討ち入り


・先生「ここだけの話」が好きですね。きっとみんな好きなハズ...これからもお願いします...。
・プロ野球選手が労基法と労組法であつかいが違うって具体的にどうなってるんですか??

・「ここだけの話」→コメントカード→ここにうp→世界に向けて発信……(゚_゚i)タラー
・労基法の保護規定が適用されない、ということですよね。たとえば時間外労働の規制を受けないとか。で、労組法の適用を受けるというのは労組をつくりそれ が保護されるということ。だから、「たかが選手が…」などと団交拒否は許されない…うーん、商学部の労務管理論としてはディープすぎたな。


私は派遣のバイトをしようと思っているんですけど、平木さん的には、どこの会社がいいと思いますか?個人的な質問でごめんなさい。(試飲とかのバイト)あまり厳しくないところとかありますかね?甘えかな?・・・

「さん」づけって新鮮でいいな ^^)
どんな会社があるか知らないのだが。おいしいかどうか以前に法律がちゃんと分かってる会社でしょうね。私のゼミ生で、日給1万円以上で入ったはずなのに値切られたりサービス残業やらされたあげく大牟田に遣られたというのがいたな(そいつは西区のはずれ在住)。

名無し
派遣のアルバイトに2回行ったことがあるのですが、いずれもかなり高齢の人がいました。ホームレスっぽいようだったので、自分は将来同じような目には遭いたくないです。

あのお、ホームレスの人は雇われませんって(どうでもいいが、昔、東大法学部中退で住所ほぼ不定の俳優がいたな)。
君が見たケース。前向きにいえば、人はどこかで糊口をしのぐことができるのだ、という心の支えになりますね。労働法規制緩和論者が喜びそうな事例。

最近、女子ゴルファーが男子のツアーに参戦していますが、こんなことをしたら、女子、男子と分けている意味ないような気がします。ミシェル・ウィーを呼んだときには賞金4000万の大会なのに2億をつかったといいます。採算とれるんでしょうか。完全な客よせパンダです。

女子やシニアに対して男子はトップのカテゴリーなのだから、力があれば誰でも参戦して いいんじゃないの?スポーツの性別カテゴリーなんて状況に応じて変えていけばいいし、今後はユニセックス化が進むのではないかという議論もある。現に社会 人野球では女性選手がいるし、プロレスでも男性レスラーと乱闘する女性セコンドがいたりする(>ちょっと違うだろう)。


雇用期間の定めのところで「バイト」の例をだしてましたが、よくわかりませんでした。
今年からテスト前の補講期間というのがなくなって補講日というのが設定されました。そのせいかどうかわかりませんが、同じ日の同じ時間帯に2つの補講がは いってしまいました。これって教務課に文句言ってもいいものなんですか?どちらの授業も非常勤の先生なんでしょうがないのでしょうか?

そうだな〜。期間の定めのある/ないの話が雇用形態(正規←→非正規)の話とごちゃごちゃの印象を受けたかな。分ける基準について整理した方がよかったな。
補講のダブル・ブッキングの件;それって「バグ」じゃなくて「仕様」なんですよ、お恥ずかしい。教務課の方では教員に対して「ぶつかることがあるのでご配慮を」と呼びかけている。だから、先生たちに直接事情を話すしかないな。うーん……( つA` )


今日原チャのすばらしさをしりました。
・朝9時ちょうどにつくように家を出ようと心がけましたが、ネクタイえらんで、さがしているうちにまにあわなくなりました。
・スーツなんできこめない(服)のでバスでいくことにしました。駅まで20分かかりました。JRのふみきりじゅうたいで電車のれずでんしゃ20分まち。
で、けっきょうはんぱなくおくれちゃいました。

・ネクタイか…オレは自慢じゃないがそんな理由で遅刻したことないぜ !
・スーツ→バス。このロジックがわからんぞ。コートを羽織って原チャにのればモッヅっぽくてカッコよくない?どうでもいいが、JRの踏切渋滞というと、南福岡駅with極楽湯近辺を思い出しちゃんだよな〜。

プロ選手にっていうか、特異な例だと思うのですが、WWE(米・プロレス団体)のエディ・ゲレーロが最近なくなりました。死因は過労死らしいです。ああい う職業って年間ほぼ毎日試合して、試合の前はトレーニングするらしいです。友人が労基法違反じゃないの?といっていましたが、労基法関係ないんですか?

なんか今回はディープな事例が目に付くな ^^)
日本にあてはめた場合、単純な話、雇用契約を結んでいれば労基法違反だし、でなければ関係ない=「自己責任」となる。とはいえ、就労の実態にあてはめて、 “労働者性が高い”(自由度が低い、イメージだ)場合は労基法があてはまり、仕事をさせていた会社なりが「使用者」責任を問われることになる。ただ労働者であるか どうか別にして、市民に対してなんらかの健康管理を義務づける制度というのはあっていいかもしれない、とふと思いつき。

戻る