2000年度(前期)手続法入門 期末試験
あなたの友人A君が、次のような相談をしてきた。手続法入門の講義で学習したことを踏まえて、A君に説明せよ。
数日前のことなんだ。僕の銀行口座に、100万円ものお金が入っていてね。銀行で調べてもらったら、Pさんという人が、僕の口座に振り込んだらしいんだ。Pさんて、知らない人なんで、何で振り込まれたのかよくわからず、ちょっと気になったけど、気が大きくなって、まあ、いいか、という感じで、彼女といっしょに、フランス料理を食べに行ったんだ。さすがに3万円も払うと、おいしかったよ。生協とはちがうね。だけど、その翌日、Pさんが、130万円返せ、っと怒鳴り込んで来たんだ。本当は、他の人の口座に振り込むはずだったんだけど、間違えて、僕の口座に振り込んだらしい。それに、130万円振り込まれたはずだ、っていうんだ。でも、入金されていたのは100万円だし、それに、3万円は、もう使っちゃったから、97万円しか返せないよ。何よりも、自分のミスで勝手に振り込んでおいて、怒鳴り込むなんて、腹が立つだろ。だから、一銭も返さないことにしたんだ。そしたら、Pさんは、「人の金を勝手に使って、けしからん。どろぼうだ(刑法235条参照)、横領だ(刑法252条)、絶対につかまえてやる。刑務所に引っ張って行ってやる。」なんて言うんだ。僕は、Pさんにつかまっちゃうんだろうか。
それから、この3万円も返さなくちゃいけないのかな。君も知っての通り、僕は慢性的な金欠病だから、3万円は大きいんだ。民法703条を見ると、残ったお金だけでいいようにも思うんだけど。えっ、704条? でも、僕は、悪意なんてなかったよ。僕が善人なのはよく知ってるだろ。えっ、「悪意」ってそういう意味じゃない? どういう意味なの?
それにしても、Pさんの態度は頭にくる。だから、放っておくよ。えっ、放っておいたら裁判になるって? 刑務所に行かなくちゃいけないの? えっ、刑務所とは関係ない? でも、裁判なんだろ? どういうことか説明してよ。
よくわかった。でも、やっぱり裁判なんていやだな。呼ばれても、無視しちゃおうか。勝手に振り込んだり、裁判を起こしたり、いい迷惑だよ。えっ、それはまずい? 裁判に負ける? どうして? 負けたら負けたでいいよ。今、試験で忙しいから、冬休みにでも、こっちから裁判を起こして、反撃するから。えっ、そういうわけにはいかない? なんで?
裁判が始まったらどうなるの? 詳しく教えて。僕の言い分も聴いてもらえるんだろうか。とにかく、振り込まれていたのは100万円だし、それに、フランス料理のお金を返すのも、ちょっと納得できないな。だって、こんなお金が入金されなければ、そんなぜいたく、しないよ。だから、悪意、なんて認めたくない。それから、裁判になると、僕以外の人も裁判所に呼ばれるのかな。うん、彼女と食事に行く前に銀行の人に調べてもらったよ。それで、このお金はPさんが振り込んだものだ、ということを知ったんだ。何かの間違いかな、とも思ったけど。銀行の人と、そんな話しをしたよ。えっ、そしたら、その銀行の人も裁判所に呼ばれるかもしれない、って? どうして? そうか。そのあたりの事情を裁判所に聴かれるわけだ。なんだか悪いな。銀行の人も忙しいだろうしね。えっ、銀行の人が裁判所に呼ばれなくてもすむ方法がある、って? どうすればいいの?
まあ、確かに、一銭も返さない、っていうのが、いつまでも許されるわけではないと思うけど、裁判になっても、ずっと返さないでいるとどうなるの? Pさんが、勝手に僕の下宿の預金通帳とかを、勝手に持って行っちゃうのかな? 預金通帳を隠しておこうか?
いろいろ、有難う。よくわかったよ。今度、お礼にごちそうするね。でも、金欠病だから、フランス料理ではなく、生協で勘弁してね。西南の生協は、まあまあだし。ねっ!!
注 設例はフィクションである。根拠となる条文を示しつつ、説明すること。書き込みのない六法のみ持ち込みを許可する。A評価の答案のうち特に優れたものを、WWWで公表することを考えている。公表を希望しない者は、その旨、答案用紙に明記されたい。
奥 博司のホームページに戻る