小島ゼミ


指導教授:小島 平夫


テーマ:

 Excel による 企業経営の統計分析

テキスト:

 演習 I:宮脇典彦ほか『Exel によるデータ解析の基礎』(培風館)
 演習 II, III:佐藤裕一『ビジュアル 経営分析の基本<新版>』(日本経済新聞社)

参考文献:

 経営分析関連の文献(大学図書館2階「指定図書コーナー(小島)」にあります)

研究方法・研究計画:

 私のWeb site(http://www.seinan-gu.ac.jp/~kojima/hirao/apple.html)を中心に、
企業の「経営資源」「付加価値」に焦点を当てた統計分析、経営分析を行います。演習I
(2年次後期), II(3年次),III(4年次)を通じて、以下の二つが主題となります
:

 [A] 経営資源を分類する:人的資源(経営者、従業員など)、資金的資源(現金預金、
設備投資資金など)、物的資源(土地・建物、機械・備品など)、情報的資源(情報力、
技術力、販売力など)。

 [B] 経営資源、付加価値を統計分析する(統計的経営分析入門):付加価値、各種の
経営資源を計測;基礎統計量(平均値、標準偏差など)の計算;付加価値、経営資源に
ついて、散布図、回帰モデルの推定による関係分析、損益分岐点分析、など行う。

 演習Iでは、[A]と[B]の準備として、Excelによるデータ解析の基本を学習します。初
心者のためにExcel の丁寧な解説・実習を行います。主なテーマは以下の通り:

 [1] Excel の基本操作。
 [2] データのソート、検出、抽出。
 [3] データの読み方と基本的な統計量:時系列データ、名目値と実質値、横断面デ
ータ。
 [4] 二つのデータ間の関係を探る:散布図と相関。
 [5] 回帰分析の基礎。

 演習 II の内容は、演習 I での準備を踏まえて、上述の[A]と[B]へと移ります:

 [1] 佐藤裕一著のテキストによる経営分析入門の講義。
 [2] 財務諸表データを用いた経営資源、付加価値の統計的経営分析(Excelによる):
私のWeb siteからExcel ファイルをダウンロードし、そのファイルに沿って、統計的経
営分析を進める。
 [3] 卒業論文作成の準備を始める。

 演習 III では卒論を仕上げます:

 [1] 卒論作成:Excel の作業結果をWord へ移し、Word で卒論作成。
 [2] 完成した卒論は PDF またはHTML文書化して、私のWeb siteで公開予定。

ゼミの特色:

 わたしの演習では、Excel、Wordそしてインターネットを連携して活用します。情報処
理センターのWindows搭載パソコンでの実習が主ですが、経営分析についても基本をしっ
かり講義します。
 企業の経営分析、統計分析の成果はみなさんの卒業論文として結実しますが、卒論は
私のWeb siteで公開する予定です。

学生に対する要望:

 大学図書館2階「指定図書コーナー(小島)」の経営分析関連文献を大いに利用して、
経営分析についてもしっかり学習してください。
 また、みなさんの卒論は、みなさん自身のWebsite(ホームページ)でも公開してみま
せんか。ぜひ、Web siteを自分で作ってください(夏休み、春休みを使って;簡単なも
ので構いません)。ゼミでの学習・研究成果をそこで積極的に発表していきましょう!