2006年5月24日
****
父がマックに勤めていたが、転勤をよくしていた。その度に階級が上がっていったので、転勤=出世かと思っていたが、そうでもないと知った。
だから、匿名でお願いね。しかし、「階級」か…「階級」、うーん…。ところでよ、「そ
うでもない」って、オレ、そんなこといったっけ?
野生のネコ
「細木数子のお悩み相談室」で、41歳男性が言ってました。転勤なしという契約で企業に入ったのに、会社の方針が変わって転勤しなくてはならなくなった、
と。これってありなんですか?
なんで「41歳」という数字が出てきたかと思ったら… (;^^)
労働条件の変更は原則だめだが経営の事情等での必然性があればOKという形で事実上は企業側の裁量が幅広く認められている。しかし「方針」レベルだったら
だめでしょう(とオレは思うんだ)。なお労働法に対する認識が弱くて間違った施策をやる企業は少なくない。労働者側も誤解しているか泣き寝入りしているか
で表面化していないケースが少なくない(とオレは思うんだ)。
Aさん
HPを見ました。アスキーアートお上手ですね。もしかして先生は2チャンネラーなんですか?よろしければ1番得意な絵をかいて下さい。
し! _ -── ‐- 、 , -─-、 -‐─_ノ
高 2 // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) 2 え
校 ch L_ / / ヽ ch |
生 が / ' ' i !? マ
ま 許 / / く ジ
で さ l ,ィ/! / /l/!,l /厶,
だ れ i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ
よ る l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
ね の _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾ,ノ!
l は 「 l ′ 「1 /てヽ′| | | 「L! ' i'ひ} リ
ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ
-┐ ,√ !  ̄ リ l !  ̄  ̄ 7/
レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //!
人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 u ノ/
/ / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ キ 了\ ヽ, -‐┤ //
ハ キ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) モ |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐'
ハ ャ ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く | > / / `'//-‐、 /
ハ ハ > /\\// / /ヽ_ ! イ ( / / // / `ァ-‐ '
ハ ハ / /! ヽ レ'/ ノ > ' ∠ -‐  ̄ノヽ /
{ i l ! / フ / -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
就職戦線異常なくなった!
マックが定年制を廃止しましたがどう思われますか?
あのー、元ネタは、一応「異状」だからね (^^)
いいことだと思うよ。そもそも、法律が変わったからね。定年を引き上げる、廃止する、継続雇用制度を導入するいずれかのオプションをとることになった。マ
クドナルドの場合は人手不足気味だからできるだけ活用しようということのようで(そもそも対象者がまだ少ないようでもある)。ただ、年齢構成の高い企業は
どちらかというと高年層をもてあましてきた所が少なくないように思う。今後は積極的に活用する方法を考えないとコスト的な問題が大きくなってしまう。
ピッコロ
先日、アビスパの松田監督が解任されましたが、フロントは監督を解任する前に、選手を補強すべきだと思うんですが、先生はどうお考えですか?
おそらく、世論の二大潮流は、壱:松田前監督批判派→解任肯定 弐:支持派→否定で
しょう。私はというと、参:支持派→肯定 なんですよ。現状ではカンフル剤としての監督更迭というオプションはあり得ると思ってたから。で、選手補強の話は別問題でしょう。探しているうちに監督解任作業が入った恰好なのだと想像。しかしなぁ、後任のことといい…
…とにかく仕事がのろい!
Avispa
・新卒で就職する際オススメの業界はありますか?
・アビスパが今一番しないといけないことは?
・面白そう、または稼げそう…こんなもんじゃない?
・新居を補強…(または大久保を補強…(または西沢を補強…(または大島を補強…(または永井を補強…(またはくろべえを補強…(または平山を拉…。
先生が今1番関心のあることは何ですか。
松:小泉退陣後をにらんだ構造改革路線の“ゆらぎ”について。
竹:例のチームのFWと監督の人選。
梅:北天神(ならびに西新)のおじさんの犬猫調達方法。
DEM FRANCHIEZ BOYZ
○就職活動、皆4年生になるとしているけど、してない人ってやはりあせるべきですか??
でしょうね。通過儀礼だから。結論はなんであれ自分の進路をきちんと考える作業は必要
だ。
****
去年の前期、先生のキソ演をとっていたのですが、やっぱり先生の話はスパイスが効いていて面白いです。
匿名でっせ。なんでお世辞って面白くないのだろう。
(先週、「アルバイトで学生である私よりもフリーターの方が時給が高く、その時給の差を疑問に感じている」者です)
話が続くのですが、今日の講義で先生は「学生よりもフリーターの方がシフトの変更がきくから給料の差があるのは仕方ない」とおっしゃいましたが、私の職場
で今の現状は休みの希望も、学生、フリーターだからといって差別は全くないのです(もちろん学生だから、といって試験休み(長期休暇)もないのです…)
この状況でも先生は学生・フリーターの時給の差があって普通であると考えますか?
格差の合理的理由が考えられるケース:
ケース1:入れる時間帯の幅が違う(フリーターが広く、学生が狭い)、ケース2:個人
査定の結果偶々低かった君が学生で高かった人がフリーターだった、ケース3:職場での過去の経験から言って(統計的に)フリーターの方が能力が高い…。あ
のー、職場の上の人に聞いてみなよ。いずれにせよ、不合理な格差は企業にとっても損なはず。
ポール牧で
す
今日は人事異動の話が主でしたが、出向と転籍の違いが分かり良かったです。
どうもありがとうございます。うーん。以前も似たような感想を目にしたことあるが、両方の言葉を知っている人は違い
もわかるものかとおもっていたのだが…。
戻る