西南学院大学TOP
To Top

学部について

自分のことばで
世界を語る

外国語学部では日本語に加え、英語およびフランス語を“つかって”外国語を軸とする3つの学問領域で広く深い学びを行います。

多様性を理解しながら国際的な感覚と視野を身につけ、人と人、人と社会を“つなぎ”、現代の諸問題の解決に貢献できる力を育みます。

学部のビジョンは「自分のことばで世界を語る」
学生それぞれが、このビジョンを体現できる人間への成長を目指します。

言語科学 / コミュニケーション学 / 外国語 / 文学・文化研究
言語科学 / コミュニケーション学 / 外国語 / 文学・文化研究

なぜ2カ国語を学ぶ?

複言語・複文化能力

「異言語・異文化」と
「自言語・自文化」
の深い理解

  • 個人の中で母語と2つの外国語、それらの言語に関連する文化が混ざり合う。
  • 英語・フランス語・日本語の能力が相乗効果で高まる。
  • 自国の再発見を行い、異文化への多面的・多角的な見方を育てる。

国際的な影響力

国際共通語・公用語
の深い理解

  • フランス語は「国際連合」「NATO(北大西洋条約機構)」「国際オリンピック委員会」の公用語
  • 国際共通語としての英語の重要性
  • フランス語は英語に次いで世界で2番目に広い地域で使用されている。

学科の特色

外国語を学び、
外国語で教養を
深める授業群

学生の主体性と
協同性を重視した
対話的な学び

幅広い専門知識と
多様な文化背景を
もつ教授陣

学科の領域

実践的な外国語運用能力と専門的知識の修得を土台に異なる考え方を持つ人々や多様な考え方への理解を深めます。外国語をツールとして人と人、人と社会を「繋ぐ」役割を担うキャリア形成を目指します。

FAST FACTS

学生・学部

1,190

外国語学部の学生数

60%

外国語を使用する
外国語学部専攻科目の割合

2020

設置年

留学

51%

海外派遣留学生全体に占める
外国語学部生の割合

110

国際交流協定校数

42万円

認定留学奨学金

多彩な教員

33

外国語学部の教員数

7カ国

教員の出身国の数

75%

海外大学での学位取得率海

(2024年4月時点)

研究テーマ

  • 「AI」と「ことば」
  • 多文化共生
  • 地域日本語教育
  • ICTと言語教育
  • 「コミュ力が高い」とは
  • ことばの仕組み
  • 翻訳も時代で違う?
  • 文学とSDGs
  • 知識の生産と流通
  • 文学・映画とジェンダー
  • 文化人類学と「愛」
  • etc.

新着ニュース