時事フランス語

 

従来の『時事フランス語講読』の授業を振り返って:

  フランスの新聞や雑誌などから、教師が記事を抜粋し、教室内で読み解いていく形の授業形態に疑問を持 ち、もっと学生が積極的に参加する方式の授業はできないだろうかと考えてみた。学生にフランス語を学ぶモチベーションを与えるにはどうしたら良いだろう か。フランス社会、フランス文化、フランスの時事問題一般という広い領域の中で、学生の興味が一つや二つに限定されているわけはなく、さまざまな方面に向 けられているのは確かである。そこで、学生一人ひとりが関心のあるテーマを選択し、それについての多くの情報を収集し、捨象し、必要なものを取り入れ、理 解していくというプロセスを設定し、その中で、新しい発見をし、また問題意識を持ち、それを解明していくという方法をとってみてはどうかと思い、この授業 を提案する次第である。

 

なぜインターネットを用いるか:

  学生自身が積極的にフランス研究に取り組むために、さまざまな環境を整え、指導をしなければならない が、インターネットを使うと、情報収集の点と、創造性の点からその効果は倍増されるのではないか。具体的にいうと(1)図書館や書店で探す書誌の何倍もの 量の情報を、スピーディーに、しかもリアルタイムで得ることができる、(2)ネット上での探索(サーフ)は、イメージと字が組合わされており、快適にしか もわかりやすいので、サーファーにとっては喜びである。(3)メール箱を設定することによって、訪問客とコミュニケーションを取ることができ、共通の話題 について世界中の人と語り合えるという「期待の地平」を開くことができる。このようにそれまでインターネットの観察者であった学生は、サイトの制作者にな ることで、自発的に取り組める。仕事は多いかもしれないが、フランス語を学ぶ動機づけにも、また充実感にも寄与することは十分考えられる。

 

授業の目的:

  新聞、雑誌、テレビ、ラジオ、インターネット上で、フランス語で書かれたニュースを読み、各グループが 選んだテーマに沿って、さまざまな資料を収集することにより、どのような情報誌があるのかを発見する。それを読み、理解し、さらに分析し、再編集すること によって、それぞれのニュースソースの視点の相違を把握する。

 

方法:

  西南学院大学のホームページに、皆さんが集め、編集したテクストをリンクさせ、世界の人に向けて発信す る。皆さんの作成したものに対するさまざまな意見を受信する。この作業を、週一回90分の授業の中で1年間行なう。作業は段階的に6つのステップに分け、 時間の配分は随時、柔軟に考え、ステップをクリアしていく。

(1)まず記事を集める

  皆さんの選んだテーマに従い、

(2)グループを組む

(3)目標とすべきホームページのモデル提示

(4)ウエブサイトの構築

(5)自分で集めた記事の要約をする

(6)評価