「伝統服」としての旗袍(チャイナドレス)に触れて―上海の仕立て屋を訪ねる―

2005年度中国文化コース選考者報告


1 序

 旗袍(チ―パオ)とはいわゆる「チャイナドレス」である。一般に高襟、スリット、装飾用ボタン(右寄り打合わせ)の特徴を備えた女性の衣服である(2005年衣料素材辞典より)。私が旗袍をテーマに選んだきっかけは、中国・北京に一年間留学生活をした際、中国人の旗袍に対する愛着が思ったよりも希薄であると感じたことだ。中国近現代の女性の地位の変動を表し、私たちに中国をイメージさせるはずの旗袍は、意外にも中国の人々にとっては身近でもなく、懐かしくもないという。私は旗袍のデザインや色彩に魅せられているので、中国での生活では旗袍の存在に敏感であったが、旗袍好きにとってはあまり恵まれた環境ではなかった。旗袍は本当に中国民族服、伝統服の立場でありうるのか。この疑問から研究旅行は始まる。

 今回、私は研究旅行奨励金を頂く機会を得て、旗袍作りの職人が誰(伝統服としてか、観光向けとしてか)を対象に、どのような思いを込めて作っているのかを実際に尋ね歩くことにした。1842年のアヘン戦争でイギリスに敗戦し、南京条約締結以降、欧州列強によって開港された上海を舞台に、旗袍は流行服となり、中国全土に広がっていった歴史を持つ。上海には旗袍の老舗も多いだろうと踏んで上海を目的地に選んだ。2005年9月14日―20日の日程で上海の旗袍店や布市場、少数民族衣装の宝庫である上海博物館などを訪ね歩いた。

旅行当時の為替のレート: 中国元1元=日本円15円
民族の表記について: 新華字典(光生社)「中国の少数民族略表」によった。

2 旗袍の歴史

 旗袍の起源には2つの論がある。1つは紀元前の殷および周の時代、中国東北部(長白山、黒龍江)の武士階級や騎馬民族(満族、蒙古族)は旗人と呼ばれており、彼らが着ていたものを旗袍と呼んだ。遊牧民族である旗人が乗馬の時に衣装の裾の両側にスリットをいれて動きやすくしたのが現代旗袍の重要な特徴の一つとなっている。2つ目の起源説は15世紀。10世紀から女真と名乗っていた騎馬民族が隆盛し、1636年にホンタイジが国号を清と改称し、清朝を誕生させる。1644年ヌルハチが「八旗制度 」を導入、軍事・政治・生産を8の行政区分に分けて管理した。このシステムで管理された人たちが旗人、彼らの長袍が旗袍と呼ばれた。どちらにしろ、旗人という言葉が生まれたのとほぼ同時に旗袍という呼称が生まれているようだ。

 清の時代、満人は自分たちの慣習(剃髪、辮髪、旗袍など)を漢人に強こうとした。しかし、それらは漢人から激しい反抗を受けた。清朝は妥協案として漢人婦女には、漢人の衣服である上衣下裳を着ることを許した。これは、漢人婦女の社会地位が低く、服飾が重要視されていなかったことを示している。旗袍を着ていたのはもちろん旗人婦女である。そのスタイルは比較的ゆったりとしていて体のラインは出ないものだった。長さも床に届く長さで、襟が丸く、袖は細かった、襟元袖元には揃いの縁取りが施されていた。そして身分にふさわしい旗袍を着ることが義務づけられており、階級によって色、生地 、装飾、モチーフが異なった。(生地には、文字―福、禄、寿、喜。花紋―松、竹、梅、蘭、菊。吉祥―龍、鳳凰、孔雀などがある。)

 1912年、清の時代が終わって民国期に入ると反満の高まり、旗人婦女は漢人婦女を真似て、上衣下裳を着るようになった。この時期、ほとんどの女性は上衣下裳を着ていたことになる。旗袍を愛用していたのは、妓女と女学生だった。民国初期において、服飾の民族性は混乱し、漢族―上衣下裳、満族―旗袍という関係は希薄なものになっていった。旗袍本来の満族の民族性や身分を表す要素は薄くなり、妓女や女学生の登場によって旗袍は「流行服」となり、上衣下装も旗袍も女性の装飾性を高める道具にすぎなくなった。この時代の旗袍は妓女や女学生にのみ保護、進化され、一般女性には広まらなかったのではないだろうか。しかも旗袍の流行は商業発展第一の上海やその近郊に限ったものだと考えられる。

 1920年代、広告、映画、雑誌というメディアの発達、百貨店の開業などの資本経済の発達、女学生の妓女化、女性の経済力そして民国政府の政策(1929年国民政府の条例で、女性の礼服が旗袍と規定された)などを要因に旗袍は流行服となっていった。旗袍の丈は、ふくらはぎ丈から膝丈になりスリットが消失し、動きやすい丈になり、「解放後の新女性の象徴」の丈であった。襟は徐々に高くなった。政府による普及に加え、女性たちが積極的に西洋的女性美を取り入れたこと、女学生という味方があったことで旗袍の地位は不動のものになった。

 1930〜40年代は服装がより軽装化、露出化、大衆化した時代である。「新型旗袍」(旗人の服でなく商品社会で消費される流行服。社会活動に参加する時に着用するなど実用性に基づく。胸元は絶対露出しないことで中国女性の伝統的尊敬を守り、スリットで太ももを強調することで西洋的モダンや女性の解放を表現した)が上衣下裳に変わって登場した。西洋礼賛に対して国産の意義を唱える国貨運動や日中戦争簿勃発という状況においても、上海租界は「中国の中の西洋」として資本活動が保護された。女学生、職業女性、主婦といった階層が都市部で旗袍の発展を担った。成衣舗(仕立て屋)については、蘇邦・常邦・鎮揚邦・寧邦・本邦(上海)・杭邦(邦は店の意味)、といった地域別グループが存在し、上海の成衣舗は1933年、2000軒あり、職人4万人であったところが、1947年には5000軒に増えている。(謝黎『チャイナドレスをまとう女性たち』より)

 1930、40年代は戦時中であったにもかかわらず、新都市女性の貪欲なブルジョア志向と行動を社会が許容し、多様化する女性の服飾をファッションとして認識するようになった時期で、旗袍が一番隆盛を極めたといっていいだろう。

 1910、20、30・40年代の上衣下裳と旗袍を年代ごとに比較してみると次図のようになる。


40年代の上衣下裳と旗袍
40年代の上衣下裳と旗袍

 1949年新中国誕生当時は、下層社会では上衣下裳の中国式、沿岸地域では洋服や新型旗袍など西洋式の服装だったが、共産党が社会主義を押すに従い、破四旧と謳って、伝統的な長袍と馬掛の組み合わせが官僚制のイメージを持つとして嫌われ、西洋ものも排除されるようになってきた。1960〜63年は大躍進政策 の上に干ばつと洪水により全国的に飢饉で苦しみ、全土で200万人が餓死するという状況であった。(大躍進政策とは、1958〜61、毛沢東の提唱で展開された大衆運動による経済建設運動。自然災害・ソ連の援助引き上げなどもあり失敗。文革に至る党内対立の出発点となった。)衣服も「新三年、旧三年、縫縫補補又三年」(三年着てもう三年、直してもう三年)というほど着倒されていた。この時代の貧困によって中国人民の衣服に対する意識は最低にまで落ちたといえよう。

 1966年、ブルジョワ資本主義を否定し、プロレタリア中国建設を目指す文化大革命が毛沢東率いる共産党によって開始された。それまでの衣服に代わり、解放軍、紅衛兵ファッション(帽章、襟章、肩章はないが「紅衛兵」と黄色でプリントした真っ赤な腕章をつける)が文革的摩登として台頭した。1949年中華人民共和国が誕生して文革が終わるまで以来30年が過ぎている。この間に旗袍はもちろん古代から培われた中国衣服文化はすっかり脆弱、疲弊してしまった。この新中国誕生から文革末の期間の中国の服装は、相当程度まで政治的な要素に支配された。当時、服装を含め、ほとんどすべてが政治的基準で一人一人を評価したからである。その人の服装がイデオロギーを直接表現していると思われ、服装が労働者・農民・兵士に近いかどうかが判定された。

 1980年代改革開放期は、若者が中国「伝統美」を過小評価し、豊かな物質と経済力のある西洋に憧れ、盲目的に西洋崇拝していた。中国「民族」「伝統」的文物は中国物産店以外で見つけられないという中国伝統文化の衰退が顕著であった。

 1990年代、80年代開放以後の個人主義に基づく価値観と1949年新中国建国当時の社会主義を理想とする価値観のジレンマが新たな「民族美」「伝統美」を生む。「普遍的な美を伝統とするのではなく、「民族性」やそれに伴う美を積極的に改革し、発展した結果としての固有の「伝統」を形成する」【謝黎、前著】一方で1994年に行われた学生に対しての旗袍調査(雑誌『中国青年』調べ)では、着用経験あり:10% 着用してみたい:53%という結果が出ており、旗袍、伝統文化への関心の低下が明らかである。

 旗袍の起源や歴史を追ってみるとそのデザインの変化は激しく、その時代時勢の女性地位が見事に表れている。民族服とは一般に変化の少ないものであるが、旗袍は民族服という枠を超えた衣服だと思わずにはいられない。

3 旗袍店と布市場 〜私が歩き訪ねた旗袍店と布市場を紹介します〜

 長楽路−地下鉄「陝西南路駅」から徒歩10分。高級旗袍店が10件ほど軒を連ねる通り。ここの店員、老裁縫LaoCaiFeng(仕立て屋)たちは自分たちの旗袍に絶大な自信と誇りを持っているように感じた。生地68元/m オーダーメイド1着1000元がここの相場である。半袖やノースリーブの旗袍を作る場合には、3.5m、長袖の旗袍を作る場合には4.5mの生地が必要だそうだ。

【瀚芸 Han Yi】上海長楽路217号

 仕立て650〜700元 生地(200種ほど)+仕立て1500元〜 刺繍2800元〜。わずか創業8年だが刺繍を得意とし、上海一の腕だと自信あり。

 ここの店主の老裁縫(ベテラン仕立て屋)、【ネ者】宏生(Zhu Hong Sheng)さんは77歳。16歳からこの道に入り、60年のキャリアを持つ。日本の某雑誌企画で女優の今井美樹さんが、この店でオーダーメイドをしたことがあったそうだ。実際の誌面を何度も自慢気に見せてくる【ネ者】さんの様子が、とってもかわいらしかった。【ネ者】さんにお話を伺うにしたがい、上海語で話し出されて、普通語(中国の標準語)しか分からない私は慌てた。娘さんが隣で普通語に通訳して下さったが、どこぞの者とも分からぬ私は大いに警戒され、面倒がられているようで、訳はかなり端折ったものだった。縫製の様子や工場を見学したいとお願いしたが、断られた。事前にアポイントメントを取っていたら、より内容のあるインタビューになったと思う。中国人は往々に親切で人懐っこいから、身構えずに行った方がいいだろうと甘く考えて、突然訪問した私が悪かった。企業秘密をそう易々と教えたりするわけがない。とはいえ次の短い会話からでも旗袍に一番近い現役の仕立て人の考えを知ることができる。そのインタビューの様子をここに紹介する。


私: お店の歴史を教えてください。いつ開業されたのですか?
老裁縫: 開業して8年あまりだね。
私: そうなんですか、あなたは若いときから仕立てをなさってるとか?
老: 16歳からこの仕事をやってるよ。
私: お客さんはどのような人たちですか?
< 老: お客は多いよ。国内では花嫁さん、海外からは台湾、日本、インドネシア、シンガポール、欧州からも。私たちの旗袍は、中国の国服なんだよ、あなたたちの和服と同じだね。
私: 私が知りたいのは中国の伝統服とは何かということなんです。私のある中国人の友達が旗袍を着るのは嫌いだと言ったのです。これはどういうことですか?
老: それは一人一人の概念が違うからだよ。旗袍を着るにはちょっとした工夫や作り方が、必要だからね。普通旗袍は外で着るのには向かないよ。外国人が何かのパーティーの時、旗袍を着てくれていたら彼女の気持ちや彼女の服を尊重せずにはいられないよ。
私: たぶんあなたは文革期を過ごされたと思います。その時期、旗袍も批判されたと聞いたのですが、どうされていたのですか?
老: 今より(仕事は)少なかった。その時は作っていなかったよ。文革が終わ ってから少しずつ回復したんだ。復古したんだよ。
私: 文革の時期、中国政府に製造を禁止されたりしませんでしたか?
老: いやいや、作るのはOKだったよ。改革開放があったでしょ、それから商売繁盛したねぇ。どの商売もうまくいったね。
私: お客さんが増えたんですね!よかった!私は民国期の旗袍が好きなんです。特に30年代のが。
老: 古いよ!30年代のは不便だよ!

【竹君 Zhu Jun】長楽路225号  普通の仕立ては要2日、刺繍は要10日

50代女性スタッフへのインタビュー

中国ではどの年齢層が多く旗袍を着ますか?
−店員さん:30〜50代。最近は若者も着るようになった。
人気の色、デザインは?
−店員さん:お客さんはそれぞれ要求、好み、目的が違うから人気という色やデザインはない。
旗袍は満族のものでしょうか?中国人民全体のものでしょうか?
―店員さん:実は漢族のもの。
あなた自身、旗袍にどのような考えを持っていますか?
−店員さん:旗袍は中国人の国服。変わってしまったら、旗袍ではなくなる。旗袍は小さくて精巧にできた東洋が誇る工芸品。世界により広がっていくといいなぁ。

【古往今来 Gu Wang Jin Lai】長楽路169弄6号

 既製の旗袍だけを扱っているが、値段も300元〜と手ごろで、日常でも着られそうなワンピース感覚の旗袍が多い。私は590元の旗袍を480元に値切って購入しました。「若いうちは黒、おばさんになって紅色を着るのよ。足も今のうちに出しておいたほうがいいんだから。」と女性店員に諭されました。勉強になります。

(黒旗袍)今回既製品で購入
(黒旗袍)今回既製品で購入
(青旗袍)北京で仕立てたもの
(青旗袍)北京で仕立てたもの


 インタビューから彼らは自分たちの作る旗袍に大きな自信を持っていることが分かった。客層についても漠然と答えているし、古い旗袍には興味がない。印象深いのは各旗袍店で「旗袍はどの民族のものですか?旗袍に対してどのような思いを持っていますか?」と尋ねると、「旗袍は中国人民、漢民族の誇りだ!」と答える店員が多かったことだ。私が、元は満族の民族衣装だったと言うと知らなかったと驚いていた。旅の途中、出会った中国人ビジネスマンと話した際、旗袍について話したが、高学歴そうな彼でも「旗袍の歴史は知らなかった。旗袍に興味がある中国人は少ないと思うよ。」と言った。

 旗袍仕立て屋は当然、旗袍が国服、伝統服であることに自信や期待を抱いている。その一方、中国の友人たちはあまり旗袍に興味がなさそうで、私が感じる印象としては、一般民衆はさほど旗袍に愛着を抱いていない。さらに興味深いのが、旗袍は中国人民、つまり漢民族の国服、伝統服だと考えられていることは、満族の民族性は完全に失われていることを示す。そこは百歩譲って漢民族の衣服だとしても、1929年民国期に国服と規定されてから100年も経っていない現代旗袍を伝統服だと呼べるだろうか。一般民衆の興味の薄い服を国服や伝統服だと呼べるだろうか。私はどうしても旗袍に「伝統」という便利なラベルが貼られているように感じるのだ。

 董家路面料市場―豫園の南側にある旧市街地の中にある巨大布市場9:00−17:00。個人経営の店が大きなテントの中で軒を連ねる。各店舗ただ布を売るだけでなくてオーダーメイドもしている。これから秋冬ということで、どの店にも軒下にいろんなデザインのコートを吊り下げていた。商品の主流はコートとシャツ。旗袍もオーダーはできるが、需要が少ないのか所々にしか吊り下げられていなかった。目を引いたのが、長袍ChangPao(肩から踝までの上下が繋がった長着)デザインのロングコート。ボタンはチャイナボタン、裏地はサテン地。手袖を折り曲げて裏地を見せるのが、ポイントらしい。どの店もそのコートはおすすめなのかディスプレイされていた。この長袍コートをターゲットに試着や値段交渉を繰り返した。オーダーなら600元、既製品なら300元といったところ。「宿泊先まで届ける。」「明日出発か?それなら朝までに仕上げる。」などどこも商売根性があった。客は欧米からの観光客が目立つ。彼らの狙いはシルクスカーフ、ベッドカバー、クッションカバーなど。ここでは布地もデザインも値段も自由自在。デザイナー気分でオーダーするのが楽しそうだ。ある一軒では日本人客がデザインしたバッグが、そのままその店の売れ筋商品となっていた。布地はかわいいのにデザインが・・・という商品が溢れる中、その優良デザインは目を引いた。逆にお店からデザイン料はいただいていいと思う。

バッグ
バッグ
ボタン
ボタン


 南京路―外灘を基点に上海の中心を通る5.5キロの通り。600の専門店が立ち並ぶ歩行者天国。

【老介福】生地68元/m 仕立て180元。

 旗袍店というより生地屋という印象。店員は多くてやる気なし。

布売場
布売場
布売場
布売場


4 観光地の旗袍とモード旗袍

 観光地の豫園や朱家角(上海から車で1時間の水郷の村)で売っている土産物の旗袍は、長楽路の10分の1の100元前後で手に入る。モダンチャイナをコンセプトにした【上海灘】というブランドでは、高級旗袍店とあまり変わらない価格で外国人にも受けるようなモード風に仕立ててある。


豫園土産
豫園土産
朱家角土産
朱家角土産


上海灘
上海灘
上海灘
上海灘


上海灘
上海灘
上海博物館
上海博物館

5 上海博物館

 4階に中国少数民族工芸館がある。保存状態もよく、ディスプレイの仕方が分かりやすく非常に見やすい。学生票5元!この値段で中国全土から集められたありとあらゆる分野の文芸品が見られる。特に青銅器、陶磁器、書画のコレクションを得意としている。上海に滞在する際は、毎日でも通ってじっくり巡りたいところだ。1階にあるショップも日本では手に入りにくく、高価な中国芸術の図像集がいろいろ揃っているし、品のいいお土産も手に入る。南部の少数民族の衣装に装飾ボタンや右寄り打ち合わせの襟など旗袍との共通点も数多く見られたのは驚きだった。

◎展示されている少数民族衣装

苗族(ミャオ族)、満族、赫哲族(ホジェン族)、鄂倫族(オロション族)、蔵族(チベット族)、土族、蒙古族、維吾尓(ウイグル族)、イ族、チンポー族、ウズベク族、ラフ族、徳昴族(ドアン族)、瑶族(ヤオ族)、基諾族(チノー族)、珞巴族(ロッパ族)、裕固族(ユーグ族)、トン族、など。

 文献探索について:ノマコ」ハ魑ヌと上海図書館に行った。縫製の本はあるが、民国期以後の旗袍について触れた文献はほとんどない。『中国服飾史』など古代から清代までの服飾の遍歴を扱ったものばかりで、近現代の旗袍はおろか現代のファッションについても特記したものはなかった。中国では近現代のファッションはまだ注目されていないようだ。

おすすめユースホステル: 船長青年酒店 上海市福州路37号
 10人部屋ドミトリー1泊60元で外灘までわずか徒歩30秒!世界中の若者が泊まっています。


水郷の町、朱家角の風景(主家角)
水郷の町、朱家角の風景(主家角)
夜の外灘(バンド)
夜の外灘(バンド)


6 結論と感想

 民族服とは本来、変化しにくい衣服であるが、旗袍は高襟・スリット・装飾ボタンという三大特徴は守ってきたものの、デザインや布地を多様に変えてきた。そして民族服とは青年、成人という社会的年齢や既婚や未婚、社会的役割や身分を表すなど秩序性を持つものであるが、民国期からの旗袍はその装飾で身分を表すことはしなくなった。そして元々は満族の服飾を漢族のものだと捉えている中国人民がいる。そこには旗袍を漢族の民族服として植え付けていこうという潜在意識があるのではないか。近・現代の旗袍は民族服とはいえないのではないか。

 旗袍は民族服ではないが、「伝統」服ではある。1930年代に一番隆盛を極めたが、その後の新中国建国と文革の間でそれまで培った服飾文化が断絶された。現在の旗袍は1970年代後半の改革開放以後に急遽創られた「伝統」服なのである。その「伝統」服は誰によって着られ、守られているかというと、以下の5つの業界が考えられる。

・ 中国イメージ戦略を担う女性外交官や高官夫人(北京オリンピック招致委員の楊瀾 Yang Lan など)
・ モード界(イヴサンローラン 2005秋冬コレクション「チャイニーズ」より)
・ 映画(特に王賈衛(ウォンカーウェイ)監督『花様年華』『2046』『愛の神エロス』)と女優や芸能人(張曼玉マギーチャン・鞏俐コンリー・章子怡チャンツィイーなど)
・ サービス業・娯楽業(レーヨン製、カラフルな色味、深いスリット、乱雑な縫製)
・ 観光客向けの土産店

 ここに一般民衆の日常は関わっていない。伝統を創ったり守ったりするはずの一般層が、 愛用しない、100年未満の若い服飾文化を「伝統」と呼べるだろうか。
 現代「旗袍」は新中国の「伝統」として創造され、半ば強引に定着させられることで一般民衆の「伝統」観と程遠いところにあると思う。近代旗袍文化は文革期に一度崩壊し、現代再び中国のイメージ作り、娯楽産業、モード界に貢献するツールとなったといってよさそうだと私は考える。

 今回、上海に1週間滞在して、中国の景気の良さやスピードの中でも、自分の足で人に会うという基本の大切さを感じた。自ら飛び込んでみようという姿勢や楽観的な気持ちがあれば、自分にしかできない旅になる。私なりの旗袍観が得られ、卒業論文につながったのは、この研究旅行のおかげである。国際文化学科の研究旅行制度に厚く感謝しています。



MAIL