業績目録
                           江副 憲昭

              
       2014(平成 26)年 3月 31 

 

 [著書・編著]

(1) 『ミクロ経済学講義・演習』共編著 
     2005(平成17)年10月 勁草書房 1-330頁

(2) 『ネットワーク産業の経済分析―公益事業の料金規制理論』単著 
   2003(平成15)年12月 勁草書房 1-260頁

(3) 『ミクロ経済学』共編著 
     2000(平成12)年6月 勁草書房 1-305頁

(4) 『入門現代経済学』共編著 
     1995(平成7)年4月 勁草書房 1-278頁  

(5) 『市場と規制の経済理論』単著 
     1994(平成6)年3月 中央経済社 1-231頁

(6) 『現代ミクロ経済学』共著 
     1990(平成2)年4月 中央経済社 1-207頁

(7) 『現代経済学要論』単著 
     1986(昭和61)年5月 中央経済社 1-218頁  

学術論文


(1)
「多面的市場とウォーターベッド効果」単著,
    20143
西南学院大学『経済学論集』第4834合併号(1-22) 

(2)「イノベーションと知的財産権:最適特許システム」,
    2011(平成23)3月『西南学院大学経済学論集』第
454号(1-26

(3)
両面性市場と競争政策」単
,
    2009(平成21)3月『西南学院大学経済学論集』第
434号(1-23

(4)クレジットカード・ネットワークと料金規制」単著,
    2007(平成19)7月『公益事業研究』第591号(9-10

(5)RBA(オーストラリア中央銀行)のクレジットカード・インターチェンジ料金規    制について」単著, 
    2006(平成18)年9月
『西南学院大学経済学論集』第412号(39-72

(6)「クレジットカード・ネットワークにおけるインターチェンジ料金について」単著,     2006年6月『西南学院大学経済学論集』第411号(35-62

(7)「ネットワ−クと垂直市場構造」単著,
     2004年3月
『西南学院大学経済学論集』   第384 (1-23)

(8)「ネットワーク産業とインセンティブ規制」単著,
     2003年3月『西南学院大学経  済学論集』 第
381 (1-53)

(9)「電力市場の自由化:電力小売供給市場の構造分析」『公益事業研究』(単著)     2003年3月 第544 (23-34)

(
10)「ネットワーク産業の課題」『西南学院大学経済学論集』単著,
     2002年12月 第   373 (1-28)

(11)
  「ピークロード問題と遮断条件つき負荷管理モデル」
     2002年6月『西南学院大学経済学論集』 第
371 (29-43)

(12) 「電力市場の自由化と料金設定問題 :選択的自己割当モデルの研究」
     2002年3月『西南学院大学経済学論集』 第364 (1-16)

(1
3)「複数ネットワークのアクセス料金と市場構造」
     2001年3月『公益事業研究』 第523 (1-9)

(1
4) 「ネットワークと市場構造」
     2001年3月『西南学院大学経済学論集』 第354 (1-19)

(1
5) 「複数ネットワークのアクセス料金と最終財市場構造について」
     2000年6月『西南学院大学経済学論集』 第351 (39-54)

(1
6) 「最適アクセスチャージの理論モデルと規制緩和」
     1999年3月『西南学院大学経済学論集』 第
334 (1-22)

(17
)「インセンティブ規制とスライディングスケールモデル」
     1997年12月『公共事業研究』 第49
 巻2(1-9)

(18) 「公共事業の自己割当料金モデル」
      1996年12月
『公共事業研究』 第482 (15-25)

(19)「公益事業の自己割当料金モデルの研究」単著 
   1996(平成8)年6月『西南学院大学経済学論集』第311号(1-20

(20)「貨幣市場と生産物市場」単著 
   1995(平成7)年7月, 武野秀樹・時政勗編『新近代経済学要論第二版』有斐閣
     (219-237)

(21)「規制と市場 」単著 
   1995(平成7)年4月 時政勗他『入門現代経済学』勁草書房(139-162

(22)「インセンティブ規制の理論」単著 
   1995(平成7)年6月『西南学院大学経済学論集』第281号(21-58

(23)「外部性と規制」単著 
   1994(平成
6)年1月『西南学院大学経済学論集』第273号(1-42

(24)「情報偏在と公的規制」単著 
   1993(平成5)年11月『西南学院大学経済学論集』第272号(1-29

(25)「自然独占と最適価格規制」単著 
   1992(平成4)12月『西南学院大学経済学論集』第262,3合併号(1-20)
 

(26)「規制の経済学」単著 
   1991(平成3)4月 江副憲昭他『現代ミクロ経済学』中央経済社(150-173)
 

(27)「費用便益分析の理論的課題」単著 
   1989(平成1)年6月『西南学院大学経済学論集』第241号(1-26) 


(28)「波及効果を含む最適二部料金の決定」単著 
   1988(昭和63)年9月『西南学院大学経済学論集』第232号(1-28


(29)Optimal Two- part Pricing of Public Output with the  Flowthrough        Effects」単著 
   1988(昭和63)年6月『西南学院大学経済学論集』第231号(1-20


(30)On the Theory of Contestable Markets」単著 
   1987(昭和62)12月『西南学院大学経済学論集』第223号(143-165


(31)「条件付財アプロ−チによる公企業の価格形成原理」単著 
   1986(昭和61)8月『西南学院大学経済学論集』第212号(1-14


(321)「不確実性と経済行動」単著 
   1985(昭和60)10月 武野秀樹編『ミクロ経済学入門』中央経済社 


(33)「ピ−クロ−ド・プライシングにおける不確実要因の一般的取扱について」単著      1985(昭和60)年3月『西南学院大学経済学論集』第194号(17-28) 

(34)Peak-load- pricing with  Diverse  Technologies  under Demand and          Supply Uncertainty」単著 
   1984(昭和59)年10月『西南学院大学経済学論集』第193号(127-148

その他13本

 

資料

(1)「円高と規制緩和」単著 
   1995(平成7)年7月『西南学院大学広報』

(2)「アメリカの経済学」単著 
   1980(昭和55)年6月『熊本商科大学海外事情研究』第72号 



テキスト

(1)『応用ミクロ経済学』単著 
   2003(平成15)年1月 櫂歌書房(1-160


(2)『ミクロ経済学講義』単著 
   1982(昭和57)1月 創元社(1-290

 

[学会発表]  

(1)RBA(オーストラリア中央銀行)のカード会社に対するインターチェンジ料金       について」単独 
     2006(平成18)年5月『応用経済学会』(於 福岡大学) 


(2)「クレジットカードネットワークにおけるインターチェンジ料金について」単独     2006(平成18)2月『西日本理論経済学会』(於 九州産業大学) 
                                     

(
3) Economic Dilemma in Japan 単独 
   2005(平成17)年5月 フランス,エクス・マルセイユ第V大学 
      日本経済のコンフェランスにて報告


(4)「電力市場の自由化と料金設定問題:選択的自己割当モデルの研究」単独 
   2002(平成14)6月『公益事業学会』(於 関西大学)


(5)「ピークロードと負荷管理モデル」単独 
   2002(平成14)年6月『西日本理論経済学会』(於 福岡大学)


(6) 「複数ネットワークのアクセス料金と最終財市場構造について」単独 
   2000(平成12)年6月『公益事業学会』(於 亜細亜大学) 


(7)「プライスキャップとインセンティブ規制」単独 
   1997(平成9)年10月『西日本理論経済学会』(於 西南学院大学)


(8)「収益率規制とインセンティブ規制の理論的評価」単独 
   1997(平成9)年6月『公益事業学会』(於東京大学) 


(9)「公益事業の自己割当料金モデルの研究」単独 
  
 1996(平成8)6月『公益事業学会』(於 中央大学)

(10)「ピークロードとインセンティブ・ロード管理」単独 
   1995(平成7)7月『西日本理論経済学会』(於 九州産業大学)


(11)「インセンティブ規制の理論について」単独 
   1993(平成5)年9月『西日本理論経済学会』(於 徳山大学) 


(12)Optimal Two- part Pricing of Public Output with the Flowthrough   
    Effects
単独
    
1987(昭和62)10月『理論計量経済学会』(於 京都大学)

(13)On the Theory of Contestable Markets単独 
   1987(昭和62)1月『西日本理論経済学会』(於 西南学院大学)

その他9

[学会活動]  
 公益事業学会の評議員および日本応用経済学会の理事として活動している。
 2010年6月に、応用経済学会の2010年春季大会実行委員長。


  トップページに戻る