2002(平成14)年 度 前期試験問題
科 目 : 手続法入門 担当者:
試験月日: 9月12日 木曜1時限 受験者数:258名
A、B、Cの3人が、次のような話しをしている。Cの発言は、すべて正しいものとする。
手続法入門の講義で学習したことを踏まえて、論評せよ。
-
A「ねえねえ、ビッキーの話し、聞いた?」C「一年前に離婚した喜劇女優のビッキーのこ
-
と?」B「あぁ、あのブスのトーテンポールのひとり?」C「ブスかどうかは、好みの問題
-
でしょ?で、ビッキーがどうしたの?」A「ビッキーの元夫がビッキーに保険をかけて、暴
-
力団にビッキーにけがを負わせることを依頼したんだって」B「それはすごいね」A「でも
-
、その組員が別件でつかまって、ビッキーの件も自白したんだって」B「そういえば、ビッ
-
キーの元夫が福岡空港でつかまった、っていう記事が九州スポーツに載っていた」C「傷害
-
(刑204)の共犯(刑61)になるね」A「でも、逮捕状はなかったらしいよ。国際線ロ
-
ビーでウイスキーを飲んでいるところをつかまったらしい」B「へっ?そんなことが許され
-
るの?」C「授業で習ったよ」A「それにしても、ビッキーの元夫は、悪いやつだな。すぐ
-
に死刑だよね」C「そう簡単にはいかないよ」B「そう言えば、元夫のお母さんが、お金が
-
なくて弁護士を頼めなくて困っている、って書いてあった」C「年老いたお母さんにとって
-
は、かわいい息子だからね」A「悪人には、弁護士なんて、いらないんじゃない?」C「無
-
茶言うなよ」B「お金がないときには、国がめんどう見てくれるんじゃないの?」C「裁判
-
は、まだ始まっていないんだろ。それより、弁護士会に相談にいけばいいよ」A「何、それ
-
?」C「おいおい、授業中、寝てたの?」
-
-
C「ところで、元夫は、なんでそんなことしたの?」B「借金に困っていたらしい」A「ビ
-
ッキーにも『夫の借金は妻の借金」といって取立に来ていたようだよ」B「ギャンブル?」
-
A「ほとんどはそうだけど、子どもの教育費も借りていたらしい」B「一時、ビッキーに仕
-
事がなかったときがあったからね」A「で、ビッキー相手に裁判になっていて、子どもも法
-
廷に呼び出されるかもしれないんだって」B「えっ、ビッキーは何も、警察に捕まるような
-
ことはしていないんじゃないの?」C「警察沙汰になることと裁判は必ずしも同じではない
-
よ」A「でも、借金の名義はすべて元夫だったらしいよ」C「その場合でも、ビッキーにも
-
支払義務がある場合もあるからね」B「子どもはどうして?」C「きっと、証人だろうね。
-
教育費のことの」A「ビッキーは、子どもを巻き込むことを嫌がっているみたい」C「ビッ
-
キーの対応によって、証人として呼ばずにすむ方法はあるよ」B「どうして?誰にでも証人
-
義務(民訴190)があるんだろ?」C「先生、授業中、力を入れて話していたよ」
-
-
A「ビッキーと言えば、最近、お父さんがなくなったね。多額の借金を残して」B「ビッキ
-
ーの亡父の債権者は、ビッキー相手に裁判を起こすみたい。『親の借金は子どもの借金』と
-
いうわけ」C「親がなくなった場合には、半分、本当だからね」A「でも、放棄すればいい
-
でしょ。授業で先生が言ってたよ」B「債権者に言えばいいの」C「違う違う。でも、Aの
-
言う通り、正規の手続を踏んで放棄をすれば、原則として、親の借金を子どもが支払う必要
-
はない」B「だったら、正式に放棄して、亡父の債権者からの裁判は無視すればいい」C「
-
でも、それだと、放棄したことは、裁判所でとりあげてもらえないよ」B「何で?」C「先
-
生、泣くよ」A「だったら、放棄したことだけ裁判官に電話で話して、あとは無視すれば?
-
」C「電話じゃ駄目だよ。それに、亡父の債権者が、あることないことでっちあげる可能性
-
があるから、裁判に出席して、きちんと反論すべきだな」A「でっちあげ、って、保証人と
-
か?」C「それだけじゃない」B「でっちあげなら、気にしなくていいんじゃないの?」C
-
「その点も、先生が力をいれて話していたよ」A「ビッキーは、最近売れているから、忙し
-
いんじゃない?」B「マネージャに行ってもらえばいいよ」C「だめ」
-
-
A「それにしても、ビッキーは、最近、災難続きだね」B「それが、『一時は人間不信にな
-
りましたが、考えてみれば、これも、芸の肥やしです』と言ってたよ」C「さすが、吉木の
-
芸人は鍛え方が違う」B「それに、再婚の話しもあるみたいだし」A「そう、それはよかっ
-
た。ヒッキー同様、幸せになってほしいね」
-
-
注:設例はフィクションである。根拠となる条文を示しつつ、説明すること。書き込みのな
-
い六法のみ持ち込みを許可する。A評価の答案のうち特に優れたものを、WWWで公表す
-
ることを考えている。公表を希望しない者は、その旨、答案用紙に明記されたい。
-