2000年度(後期)民事訴訟法II・民事手続法II 期末試験
1. Gは、Sに 1,000万円を貸し付けていたところ、最初のうちは、約束通りの返済が行われていたが、2年前から、一切返済が行われていない。Sは、家を所有しているので、それを売却して、残金の支払いを行うことを求めたが、Sは、聞く耳を持たない。そこで、Gは、Sに対して、強制的な支払いを求めたいと考えている。どのようにすればよいか。借用証を警察に持参すればよい、という話しを耳にしたが、本当か。
2. S所有の家には、Sが、Dからその家を購入した際に、H銀行から住宅ローンを借り、その際、H銀行のために抵当権が設定されている。登記簿によると、抵当権設定は、1981年10月1日。借入金の額は、 1,500万円。20年ローンであるため、きちんと返済がされていれば、もうじき、返済が完了するみこみである。Sは、「まだ、銀行への返済が残っているので、売れない。」というが、Gは、あきらめなければならないか。ちなみに、登記簿には、Hの抵当権以外の登記はなされていない。
3. S所有の家には、今は、Mが住んでいる。聞くと、Mは、Sから借りている、とのこと。契約書によれば、2000年4月1日から、10年間、家を借りることになっている。Sは、「Mを追い出すことなどできない。」という。Gは、あきらめなければならないか。
4. 仮に、Mがこの家から追い出されるとすると、Mは、大変困る。できれば、2010年まで、少なくとも、2003年3月末日まで住み続けたい、と思っている。何とかならないか。
5. Gが強制執行の手続きをとった後、Sとの話し合いに臨んだところ、Sが暴言をはくため、かっとなったGは、Sを殴ってしまった。加えて、はずみで、値段の高そうな花瓶を壊してしまった。そこで、Sは、賠償金や慰藉料を払え、と、逆に、Gに支払いを要求し、支払わないのであれば、強制執行は止める、という(民法505条参照)。そのようなことができるか。できるとすれば、どのようなことをすればいいか。
6. 強制執行手続が始まると、G'なる人物があらわれ、「自分もSに 500万円貸しているので、家を売った金から、自分にも返して欲しい。」と言ってきた。G'は、お金を回収できるか。できるとすれば、どのようにすればいいか。ャの手続きにより、強制執行手続がとまってしまった場合はどうなるか。
7. ある日、DがGを訪ね、「この家は、Sが、自分をだまして奪い取ったものであり、本当は、今でも、Dの所有物である。」という。それゆえ、Dは、強制執行のとりやめを要求してきた。Gは、応じるつもりはない。その場合、Dは、どのような手続きで、自らの言い分を主張できるか。
8. なかなか回収が進まないため、Gは、イライラしている。しかるに、Sは、Mから家賃を受け取り、それで、小旅行を楽しんでいる。Gは、Sが家賃を受け取るのを、黙ってみていなければならないのか。
9. 家の買い手がつかないため、Gは、自分で買い受けるつもりであるが、そうすると、土地の所有者でもあるSは、「その土地を貸さない。家は壊してもらう。」という。Gは、家を買っても、壊さなければならないか。
10. G'は、実は、Sとぐるであり、本当はお金を貸していないことがわかった。Gは、どのような手続きで、そのことを主張できるか。
注 すべての設問に答えること。
設例はフィクションである。
根拠となる条文を示しつつ、説明すること。
書き込みのない六法のみ持ち込みを許可する。
A評価の答案のうち特に優れたものを、WWWで公表することを考えている。公表を希望しない者は、その旨、答案用紙に明記されたい。
奥 博司のホームページに戻る