちなみに、犯人は、「どうせ、死刑になるのだから、言いた
-
いことくらい言わせろ。」といっている。対して、遺族は、犯人が責任逃れをしている
-
ようで、不快である。
-
b. しばらくして、犯人は、亡くなった児童たちが、いかにいやな子どもか、具体的に主
-
張しだした。。曰く「日頃から、自分の家柄を自慢して、私(犯人)を馬鹿にして、つ
-
ばをはいたり、ののしたりしていた。」遺族としては、そのような子どもに育てた覚え
-
はなく、まったく心当りがない上、亡くなったわが子を冒涜されているようで、極めて
-
不快である。犯人のこのような発言を、裁判所は制止すべきか。証拠調べの要求(例え
-
ば、その現場を見た、犯人が考えている近所の人から証言を求めること)についてはど
-
うか(民722IIに言及すること)。
-
注:設例はフィクションである。根拠となる条文を示しつつ、説明すること。書き込みのな
-
い六法のみ持ち込みを許可する。A評価の答案のうち特に優れたものを、WWWで公表す
-
ることを考えている。公表を希望しない者は、その旨、答案用紙に明記されたい。