まぼろし Sous le sable
2001年 フランソワ・オゾン監督作品
中村 ゆり
☺シャーロット・ランプリング◈マリー
☺ブリュノ・クレメール◈マリーの夫・ジャン
☺ジャック・ノロ◈出版社の経営者・ヴァンサン
☺アレクサンドラ・スチュワルト◈マリーと親友・アマンダ
♚ストーリー♚
マリーとジャンは25年連れ添った夫婦。ヴァカンスで浜辺にやってきた2人だったが、マリーがうたた寝をしている間に夫のジャンは忽然と姿を消してしまう。すぐに近辺の捜索が行われるが、ジャンの行方を示す手がかりは何ひとつ見つけられない。事故なのか、失踪なのか。生きているのか、それとも…。訳も分からず立ちつくすマリーに「夫の不在」という重い荷物がのしかかる。
かけがえのない存在を失ったしまった者の心の動きをじっくり追った作品だ。辛い現実に直面したとき、ヒロインのマリーはそれを「受け容れない」ことでなんとか精神の均衡を保とうとする。他人の目からは危ういバランスのように見えるが、今も生き続ける夫への愛が彼女を支えてゆくのだ。
なにかを暗示しているかのようなラストシーンが印象的だった。見る人の受け止め方でそれぞれ違ったエンディングになるのかもしれない。
❀感 想❀
当たり前のようにそばにいる、かけがえのない存在を突然失ったしまった時どんな心情だろうか。どんな日々を過ごすだろうか。普段こんなこと、じっくり考えたことはないし考えたところで答えがでることではない。しかし、生と死は密接な関係であり、きってもきり離せない。生きている限り死ぬ可能性はつきまとう。だから事はある日突然起こるものだと思う。
自分の愛する大切な人がいなくなってしまったらどうしよう、正気でいられるだろうか、何を頼りに生きていくのか…そんなことを考える機会を与えてくれたのがこのまぼろしだった。
この作品は大人の圧倒的な愛の物語。それを幻想的に、詩的に描いている。しかし、見終えて私が感じたのは恐怖。恐怖と感じた理由は大きく分けて二つある。一つ目は、自分自身を主人公マリーに重ねて見ていたからである。前にも述べたように、生きている限り死はつきまとう。だからこそ突然、かけがえのない人が目の前から消えてしまうかもしれない。私もマリーのように現実から逃げ、自分を見失うかもしれない。自身のその可能性に対し恐怖を感じた.
そして二つ目は、マリーの夫への愛の深さである。夫の幽霊を作り出したのは、マリーの狂気であり、狂気を導きだしたのは、愛そのものである。失ってしまった夫を愛するあまりの幻影と見えると同時に、現実逃避の末行き着いた自分を愛するあまりの幻覚でもあったはずだ。
そういった幽霊さえも愛ゆえの狂気が作り出すことになった彼女の深い愛を、夫は生前どう感じていただろうと想像すると恐怖を感じてしまう。幽霊こそ理想の夫な部分。優しくて、理解もあり、ちゃんと嫉妬もしてくれる。彼女は<重い>という言葉で、自分の25年の結婚のキャリアを表現しているが、本当に重かったのは夫のほうではなかったかと考えてしまった。
ラストに向かい、マリーが少しずつ現実と向き合う様子を見られるが、最後にマリーはそれを拒否する。また愛ゆえの狂気がよみがえったわけではなく、その終了を意味しているような気がした。たぶんこの作品のラストシーンは、さまざまな解釈ができると思う。私はこの一見、至上の愛のように見える、グロテスクな愛が、本当の至上の愛へと昇華したのだと解釈している。