 |
Q1.英文学科と外国語学科英語専攻の違いを教えて下さい。 |
 |
 |
英文学科では英語で表された小説、詩、劇/映画、評論等の理解を通じて人々の心情や文化を考察します。 英語専攻では英語をことばとして分析し、ビジネスでの応用、コミュニケーションの観点から研究をします。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
Q2.推薦入試を受験しようと考えていますが、受験対策はありますか? |
 |
 |
推薦入試では一般入試と違って小論文・面接などで選考が行われます。
対策としては、日頃から文章を読む力・書く力を鍛えておいていただきたいと思います。 |
 |
 |
 |
 |
 |
Q3.F日程とはどのような制度ですか? |
 |
 |
2004年度一般入試からF日程(全学部・学科・専攻受験可能日)が導入されました。
これにより、同じ学部・学科・専攻を2度受験することや、これまで併願できなかった学部・学科・専攻を併願することが可能となりました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
Q4.一般・センター併用型入試について教えてください。 |
 |
 |
2010年度入試からは神学部を除くすべての学部で実施をします。一般入試とセンター試験の受験科目からそれぞれ高得点の2科目(一部学科3科目)を採用して合否判定を行いますので、得意(高得点)科目を生かすことができます。
※学科により指定科目がありますのでご注意ください。
詳しくはこちらのページを参照してください。 |
|
 |
 |
 |
 |
Q5.地方試験会場で受験しますが、本学と比べて有利・不利はありますか? |
 |
 |
地方試験会場においても本学と全く同じ試験問題・時間で行われますので、有利・不利はないと考えてください。 |
 |
 |
 |
 |
 |
Q6.奨学金制度はありますか? |
 |
 |
奨学金には、本学独自の西南学院大学奨学金(授業料を対象とした給付・貸与奨学金)をはじめとする学内奨学金や日本学生支援機構奨学金などの学外奨学金等様々な種類があり、それぞれに出願基準や奨学金額、支給方法などが異なります。 |
|
 |
 |
 |

 |
Q7.どのような資格が取得できますか? |
 |
 |
児童教育学科では、幼稚園教諭1種、小学校教諭1種、保育士の資格が取得できます。また社会福祉学科では社会福祉士および精神保健福祉士の国家試験受験資格、保育士の資格が得られます。その他の学科・専攻でも中学校や高等学校の教諭1種、学校図書館司書教諭、博物館学芸員などの資格が取得できます。 |
|
 |
 |
 |
 |
Q8.留学に向けて何か対策はありますか? |
 |
 |
派遣留学を目指す場合は、2年次での申し込みであっても、1年次の在学成績が重要になってきます。
特に英語圏への留学を希望する場合、1年次から計画的に学習し、TOEFL(世界各国で実施されている留学生のための英語力判定テスト)を受験しておきましょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
Q9.就職状況と就職支援について教えてください。 |
 |
 |
就職内定者の6割以上は資本金10億円以上の大企業に就職し、公務員や教員についても高い合格実績をあげています。
就職支援として、公務員、教員、マスコミ、航空業界などをはじめとした業界別対策講座や、各種ガイダンス、インターンシップなどを行い、就職課を中心に積極的に支援を行っています。 |
|
 |
 |
 |
 |
Q10.大学生活になじめるか不安なのですが。 |
 |
 |
本学には学生相談室があり、専門のカウンセラー(臨床心理士)が常時学生の相談を受け付けています。
授業のこと、友人関係のこと、将来のことなど様々な相談を受け付けています。
学生生活が豊かで意義のあるものとなるよう一緒に考え、サポートしています。 |
|
 |
 |
 |
お問い合わせは
〒814-8511福岡市早良区西新6‐2‐92
西南学院大学 入試センター 入試課
TEL 092-823-3366
(詳しい資料請求の方はこちら)
 |