2005年6月29日
(・∀・)
高校時代に法政大学の説明会に行ったら「資格マニアになるな」と言われました。僕は簿記が苦手なのですがまわりの友達は簿記検定を取得するためにヒーヒーいってます。商学部に入って簿記検定を受けないのは邪道ですか?
わははは、法政か、あそこのスタッフは自己確信にあふれてる人が多そうだからいいかねない (^^)
私見では、簿記は就活の段階でプラスにはならない(マイナスではないが)。しかし実務に入ってからは役に立つ。帳簿、財務諸表を読めると読めないでは経営
に対する理解が全然違ってくるから。で、今だとモチベーションわかないでしょう。普通に自分がやりたいことをやってください。そんな人を企業は採用して
ちゃんと育てるから。
あんみつ
夏になると近所の甘味処にかき氷食べに行くのですが、かき氷が出されるのを待ってる間に店内のクーラーがきてて体が冷えてしまいます; かき氷食べる意味がありません; こーいうところはクーラーきかさない方がお客さんの為になると思うのですが;
今の町は、コンクリート、アスファルトで覆われるなかで緑が減っている。外気温上昇→密閉した屋内で冷房を効かす→外気温上昇→冷房を……の悪循環。私の学生時代に大学の近くに洗面器大のどんぶり鉢で氷を出す店があった。窓、戸開けっ放し。暴力的な氷の量で幸福な頭痛を味わったものだ。
先生は他の大学で授業されていますか?他の大学もうちみたいに授業中うるさいんですか?ある先生は「他大学の方が静かでやりやすい」と言っていました。なんでうちはこんなにうるさいんですか??
するべき説教とそうでないものがあると思うのだが…。
たしかに静かとはいえないが、大教室の講義なんてどこもうるさいもんだよ。名辞大学で教えていた知人は教室を巡回してモグラ叩きのように注意しないと授業が成立しないといってたな。九州の学生はどちらかというと素直な方だと思う(それでもうるさいがな)。
今日は避難訓練
今日は避難訓練が予定されていますが、予め実施日時をしらせていれば(わざわざ学内の至るところに掲示してあります)、意味が無いと思います。私は実施前に学内から逃走しておきます
一応マニュアルを整備するという目的がある。あとね、おままごとみたいであっても実際
に体で動きを覚えることにも意義があるのではないか。それで問題が見えてくることがある。個人的には、1,2号館からは松林に避難することになっていた
が、そんなにスペースはないし人が集まりすぎると危険であると思った。
サボテンブラザーズ
ダイエットしてイケメンになってきましたね。僕もダイエットしようと思います。3ヶ月後が楽しみです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ●ω●)
おいおい、あんたは体重増やすんじゃなかったのか?http://www.seinan-gu.ac.jp/%7Ehiraki/hrmc_050518.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( `∀´ )
( )
(_(_ )
大
学入試の小論文の書き方みたいな本は「年功制をやめてこれからは能力主義にするべきと書こう!」といった様なことが堂々と書かれていた気がします。そうい
う本は間違ったこと書いてたということですよね?本を信じていたので、授業を聞いて日本は能力主義だったの!?と驚きました。高校生にウソを教えてしまっ
てることになりますねそういう本は。
雨が降らないので、水不足が心配です。四国のまちでは雨ごいの儀式までしてました。雨は嫌いだけど、今は本当に降ってほしいです。大雨が降ってほしいデス。

本学は関係ないから自由にいわせてもらうが。小論入試はその手のアンチョコ本でクリアできるほど甘くないよ(もちろん大学の難易度によるが)。普段から文章書くと叩かれては直し…ということを繰り返さないと。結論はどっちでもいい、論旨の展開が説得的であれば。

久々のマリ=アントアネット師匠ご登場、
「雨が降らないと水不足で困るですって?コンビニでミネラルウォーター買えばいいじゃない」。
八代
成果と能力の違いがいまいちわからない。
私の説明に落とし穴があったかな。能力=発揮される源(発揮されてない)、成果=発揮されたもの。という区別を伝えても君自身納得いかないかも。おそらく、“なぜ成果として価値を生み出さないもの(=能力)に企業はカネ(=賃金)を払うのだろう”という疑問じゃないかな。次回ちょっと補足します。
戻る