OPEN

国際関係法学科

サブ画像

全国トップクラスの学修・研究環境で
国際関係法と向き合い、グローバルな視野を養う。

国際社会や日本社会が抱える諸問題を法学・政治学の観点から分析し、実践的な解決方法を模索します。本学科は国際関係法分野で全国トップクラスの専任教員数と授業数を有し、幅広いテーマでの学修・研究が可能です。英語をはじめとした外国語教育も大きな柱としており、絶えず変化する世界を舞台に活躍できる人材を育成します。

全国トップクラスの学修・研究環境で
国際関係法と向き合い、グローバルな視野を養う。

学びのフィールド

学びのフィールド写真
Professor’s Voice

学びのポイント

トップクラスの国際関係法学の科目数で幅広い領域をカバー
学科の特色_1
国際感覚を磨く機会を数多く提供
学科の特色_2
進路や目的に応じて柔軟な選択が可能な専門科目
学科の特色_3
カリキュラム(一例)

1年次
基礎

国際社会の実情を把握し、国際関係法学の基礎を学ぶ。

導入科目を通じて、国際関係法学全体の基礎およびその根幹をなす現代社会の実情を把握・認識します。また、国際関係法学・政治学・法律学の基本科目を通じて、法学の中核となる専門的知識を理解します。

2年次
応用

国際関係法学を国際社会の実情に適用し、複数の視点から分析する。

国際関係法学・政治学の発展科目、専門演習および法律科目を通じて、国際関係法学の高度な知識を修得し、それを用いて法的思考・解釈を提示します。さらに、国内外の社会の実情を理解し、法的思考・法的解釈を異なる視点から比較します。

3年次|4年次
発展

国際社会の課題を発見・評価し、新たな秩序形成へと能動的に参加する。

国際関係法学・政治学の発展科目および専門演習を通じて、国際関係法学の概念・理論を前提として、先端的な法的問題を理解・解決する力を身に付けます。さらに、この問題の理解・解決を、諸外国の法制度や政治など幅広い見地から行います。

授業紹介

政治思想史

 政治についてこれまで人類が考えた事柄を、古代から現代まで幅広く学びます。偉大な政治思想家たちの業績にふれ、政治の可能性について受講生は考える機会になります。政治は実験ができない営みといわれています。そのため、これまで先人が積み上げてきた政治に関する思索は、政治のバトンを受けとった私たちがまず参照すべき実践的な知です。

国際人権法

 女性・人種・障害者に対する差別の撤廃、子ども・移民、難民・先住民族の保護など、国内憲法では「見えなく」されがちな人権問題を国際法によって「見える」ようにする授業です。学生と教員が顔を合わせる時間を最大限に活かすために、各自で授業前にビデオを通じて学習したうえで、授業中にはグループでの報告・議論により意見を交わし、授業後に疑問・意見を書き留めるというサイクルを創り出しています。

ゼミ紹介

ゼミテーマ ディベートで国際家族法を学ぼう!
「ゼミの学びTOPIC」画像

日常に潜む国際私法に気づくと
新しい世界が見えてくる。

国際化の中で家族を取り巻く「二重国籍」や「離婚夫婦間の国際的な子の奪い合い」などのテーマについて、チーム対抗ディベートの形式で議論していきます。ゼミで扱うのは、ニュースで取り上げられる身近な話題ばかり。学んでいくうちに、自分の周りに国際私法のタネが潜んでいることに気づくでしょう。日本では日本の法律が使われて当たり前、という思い込みから脱すると、社会問題が違った色をもって見えてきます。日常の疑問に対して法律という切り口で考え、仲間と議論しながら答えを導きだしていく。そんなゼミでの学びを通して、視野を広げ、人と協働する力と論理的に話す力を伸ばしてほしいと願っています。

法学部国際関係法学科
釡谷 真史 教授


「ゼミの学びTOPIC」画像

仲間との討論を通じて鍛えた
論理的思考や伝える力。

釡谷ゼミでは月替わりで国際私法についてディベートを行い、論理的思考力や考えを伝える力を養います。ディベートの準備では、細かな学説にとらわれ、自分たちの主張の軸を見失う事がありました。そのたびに、釡谷先生は 「議論の根幹や最も大きな問題を捉えなさい」とアドバイスしてくださいました。おかげで、議論のどの部分に焦点を当てるのかが明確になり議論を深めることが出来ました。また、聞き手に納得してもらうために、複数の視点で学び、それを適切にアウトプットすることで、より説得力のある議論を構築できることを実感しました。

法学部国際関係法学科 4年〈2024年12月時点〉
和田 美結(福岡県・西南学院高等学校出身)

「VOICE」写真1

グループワークで培った
発言力を活かし、更なる成長へ。

留学生と学修する機会が豊富にあり、異文化の価値観と触れ合うことで国内法だけでなく、国際的な視座も育めました。特にC.G.ウィンクラー先生の授業では、1年次から多彩なテーマでディベートを経験。2年次からの「専門演習」では政治イデオロギーが国内外の社会に与えた影響について、学生主体で活発に議論しました。相手の意見を聞きつつ主張を展開する力を身に付けたことは、就職活動のグループディスカッションでも大いに役立ったと思います。卒業後はスキルアップできる環境で、周りを牽引しながら、さらなる成長を目指します。

法学部国際関係法学科 4年〈2024年12月時点〉
桐石 倫太郎
(福岡県・城南高等学校出身)
内定先:株式会社キーエンス

就職情報

就職情報写真

学科個別サイト

学科の詳しい情報は、学科個別サイトをご覧ください。

「学科個別サイト」写真(スマホ用)
「学科個別サイト」写真
関連情報
取得資格・進路

取得できる資格・免許

  • 中学校教諭一種(社会)
  • 高等学校教諭一種(地理歴史・公民)
  • 学校図書館司書教諭
  • 博物館学芸員
  • 卒業後の進路

     外務省や国連への就職、国際法務の仕事を希望するなら、本学科が最も近道です。こういった仕事に就いている卒業生は少なくありません。
     ですが、多くの学生は、公務員や金融、マスコミ関係など、通常の法学部生としての進路を選んでいます。また、大学院やロースクールに進学し、より高度な法律学の勉強をする学生もいます。