大阪神戸間鉄道開通記念日
友だちが、
給与:月14万〜
休み:月6日、GW、有給、、、
と求人にあったので、この内容に納得して就職しました。でも、実際入ってみると、給料は基本給11万、時間外労働と交通費合わせて合計13万いくかいかな
いかで、保険とかひかれて手取りで11万ちょっとしかもらってないそうです。研修中だからという理由らしいのですが、、、、。求人に11万円〜って載せな
きゃいけないのではないですか?サギですか?GWは強制的に店が3日休みだったのに、月6日の休みからその分減らされてたらしいです。この会社ヘンだなぁ
と思いました。毎日9時間働いて11万って安いと思うし。
できるだけ会社が合法的にやっているとしたら、という仮定で考えましょうか。ポイント
は、額面が14万あるかどうか。その中身が基本給だけか手当込みかは問題ない。最終的に提示した金額が支払われていればよい。そして君が示唆しているよう
に、“但し研修期間中は別”旨示されていたら仕方ない。次に「GW」云々。他の日の休日を削らない、といってない限り問題ない。そして手取り11万。これ
は問題ない。注記がない限り、税引き前の賃金を明示するのが原則だから(会社はそれだけ払っていることを忘れるでない)。以上は法的な問題。この分にはサ
ギではない。
しかし、サギ的と受け止められるようならばそれは、モチベーション管理として問題がある。こちらはすぐれて労務管理、経営管理の問題である。
ししぬ
就職=就社である、ということになるほどなーと思いました。就活をする上でどんな仕事がしたいということより、どんな会社で働きたいか、ということを考えた方がよいかもなーと思いました。
そもそも、当初志望した会社に行けるとは限らないしね。“人生いたるところに青山あり”という気持ちが必要……とでも思わないとやっていけないや。
先生のホームページを見て思ったんですけど先生は2ちゃんねらーなんですか?
,、 '";ィ'
________ /::::::/l:l
─-
、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !| またまたご冗談を。
. : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : :
: : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、-
、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、
/ }¬、
. \::゙、: : :
:./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,,
,、.,/ }
ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''"
__,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/
`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-
_| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
_,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.'
j゙,,, ´ 7
,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 /
__,,.ノ:::::ヽ. /
l;、-'゙: ,/
ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙
,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ
,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙
´ / ゙、 ,' /
' //::::::::: {. V
/
/ ./::::::::::::: ', / /
. /
/:::::::::::::::::. ',. / ,.、

髪似合いますね♪
私の父は専門で学んだことと全く違う部署に配属されてガックリきたと言っていました。これが就社、てことですか?ちなみに(株)松下です。
私は3ヶ月に1回しか散髪しないから大将が気を利かせてくれてね〜。
こういう風にも考えられないか。自分の希望なり専門は自分の限られた視野しか反映しない。しかし会社の方は自分が気付いていない側面を評価しているかもしれない。そこで別の可能性が花開く……とでも思わないとやっていけないや。
・具体的な例を出して説明してくれるのはわかりやすい。
・内容が難しく、理解しにくいところが多々ある。
悪い、今日は通じてないかな〜という感触があった。気をつけます。
JR西日本の電車脱線事故は個人的に事故を起こした運転士本人に責任が全く無いとはいえないと思います(マスコミは企業体質の批判ばかりしていますが)。前の停車駅で40m超もオーバーランをしたのはあくまで本人のミスだからです。
仮に本人のミスがあるとしても、「企業体質」の問題がなければ、事故が起きなかったと
判断されれば会社の責任も問われる(もちろん、本人の責任も問われるが)。これは裁判の基本的な考えである。誰が一方的に悪い、という考えはしない。社会
問題を構造的に解決するという視点でも共有される視点なんだ。
( ・v・)''
最近平木先生の気になることは何ですか
松…次世代DVD規格統合。
竹…早良区の某四年制私大の次期学長。
梅…薬院六角近くの某焼鳥屋がいつ空いているか。
先生の健康状態がとても気になります。
ごめん、二日酔いの睡眠不足…。
どうやってヤセたのですか?
食べ過ぎない。有酸素運動(歩き、踏み台昇降)。筋トレ。
就職(就社)活動も終わりましたので、これから働く身として授業を楽しみにしています。図書館員の態度の話もありましたが、生協の態度にはもっと驚くと思います。
おめでとうございます。気のせいか、去年あたりから早めに内定取りの人が増えている感じがする。といっても、決まらない人も焦らないように。自分のペースを守ること。
私も驚きました。
ホークスの話かなりおもしろかったです。孫社長が純粋にホークスを応援しているとは思えなかったので先生の意見に賛成です。
個人的には、野球もサッカーのようにリーグ構成がオープンになればすっきりすると思ってる。しかし、そうじゃない現状で“銀河系軍団”を作ろうとする発想は違うんじゃないか、といいたいわけよ。
ゆり
どうやってダイエットしたんですか?(目の下は大丈夫ですか?)
最近は教授会の宴会でも完食しなくなった(行儀が悪いが)。あえて名を秘すが多国籍企業論の某先生にケーキあげたら喜んで食べてた。
( `∀´)
学校や企業の例をだしてくれるので分かりやすいです。コメントカードを先生のサイトに載せるということでしたが、アドレスを教えてもらえませんか?
http://www.seinan-gu.ac.jp/~hiraki/
ちなみに検索エンジンで「平木真朗」とやるとちゃんとヒットするので大笑い(笑うなよ)。
2007年問題よく聞きます。団塊の世代が退職がはじまっていうのは分かりますが、詳しく教えてほしいです。
私もちゃんと調べたわけじゃなく報道で目にする情報くらいだが。ただ、企業もわかって
いるから今からでもそれなりに対策は始めてるだろう。最近、採用が増えている理由の一つでもあるだろう。いずれにせよ、2007年で極端に採用が増えるよ
うな間抜けなことはしない…と、思う……そう思いたい…多分………。
西鉄沿線の某ドーナツ店でバイトしてますが、西鉄グループらしいです。自分は今3年生で来年就活をすることになります。西鉄ときくと少し優良な企業
という感じがしますが、店長をみてると、西鉄ってそんなにいい所じゃないなと思うと同時に、どの企業に入っても思いもしない部署、子会社にまわされるかも
しれないのかと考えると就活、将来が不安になります。
一般的には、本人希望が通らないことはけしからん、という論調が強い(と思う)。佐藤さん達の議論が偉いのは、本人意思とは異なる企業の命令にも本人を伸ばす目的、機能があるということなんだよ……とでも思わないとやっていけないや。
人事戦略は、内外の環境に依存することが多い。企業の特殊性と外部環境の差を考えないといけない。特殊性に見合った戦略が必要になるんでしょう。
ありゃりゃ。ノートになっちゃった。
内部化と外部化で、
最近、入試問題を塾などに外注化している高校があるそうですが、これは問題にならないのでしょうか?確かに内部養成は必要ないかもしれませんが、入試問題という重要なものまで外注するのはどうかと思うのですが。
セキュリティ、厳正性の問題をどうクリアするかという以上に、学校のアイデンティティ
に関わるのではないか、ということでしょ?ま、そうなんだが、私はそもそも、外注の事実自体が知られてしまうことに問題があると思ってる。つまり、そう
いった次元での緊張感が必要なんですよ。
サボテンブラザーズ
先生の趣味は何ですか?
ダイエット!
ネコ
西鉄ストアでバスの運転手さんが働いているのは驚きました。ボーナスが欧米にはほとんど無いということも驚きました。ボーナスが無いなら意欲を高めるために何をしているのかと思いました。
あ、ごめんよ。西鉄の話はあくまでもたとえ話だから(しかし、ありそうだ)。ボーナスと意欲の関係はよい論点だ。しかし、いいんですよ。意欲を高めるだけ
が、労務管理じゃないから。だって、仮に一時間645円のバイトをやっている時に、「動機づけ」だとか「目標管理」だとかやられてもうざいだけでしょ
(あ、オレだけか?)。求める労働の内容によって色んな管理の仕方があるのだ…そうか、そういう話をしないといけなかったんだな。ちょっと、次回リベンジ
しましょうか。
戻る