演習
◆水2

◆テーマ 
「染色された言語」をテーマとする.各自の発表と討議を中心とする。

◆テキスト 
Margaret Gibbon, ★Feminist Perspectives on Language. ★Pearson Education.1999.
Linda McLoughlin, ★The Language of Magazines, ★Routledge.2000.
Nigel Rees, ★Politically Correct Phrasebook.★ Bloomsbury. 1993.
久屋孝夫「エスノスピークの構造と生成」『ことばと文学と文化と』(英潮社新社1990)

◆ 参考書 
★The Oxford English Dictionary★Sarah Mills,★ Feminist Stylistics. ★Routledge & Kegan Paul. 1996.
Deborah Cameron,★ Verbal Hygiene. ★Routledge. 1995.
Norman Fairclough,★Critical Language Awareness, ★ Longman.1992.
Gunther Kress & Robert Hodge,★ Language as Ideology. ★RKP. 1979; 1993(2nd ed.).
中村桃子『言葉とジェンダー』勁草書房
中村桃子『ことばとフェミニズム』 勁草書房1995年12月、2,600円
D・カメロン/著 中村桃子/訳『フェミニズムと言語理論』勁草書房,1990年7月;3,100円
マギー・ハム『フェミニズム理論辞典』明石書店,1999.
久屋孝夫『言語と社会と性差別』WINDS.



英語史


テーマ 
Oxford English Dictionaryを引きこなすことで,英語の変遷を追体験してみる.またベオウルフ(古英語),チョーサー(中英語),シェークスピア(初期近代英語)などの原典に当たり,現代英語との違いを比較対照する.古英語,中英語による「復元」音声も聞く.

テキスト 
W.Cran & R.MacNeil,★The Story of English★, Faber & Faber, 1986.

参考書 
★The Oxford English Dictionary★
歴史・文化全般
 松村赳・富田虎男『英米史辞典』研究社,2000.
 寺澤芳雄・川崎潔『英語史総合年表』研究社,1993.
 ブラッドリー『英語発達小史』岩波文庫1982
 安藤貞雄『英語史入門−現代英文法のルーツを探る』開拓社(2002)
世界の英語全般
 Tom McArthur, The Oxford Guide to World English(Oxford U.P.2002)
 D.クリスタル『地球語としての英語』みすず書房1998.
 ヴァネッサ・ハーディ著、加藤恭子訳『英語の世界・米語の世界』講談社現代新書、1996
アメリカ英語
 H.L.Mencken, The American Language (abridged by R.I.McDavid). A.A.Knopf 1963
 竹林滋『アメリカ英語概説』大修館書店 1988.
 アーヴィング・ルイス・アレン『俗語が語るニューヨーク アメリカの都市社会と大衆言語』1993;DHC(1997訳書)
 ギー・ジャン・フォルグ『米語の語彙』文庫クセジュ 白水社,1976(1986訳書).
 ポール・ジョンソン『アメリカ人の歴史1・ 2』共同通信社(2002 別宮貞徳訳)
アジアの英語
 本名信行編『アジアの英語』くろしお出版(1990)
 W. S.ラムソン『オーストラリアの英語』オセアニア出版(1987沢田敬也、船城道雄他訳)
 森本勉『入門オージーイングリッシュ』研究社、1987
 沢田敬也『ニュージーランドの英語』オセアニア出版、1988



英語学概論(A)


テーマ 
  英語をそれが使用される言語外の諸要素(社会、文化、歴史)との関連で考察する。
  主なトピック:(1)英語語彙の特色(語のルーツ探索、特定領域の語彙ネットワークhistorical menu)
  (2)言葉遊び(ルイス・キャロルのAlice’s Adventure in Wonderland不思議の国のアリス)
  (3)婉曲語法(euphemisms)、言い換え(political correctness)、差別と言語(sexism)。
課題:(1)Oxford English Dictionaryを引いて語の歴史を調べる。(2)Lewis Carrollの作品、新聞雑誌(Time,Newsweek,Economistなど)を調査して、ことば遊びを探したり、自ら作品を作る。(3)ことばの言い換えや同義語について、その存在理由を分析する。

テキスト 
David Crystal,★The Cambridge Encyclopedia of the English Language★,
Cambridge University Press, 1995.
  Tom McArthur,★The Oxford Companion to the English Language★, Oxford U.P.1992.

参考書 
★The Oxford English Dictionary★
寺澤芳雄(主幹)『英語学要語辞典』研究社 2003
(1)
ウイークリー『ことばのロマンス』岩波文庫、岩波書店(1987訳書)
寺澤芳雄 『英語語源辞典』 研究社,19
佐久間治『英語の語源のはなし - 楽しみながらボキャブラリーが増える』研究社
(2)
定松正編 『ルイス・キャロル小事典』研究社出版
稲木昭子・沖田知子 『アリスの英語1』研究社出版
稲木昭子・沖田知子『アリスの英語2 鏡の国のことば学』研究社出版
稲木昭子・沖田知子 『コンピュータの向こうのアリスの国』英宝社
宗宮喜代子『ルイス・キャロルの意味論』大修館書店
http://www.hp-alice.com/index.html(ルイス・キャロルの部屋)
友清 理士 『英語のニーモニック―円周率から歴史年号・イギリス王室まで 覚え歌大集合』研究社
(3)
ジョージ・オーウェル『1984年』(ハヤカワ文庫)早川書房 1949(1972訳書)
ジェームズ・フィン・ガーナー 『政治的に正しいおとぎ話』DHC
(翻訳 デーブ・スペクター&田口佐紀子)
上野千鶴子+メディアの中の性差別を考える会 編.『きっと変えられる性差別語―私たちのガイドライン―』三省堂 1,575(1,500)円 A5 232頁
ローリー・バウアー/ピーター・トラッドギル編『言語学的にいえば… ――ことばにまつわる「常識」をくつがえす』(Language Myths)研究社(2003町田健,水嶋いづみ訳).



英語演習II


テーマ 
(1)メディアリテラシー教育の一環として、広報(public relations)や広告(print ad)に見られる言語の多様な表現手法、レトリックとその役割・機能、およびメッセージ内容が指すものを分析する。(2)視覚的な提示法を加えながら,プレゼンテーションを行なう.(3)各自のプレゼンテーションについてたがいにモニターし,批判しあう.(4)自らコピーライターとして、作品を創り、発表する。

テキスト 
  青木茂芳「英語キャッチコピーのおもしろさ」大修館(2000)
  L.J.Link「続・広告コピーのレトリック」研究社(2000)
  L.J.Link「広告コピーのレトリック」研究社(1992)

参考書 
ベティ・カークパトリック(柴田元幸・監訳)『英語クリーシェ辞典 もんきりがた表現集』研究社、2000(原著1996)
金子秀之「世界の公共広告」研究社出版(2000)
Angela Goddard,★The Language of Advertising, ★ Routledge. 1998.
John Simpson, ★The Concise Oxford Dictionary of Proverbs, ★OUP.1992(2nd ed.)
山田政美「英和商品名辞典」研究社出版(1990)
カナダ・オンタリオ州教育省 編 FCT 訳『メディア・リテラシー マスメディアを読み解く』リベルタ出版
鈴木 みどり 編 『Study Guideメディア・リテラシー【入門編】』リベルタ出版



英語演習I(Ldイ)


テーマ 
イギリス英語とコックニー,その歴史的文化的背景について学ぶ.英語の多様なスタイルについて,図書館・インターネットでリサーチし,プレゼンテーションを行なう.

テキスト 
Alan Lerner,★My Fair Lady★英光社

参考書 
 George Bernard Shaw,★Pygmalion★, Penguin Books.
 Della Summers (dir.), ★Longman Dictionary of Contemporary English★, 3rd ed.1995.
 Judy Pearsall★The New Oxford Dictionary of English★,Oxford U.P. 1998.
 James Murray et al.★The Oxford English Dictionary★
 Tom McArthur, The Oxford Guide to World English(Oxford U.P.2002)

 M.ウェイクリン,P.ライト (松村好浩 編訳)『世界の英語―Iイギリス諸島編』,研究社.
 清水義和『ドラマの世界 ジョージ・バーナード・ショー』文化書房博文社,2002.
 セシル・ビートン (Cecil Beaton『「マイ・フェア・レディ」日記』キネマ旬報社,(1996酒井紀子・訳)
 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3295/english/english.html(イギリス英語の部屋)
 蛭川久康(他編著)『ロンドン事典』大修館書店,2002



英語科教育法


◆テーマ 
主なトピック:歴史,目的,方法論,教材,学習場面,ゲーム・パズル,指導案作成, 導入方法,教科書分析,早期英語教育,インターネット,世界共通語としての英語.

テキスト 
ネウストプニー『外国人とのコミュニケーション』(岩波書店)
浅野誠&デイヴィッド・セルビー『グローバル教育からの提案』(日本評論社)

参考書 
望月昭彦編著『新学習指導要領にもとづく英語科教育法』(大修館書店)
村野井仁(他)『実践的英語科教育法』(成美堂)
米山朝ニ『英語教育指導法辞典』研究社 2003
大津和子『国際理解教育 地球市民を育てる授業と構想』国土社.1992.
カール・A.グラント(他)『多文化教育事典』明石書店,2002.
池田香代子、ラミス,チャールズ・ダグラス『世界がもし100人の村だったら』【対訳】【再話】(マガジンハウス) 2001.
チャールズ・ダグラス・ラミス『イデオロギーとしての英会話』晶文社(斎藤靖子訳)
瀧口優・他『高校生のためのポップス英文法』筑摩書房(1994)



英語


テーマ 
現代アメリカ英語を学ぶ.口語表現に慣れること、それらを使って自己表現すること、ストーリーテリングの初歩的訓練をすること、を主眼とする.

テキスト 
Anne Fine, ★Alias Madame Doubtfire★, Bantam,1988(script 1993).
八尋春海編『映画で学ぶアメリカ文化』スクリーンプレイ出版.
ダグラス・ラミス『英語で考え、日本語で考える ウオー・カムズ・ホーム』晶文社
ダグラス・ラミス、中村直子『最後のタヌキ』チャールズ(晶文社)
岡田光世『アメリカの家族』岩波新書,2000.
チャールズ・ダグラス・ラミス、中村直子『フクロウを待つ 英語で考え、日本語で考える』(晶文社)
佐々木謙一(編)『最新ニューヨーク情報辞典―Dictionary of New York』研究社,2003
飛田茂雄(編)『現代英米情報辞典』研究社出版2000.



英語


テキスト 
Avery Corman, ★Kramer vs. Kramer★, Signet, 1977.
ピーター・フランクル『日本人のための英語術』岩波新書.2001.
長部三郎『伝わる英語表現法』岩波新書,2001.
マーク・ピーターセン『心にとどく英語』岩波新書,