10月26日



・今日の忘れ物何だったんですか?
・有休ってよく考えるとおいしい話ですね!!私もバイト半年以上経ってるんでもらえるハズ…

・遠い昔に心の片隅に忘れていたもの…(^^)
・請求しなきゃまず「もらえない」。だいたい泣き寝入りすることに…。

私の友達の話ですが、友達の会社では先月休みが月に2回しかなく、さらに1日10時間くらい働かせられて辞めたらしいですが、そんな会社は日本はた くさんあるんじゃないですか?他の友達も朝8時くらいから夜の11時くらいまでだいたい働いています。8時間を守ってない会社はたくさんあると思います。

わはは、今回はたまたま、法定労働時間(8時間、40時間)の話をくどくどやったのでこういう反応が多かったようだ。次回は、法定労働時間を守らなくてもよくなる話をするのだ。しかし、君のような規範意識は本当はもっと強くもたないといけないんだよな。


シャープペン
正社員でなくても有休とれるって知って驚きです。

お恥ずかしながら私も驚いた。というか、労働基準法は「正社員」という言葉を知らないんだ。労務管理との差ですね。


トトカニパン
私のバイト先は決定したシフト以外の労働は残業としてもつけてくれません。夜21時30分までが規定で22時すぎまで働かなくてはいけなくなってもダメで す。客が多くて仕事が時間内に終わらないことはしょっちゅうで、月の給料で見たら大きなものです。前のバイト先でも友人の話でもそうだし正当な額がもらえ るところは少ないんですかね。ある程度の納得できるくらいの時間だったらいいんですが、ありえない位タダ働きです…うんざりですもう辞めますが、何か文句言おうかな。。

教師になって若い者と接して一番の発見だったのは、バイトなどにおける「サービス残 業」!雇用を労働サービスの販売/購入と言い換えるなら、これって代金踏み倒しなんだよな。なお、実労働時間はちゃんと記録しておいた方がいい。労働基準 監督署に駆け込んだときに説明する材料になるからね。そ、労働基準監督署!


・ワークシェアリングの話がよくわかりません。説明していただけませんか?
・法定労働時間があるにも、残業があるから法定労働時間はあまりやくにたたないですね。

・うーん、ポイントになることは説明したつもりなので、どう答えたらいいか分からないな。こういうのは授業後直接聞きに来て欲しい。
・法定労働時間は法の規定です。もし法が「やくにたたない」としたら大事なんだよ。極端にいえば殺人を処罰する法律が「やくにたたない」としたら恐ろしいものがある。ただ労働時間は守られにくいようで…。


私の知りありが就職した会社では1日15時間労働で、18:00〜24:00まで毎日残業です。しかもサービス残業で給与がでません。法律ではいろいろ決められてるみたいですが、中小企業の現実はこんなものなんでしょうか…。

サービス残業に関しては大企業もひどいケースが散見される。背景に働き方の変化を指摘 する声がある(いわく、「ホワイトカラーが増えた」「裁量性の高い労働が増えた」and so on)。しかしそんなことが合理化するような流れがあるのはいかがなものか。きちんと規制すべきものは規制しないといけないわけで。


少し眠いです
日経新聞1面のパート残業の記事と今日のことばは読んでいましたが、“今日のことば”は棒読みしてしまったなぁ〜と、先生の解説を聴いてそう思いました。大学の講義の大切さを改めて身に染みて感じました。

あの記事で伝えたかったことは法定労働時間と所定労働時間の違いなんだ。「パート」労 働はその違いが端的にわかるのでね。法律の考えとしては画期的なプランだが、労働時間管理のちゃんとした大企業では先進的に、所定外労働時間にも時間外割 増をつけているケースがあるから、そう考えると割と地に足の着いた議論のように思う。


日本シリーズの最中で、ロッテと阪神が熱戦を繰り広げていますが.....。ロッテが強すぎます。3戦連続2桁得点で一敗することなく優勝に王手をかけて しまいました。ここまで一方的な展開では何が勝因で何が敗因か上げることができません。先生はこのチームの差は上げるとしたらどこだと思いますか。あと、 ニュースキャスターが、阪神にもチャンスがあるといってましたが、無敗で一方的展開だと立場ないですね。キャスターやめてほしいです。

で、あっさりと終わってしまいました。ロッテが強かったのは認めるが、やはり阪神が弱すぎた(これはホークスについてもいえる)。と いうか地力を出せなかったというのが正確な所だろう。だってセリーグチャンピオンだぜ(パリーグ1位だぜ)。あのようなスコアほど力の差があるわけない。 だんだんと指摘されるようになったが、私も、実戦間隔の差が対戦時のコンディションに影響を与えている面があるように思う。はっきりいう、プレーオフはや めるべきだ。


労働時間の話おもしろかったです。でも実際にバイトしていて8時間/日、40時間/週や休けい時間の規則が守られていないところは多いんではないでしょうか。実際上の人に言うことはやはり難しいと思います。アルバイトという身分は難しく、中途半端だなぁとまた思いました。

アルバイトに限らず正社員だって「上の人に言うことはやはり難しい」。だって組織だから上司の命令は絶対だ。しかし、それはあくまでも契約の範囲内のこと。それを以外の部分(=規定の労働時間を超える)については従わなくていい。…けど、現実にはそうはいかない。バイトというのはそういった局面でどのような心の構え方をするのか学ぶ場ではないかとも思ったりする。

私の友達の先輩の話なんですが、彼女は最近、寿退社をしました。その時、「今時、寿退社なんて」と言われたそうです。その会社は女性にとってとても 働きやすい環境が整っているそうです。しかし、現状としてはそういった会社はまだ少ないと思います。育児休か制度はあるが利用しにくいと聞きます。要は社 員同士の考え方だと思います。女性にとって働きやすい環境にするための社員教育がもっと充実すると良いなと感じました。

「今時、寿退社なんて」…いい言葉だねぇ〜。
君たちは何かと、意識や教育の問題にしたがるな。間違ってはないが意味はない。意識をどう変えるか、どんな教育をするかを議論しないと不毛である。私は端 的に管理者の問題と考える。というのも法は、使用者(管理者)に部下が有休をとりやすくするよう努力することを求めているからだ。変な話、部下の有休取得 率を管理者の人事評価の項目に加えるなんて手だと思う(やってる会社ありそうだな)。


うちの父は中小企業に勤めていて、「有給休暇なんて取りたくても取れない。周りから白い目で見られるから。」と言ってました。大変だなと思います。

実は何が生産性なり効率性に寄与するか、という仕事に対する理解があいまいだからそのような「横並び」の規制が生じるのではないだろうか。つまり、「つきあい」的な残業や有休未取得の問題ですね。だからコンプライアンスの問題である一方で業務効率の課題でもあるのではと思う。


戻る