7月6日


最近バイト先にたくさんの新人さんが入ったのですが、みんな言われたことしかしてくれません。技を盗んでもっと上達したいという人が少なくて、1から10まで全部おしえないといけないのでかなり疲れます*_*

「言われたことしかしてくれません」………実に正しいじゃないか。もし、その人たちが 自分の判断で勝手なことをして業務上の不都合が生じたらあなた達はどうするかね?もちろん言いたいことはわかるが、そのような微妙な事柄の理解は慣れない と難しい。それよりも、先輩である君の伝えるスキル(教える、ではなく)も問われています。



資格インフレがよくわかりませんでした。説明お願いします。

職位は組織構成上数の限度がある。対して資格はその制度の性格上それがない。その結果…という話を思い出されたし。


交通費の話がちらっとでましたが、交通費は絶対支払わないといけないものなのですか?バイトは支払われない所が多いですが…

交通費かどうかの問題じゃなくて、雇用契約に決められた金額以上出されているかどうかの問題。当然、交通費が必須だなんて規定はない。

私はコンビニで、バイトをしてますが、店長は昔SEの仕事をしていたけど出向or転籍で全く違う仕事をさせられて、嫌になって、コンビニ経営に走ったそうです。でもコンビニも大変そうです。でもやりがいがあるからいいっていってました。

印象としては、SEの仕事から離された時点でこの人の精神における流浪が始まったのかな。しかし味わい深い言葉だ…「やりがい」…好きというのでもない、楽しいでもない(ましてやおいしいではない)。


サボテンブラザーズ
先生はいつもどんなテレビ番組を観てるのですか?格闘技は観ますか?

大体、夜の11時過ぎないと民放見ない(例外は笑点とトリビア)。だから総格は興味があってもついつい見損ねる。

大 分県の田舎の市と大分市(県庁所在地)のバイトの賃金はかわらない、もしくは地元との方が高いと大分市に住んでいる人から言われました。地元は福岡市とほ とんどかわりません。田舎だと若い人が少ないから、バイトする人は貴重だから賃金は高いんじゃない?と言われました。田舎と都市とバイト賃金の差がないの はなぜですか?

「田舎」「地元」にもよるがな。別府、湯布院、日田といったあたりなら相場は安くないだろうし。ただ、「バイトを選ぶ人が少ない」という考え方は面白いな。実証課題です。

今日は人の多さにびっくりしました。テスト前ってあんなに人が増えるもんなんですね!普段ガラガラな教室が結構うまってたので、こんなに受講者っていたんだーと改めて思いました。

なんか、何気に失礼なやつだな。それに今回だって受講生の数から行ってまだまだ少ないよ。試験の時にわかるって(^^)

学校の授業でも、出席してなくてもテストの点がよくてCがとれて単位とれた、っていうパターンがありますが、これも成果主義に入るんですか?

わははは。というか出席しなくてもAというのが「成果主義」かな。私の学生時代はそれが普通だったよ。最近は出席と成績の相関が強まっているという指摘はあるし、そうかなと思う。

最近始めたバイトの労働条件がイマイチ納得できない状態です。まず、夜10:00以降の深夜手当が出ません。次に食事付きと書いてあるのに、1ヶ月 働いて1回しか出ませんでした。これって普通なんですかね?そして最後に夜12:00に閉店して、だいたい30分〜1時間近く後片付けをさせられます。お そらくその時間の給料はもらえてないと思います。飲食業では当然のことなんでしょうか。仕事内容などは好きなのですが…。

仕事が好き、というひと言ですべてを許してるんじゃないか?
私なら君が述べたような問題があるのなら、よほどの長期的な目的がない限り(クリエイター仕事の下積みとか)合理化しないけどね。


1限に出るのはやはりキツイ
授業に出た分、試験をしっかり頑張りますので、サボっている人と差がつくような問題を出して下さるとありがたいです(記述式であれば、答案に差が如実に反映されると思いますが)。

なんか巨大な勘違いが見られるのだが。出席如何なんて勉学、単位認定要件の一部でしか ない(そして私は出席点をカウントしない)。普段は出席して、私の話を聞いて、ノートをとり、理解し、記憶しする。試験時には設問の意図を把握し、適切な 答案を作成する……というプロセスが必要だ。以上のプロセスのどこまで抑えるかの問題。だから皆勤でも落とす人もいれば一回も出席せずに単位を取る人がい るわけよ。ちなみに確実に“サボった人を落とす”というのなら、以前の経済学部の某マクロ経済学のS先生みたいにやればいいのだ。


トトカニパン
会社(組織)の運営って本当に大変ですね(**)色んな面で。

当たり前じゃ。


賃金の原則に「使用者が支払う」とあって、チップは含まれないと言っていましたが、欧米ではチップを支払わなければいけないのは何故ですか?欧米では賃金 の原則が違うんですか?給料が低いのなら分かるのですが、ちゃんと仕事に見合った金額をもらっているのなら納得できません。

労基法上、チップは賃金ではない、とは言ったが、チップを受け取ってはいけないとはひと言もいってないよ
(こういうのが「理解力」の差だ。学生諸君は注意されたし) -∀-)〜♪
金額の多寡の問題じゃない。あくまでも向こうが提示するサービスと価額を受け入れるかどうかの問題。嫌ならホリデーインやマックを利用すればよろし。

賃金といえば、まぐまぐの「となりの給与明細」っていうのがありますよね。個人的には、面白くも悲しいなぁと思うんですが、外資の保険外交員の方は 当初2年は固定給、そのあとは完全歩合制に移行して、税込収入が年間150万?程度だと書いてありました。こういった契約内容と知ってて入社したんでしょ うが、この額はすごいですよね。手取り8-10万程度ですか?数年前週刊誌で見た、日本の保険会社員より悲惨ですね。

面白そうなのでちょっと覗いてみましたよ。情報ありがとう。
外交の仕事について、その中でも力のある人は高額の収入を得るわけでしょ?適性の問題ですね。きつい言い方をするなら、収入に不満があるならより高い収入が期待できる仕事に就くために努力をするべき。そうでないならそういう実力だと割り切るしかない。

やっぱり、必要なスキルを早く身につけて、起業してさらっと稼いで、さっさとプチリタイアした方がいいですよね。できれば。

少なくとも、こういう書き方するような横着な人に“起業で稼ぐ”ことは無理。もっと泥臭い覚悟が必要です。



自分のバイトでの基本給が東京での最低賃金なので、物価の違いを改めて感じました。

なんか次回の先取りが目に付くな(進行が遅れて失礼)。「最低」ということはあれ以上のバイト単価があるわけじゃ。

1☆キャパ嬢の人はチップは自分のものにしてよいんですか?
2☆久しぶりに受けたけど集中して受けることができました。よかった。

1★店の規定でOKであれば。真面目な話をすると店から行く分のカネ(賃金)が少なくなるのは、その分管理が行き届かなくなるともいえる。それをよしとするか否か。
2★よかった、よかった。で、ノートは揃ってるのかいな。

戻る