_  _
  O O 

SEINAN-B
今日のビデオはとても、ショックをうけた。これが現状なんだと。Sさんは、これまで本社の主任として働いていたのに急に訳わからない倉庫に追いやられて、かわいそうだなと思った。

あそこで取り上げられていた人達については原則イニシャルにしますね。あの放送では構わないけど、別メディアにまで実名を引きずるのはよくないと思ったので。全体的にいうと、去年にもまして“可哀想”という反応が多かった。なお、この「急に」というのが日本的な人事異動のニュアンスとしてかなり特徴的なのだと思う。
SHIMANO
Sさんがやっていたそうこのバイトをやったことがあったのでせつなかった。
若いうちにバイトで入るのとでは受け止め方が違うわな。
ふーちゃん
NECのしていることも仕方のないことだと思うけど、かわいそうだと感じました。やっぱり学歴なんですね。自分があの立場だったら、くやしいし、やめたくなるかもしれません。
やはり学歴が高い方が昇進していることも多く、リストラに関わる処遇でも相対的に高いものと想像する。とはいっても大卒だってうかうかできないわけよ。
SV
Sさんが切なかった。
あの人が置かれた状況はたしかにきついけど。どうもキャラクターにみんな印象を受けている面があるようにもおもう。
スミス
あせらず/おちついて/いっしょうけんめい/くさらず/まけずに
センスとしてはあまり好きじゃないけど。しかし、ああいう立場の人がいうのは説得力ある(現場を訪れた取締役さんが言ってたら、ちょっと…)。
F
今日のビデオはおもかった。
教材という形で割と手段主義的に接した私とかなり反応が違うことが印象的だった。


大企業もタイヘンだなぁ。。。

そもそも雇われる事は大変なんすよ。


出向されたSさんたちは大変そうだった。

撮影する時に絵に困らなかった、困ったのは編集の時(どれを切るか)だったのではないかと想像。
50歳代でオフィスから肉体労働に出向なんて、かわいそー。つらすぎます。でも会社側からすると仕方ないのかもしれないので、何といったらいいのか…、てな感じです。
あれしかできなかったのか、他にオプションがなかったのかについてはあのビデオも私も何も語ってないぞよ。
E
60歳まで、だいたいの人が働くということが常識ではなくなる気がする。ビデオを見る限り、50歳くらいが定年の方が効率が良い気がする。
けど、それは長寿化、高齢化の流れに逆行する話だよ。中期的には日本は労働力不足社会になるんだから。
ミッキー
最近、企業の経営破綻などが相次ぎ、リストラなどがどんどん増えていっているのは知っていたが、NECの状況をみて…。すごい残酷なことだと痛感した。首切り前の対策として行っている出向ではあるが…。他の企業にうつる以上につらいことではないのかと思う。
あそこに移ったひとたち平均年齢が50歳を越えていたよな。再就職は(同じだけの収入を期待するなら)かなりきつかったと思う。


中高年の方に対する処置はかわいそうだという思いと同時にそれをTVで流すことを認めたNECという会社は企業イメージの重要性を考えてはいないのかなと疑問に感じた。新しい方向性がそれなのかという思いが生じた。

また素人か(名前書くなよ)。正直、観る者としてはよくぞあそこまで出してくれたものだ、ということで感謝はしないといけない。どこでもやっていることだし。しかし、やはり、センスに疑念がわくわけよ。


まろ茶
とりあえずSさんがかわいそうでした。しかも独身っぽくて、さらに同情をひかれました。社長はいいもん食ってそうな顔&体格をしていたのにSさんは…煮物ばかり食べてそうな感じでした…。出向ってつらそうです。

ちなみにワシも独身じゃ。あまりこういう回の時にツッコムのもなんだが…「煮物」か、すごいセンスだ。一応、シャケ、カツも食っていたぞ…つーか、よく人の食卓をあんな大写しにするもんだ、NHK(今気づいたよ)。

出向はつらいです。成果主義になりますます中高年は切なくなっていくんですね。
成果主義はあの場面でのおどろおどろしい趣とは逆にけっこう人にやさしい面があるのだがな。あとの回の方で講義しましょう。
木二
成果主義って1人1人目標がちがったら、同じくらいのがんばりでも評価が違うので不公平なんじゃないですか?
だから、Fさんと上司(それとも人事かな)が目標設定の交渉をこまかくやっていたでしょ。資格・能力が高く賃金水準の高い人は高い目標設定をさせる。
R
Oさんが“あおいくま”の目標を伝えて、“自分に負けるな”みたいなことを言っていたのがかっこいいなと思った。
あれしかいいようがない、という感じに見えた。
けい
社内人材公募制は、なかなかおもしろいなと思うけれど、今まで自分が所属していた所を簡単に辞められるのだろうか。少し気が引けるように思います。
だんだん後の授業の先取りみたいなコメントが出てくるな。君のいう通りだよ。元の職場には迷惑な話だよ。あれについては現場では批判の声もあるんだとさ。



私の父も最近出向という言葉をたまに口にします。来年50歳になるからみたいです。「あと何年かしたら出向になるやろーけん、お父さんは田舎に帰る」と言います。やはり、出向は、誰にとっても嫌なことなんだろうな…。がんばってほしいとは思いますけど。

何もお父さんやめんでよかろーが。ただ、60歳以降を見据えて早めに元の会社を辞める、という考えもなきにもあらずだが。

ビデオ前半の部分を見ていると、NECは良くなるのかと思いましたが、後半部の出向の話を見ているとなにか他の企業と変わりないと感じました。最後の部分の社長の言葉に何かしらの違和感を感じました。
あれから2年半たった後知恵なので若干フェアじゃないが、「インターネット!」と連呼するあたりに、なんだかな〜という感じがした(しばらく後で「IT」を連呼する首相が現れた)。なお、あの社長のような言葉(“無理に会社にしがみつくのは不幸だ…”)よく口にする人います。私的にはクビ切られる方がもっと不幸だと思うのだが。
(-_-;)
今日は教室変更ということを忘れていてしばらく学校をさまよっていました。おかげでビデオを見れませんでした。残念…。ところでバイト先わかっちゃったみたいですね。辞めようかなー。
残念、観ておくべきだった(-<>-) なお、なんでオレが知ったらバイト辞めないといけないんだよ〜。
M
今日ビデオを見て、これからますます就職が厳しくなるだろうと思った。長く会社で働くためにも新しい事業へ自ら異動したFさんは正しい選択だったと思う。先のことを見据えて仕事を選ぶ時代だと改めて思った。
しかし、今の仕事をちゃんとやらないとスキルが身に付かないし、自分の人的資源の有用性がたかまらない。とかくこの世は生きにくい。


ビデオの後半部に、すごく衝撃を受けました。二年たってSさんの状況はどうなってるのだろうと思います。

まだ、元気に走っているそうです (^.^)


まず第一に、Sさんが過労死しそうな感じだった。NECの上層部のやり方がきたない。現代の労務のよくわかるよかビデオでした。

名前書くな。「過労死」…表面的なキャラクターでみんな思いこみがあるようだが、あの人、趣味とはいえ一応アスリートだよ。「上層部のやり方」…最適性について批判はあるとだろうが、「きたない」とは思わないよ。どこもあんなもん。「よくわかる」…ほー、ずいぶん大きく出たな、試験が楽しみだ。
マロン
NECのような日本を代表するような大企業の現実をみてすごくがっかりした。デスクワークだった50代の社員を、工場での作業とは、もっと他の手段を考える余地があるのではないかと思った。経営のスリム化とは、そんなもんじゃないと思う。50代のつかえなくなった人はとりあえず工場においやる、なんだそれ。
去年も思ったが「使える/使えない」という区別は絶対じゃない。適材適所ということ。そのあたりきめ細かに見るのが面倒なのかな、といいたくなるケースがある。
R
ビデオを見てSさんのみじめな姿に同情してしまった。個人的にOさんはあまり好きじゃなかった。リーダー役としては向いてないような気がする。
君も思いこみが激しいのではなかろーか。Oさんについては、向くも向かないも、やる気を出そうにもどうやったら出るのか、という環境だぞ。
H
Sさんみたいな人たちが企業を大きくするのに貢献していたのに、あのような仕うちをうけるのはまちがっていると思う。もちろん、終身雇用で、中高年者たちを定年まで働かせるという考えには同意できない。能力主義といいながらダメな上司が生き残る気がする。
変な話、出ていってほしいならそういうべきだ。それをしないのなら、あの人達を活かす方法をまじめに考えるべきだと思う。
N
FさんとSさんはとても対照的だった。Sさんは本当につらそうな顔をしていた。これが現状なのかと思うと淋しくなった。逆にFさんの表情はいきいきとしてみえた。企業内でインターネット事業部への異動を募集するというのにもとても意外だった。
従業員の自由意志で異動、ということは日本の企業のあり方からいって珍しい、というか矛盾する制度だから、意外なのは当然。春先の授業の中身を思いだしてほしい。
ビデオを見て、Sさんのように入社して、本社に勤めていて販売部門で主任という地位をもっていた人が出向になるということにびっくりしました。
主任はおそらく係長相当であり、管理職でないことはほぼ確か(部下がいた感じなかったでしょ)。だから、あまり高い地位というわけではない。ちなみにあの年で“係長”だと、“万年〜”という修飾語が付くことも少なくない。
★★★
「従業員のことを思いやる会社」が日本にいくつあるのだろう…と思います。
残酷な話、企業はあくまでも金儲けになるという範囲内で“従業員にやさしい”。
04期
今回のビデオと先生のコメントで、なんか厳しい社会を目のあたりにしました。もうすぐ、就職活動にはいるので、しっかり企業のことを知らなければならないと思いました。
少なくとも、出向になってもオタオタせず、新しい状況を生き抜くタフさが必要とだけはいえる。
aoi
NECというと大企業というイメージが全面に出ている気がするけど、その裏でSさんたちのような立場にある多くの中高年がいるのだということを目の当たりにさせられたビデオでした。今まで良い立場にいれただけに、その辛さは、余計に強いだろうと思いました。
細かく見ていると、観せる工夫、アイテムを入れている作品なんだよな(=ちゃんと撮っている)。彼が本社の明るく華やいだオフィスから暗い倉庫に移り作業着姿というのは効果が出ている。
T
長年勤めてきた中高年への待遇がひどすぎると思います。経営不振は会社側の責任でもあるのに、こんなことでよいのでしょうか?
これまた天の邪鬼的な言い方をすると、アングロサクソン的な“切ろうがどうしようが、経営者の勝手”という世界もある。
(代)
パッと見て/企業の成長のために中高年が犠牲になっているというイメージが生まれた。
どことはいわんが東京のとある旧帝大では“中高年のために若年層が犠牲になっている”とのたまわれる先生がいたりする。この論点、まだあまり気づいていないようだ、みんな。
ナシ
近年では1つの企業でも様々な仕事に対応できる柔軟な発想、アイデアを持つ人が求められていて、様々な仕事にも共通する能力が重要なのかなと思いました。
何でも出来る人は何も出来ない人になる危険性もあってね。このバランスが難しいんだな、これが。ただ、大企業で分業が進んだ世界だと通念と逆に専業型が増える。
Kurume
なんかすごいビデオを見た気がした。でもあれは現実だし、新しくていい人材を雇うことも分かるけど、一方で50歳になっていきなりあんな仕事をさせられている人もいる。どっちの身方になっていいかわかないけどいろんな見方があった。
さっきみたいな話わかっているヤツがいた。いずれにせよ、企業はどっかで折り合いをつけている。それを探るのが社会科学の役目のひとつなんざんす。
NPA
Sさんの姿はショックでした。SさんもOさんも元々技術系だったということに、ブルーカラーの不安定さを感じました。ただ、いきなり解雇するのではなく、とりあえず次の職場を用意し、妻子のない人を出向させたことには少し配慮を感じました。NECの様な大きな企業では出向などの調整ができますが、中小企業はそれすら出来なく、危険だと感じました。
Sさんはお母さんの面倒をみないといけないのだぞよ。で、大企業だからできた、というのはまさにそう。また、系列下の中小企業だと玉突きでプロパーの雇用を切っているところもあるのではないか。
私はリストラ=解雇というイメージをもっていた。でも、出向であっても、中高年の人たちの現状はかなり厳しいと思った。
みんなの感慨とは違って、出向は日本の大企業の社員のキャリアとしては普通にあることだというのは知ってほしいのだ。
MONO
社内公募制は、応募した人、公募した側にとっては大変プラスではあると思うけど、有能な人材を失った側はどうなんだろうと思った。営業だったら、その人の信頼性とかも業績に反映していたのでは…。
そういえば面接の場面でそのこと聞かれていたな。割と呑気な印象を受けた。え、なんとも傍観者的だって?--これ以上言わせないでくれ。


SENNA
NECの内部とか見れてよかった。私にとっても勉強になったし、バイトとかでも、シフトをへらされぎみだけど、なんとなく理由が分かった気がする。

何が納得できたのかよくわからんが。いずれにせよ、バイトは一番弱い立場だわな。
出向させられたSさんがかわいそうだった。バイトでもやれることを社員にさせるのはどうかと思った。しかし、今の時代では仕方のないことなのだろうか…。
かわいそうということもあるが、かかっている人件費のことを考えたらもっと他の仕事をさせないと会社の採算の観点からいってもまずいとは思う。

出向を命じられて、自分の荷物を整理するSさんの姿を見て、ずーんと重くなった。
アメリカでは、クビを通告するのは最後の日の仕事が終わった時にやれ、というマニュアルがあると聞いた。会社にいる時間を残しておくと何されるかわからん、と。日本ではとりあえずその心配ない配慮をしているようだ。
佐野元春
私はSさんの仕事のようなバイトをしたことがある。ダルかった。Sさんはとっても大変だと思う。
お言葉だが、私は学生時代、似たバイトしたことがあるが嫌いじゃなかった。しかしお言葉だが、ずっとやっている自分を想像することもなかった。
Qoo広島
ビデオの中で中高年の人たちが子会社への出向を命じられていたが、それもある意味しかたないのではないかなと思った。同じくらいの年である役員もいるのだから。それは若い時の成績と運もかかわってくるのでそれが現実なのではないだろうか…。
定年すぎて残れているのは役員とか幹部だけだよ。普通の人だったら遅かれ早かれああいう時が来る。
seinan R
Sさんリストラではなく自主的に辞めるような仕事においやられていた。私の知り合いのおばさんも最初は事務だったのが人員削減のため、やはり倉庫に異動した。それで、やめてしまったらしい。
出向、転籍で裁判になるケースがあるが、労働者側が勝った、という話はあまり聞かない。裁判所は首切りには神経質だが、あのように受け皿を用意している分には構わないという考えをするもののようです。


なぜ、自主退職制度をとりかえなかったのか?

うーん、どういうこと?君がいっているのが希望退職のことだったら、それは出向などよりきつい処置だよ。
私は来年社会人です。かなり危機感をもってビデオを見ました。私は将来的な不安がない方が心おきなく自分の能力も生かせるし、自由な発想も生まれてくる方なのですが、それだと成果主義にはあいません。少しつらいです。
ははは、今のところ成果主義における出来の如何でクビ切るということは普通の会社ではないよ。それよりも現在の日本で一般的な成果主義には仕組み上、能力・発想を生かせない欠陥があるという説が強い。
Oさんは出向された社員と会社役員の間にはさまれて大変だと思いました。
あの人は57歳まで本体にいたようだ。これ、かなり遅いほうなんだ。それがあの時に子会社に回ることになった。何か事情があったのだろうか、と気になった。
理解度チェック(第11回)
すぐリストラにならないで倉庫のような所に出向させられてしまうことが分かった。若い人も採用していかなければならないということも分かった。今日の航空業界の講座が楽しみです。
私のこの授業、出席とってないよ。

30年以上働いてきて倉庫に配置換えというのはビデオでみただけでも相当つらそうです。やりきれないものがあるだろうなぁと思いました。
会社にしてみればあの人たちにわざわざあの職務を用意した、ということになるのだろうが。その“わざわざ”というのが傷つけていると思う。
水玉
未来のあるFさんとは対照的に、デスクワークからいきなり体を使う仕事にまわされたSさんの話は見ていてつらくなりました。経営の話としてではなく人間的にショックを受けたという感じです。
あんまり今日は論理性のあるコメントは期待していなかったが。しかし、全体的に感傷的になっているな。次回は話をもっと整理します。
green
今日のビデオ見て、ショックを受けました。NECって残酷だなと思いました。心のケアも間に合ってない気がしました。どの会社もこんなかと思うとこわいです。
実はあのような配置転換を迫られたという点ではあの業界は遅い方なんだな。他の業界(造船、鉄鋼、電機、旧国鉄等々)ではもっといろんな事例があった。Sさんも“まさかNECで…”という言い方をしていた。「心のケア」というのは今回一番参考になったコメント。見ている私も、“自分から出ていくのを待っているのかな”と勝手に納得していただけに。もし、建前でも“従業員を大切に”ということをいうなら、できるだけのことをするのが筋だよな。
ポール
Sさんについてはなぜかかわいそうというような思いはしなかった。自分の中でこういう事は当たり前といった意識があるからなのだろうか。今不況だし、年とって衰えてきたらやっぱりこうなってしまうのはしょうがないかもしれない。って平均株価はどこまで下がるのだろうか。朝8400円くらいだったからびっくりした。
物事の順序付けがどっかおかしいよ。
これからも企業の世代交代のためにSさんのような人は出てくるだろうと思ったし、より一層実力主義の傾向が高まっていくんだろうなと思った。
やっぱ、なんであんな話なってしまうのかちゃんと説明しないとダメだな。
王子
最近、就職の事で頭が一杯なのにあんなビデオ見てしまった…って感じです。成果主義…若い人にとっていい話なんでしょうが、私はなんだか恐いです。会社は厳しい。会社に入っても周りと競って、気が抜けないんですね。思い切り就職したくなくなります。未来は暗い気がしてくる。フリーターを選択する人が増加するのはよく分かりません。P.S.最近のテーマ曲「ラブ・マシーン」
成果主義に対する批判はすでにあってね。しかし、さっきもいったけど、付随的なツールではあるが、本人が上司と話をして自分の仕事・評価について議論をする。あれはいいと思うんだ。制度はそんなに最初から100%ということはない。改善していく手間を惜しまないこと。それが制度、組織を変えていく要諦の一つと考える。p.s.保田をクビにしたのはひどいと思った。
AIR
ビデオを見た感想なんですけど、もうすぐ60歳になるという人達が、倉庫で仕分け作業を行うなんて、かわいそうだなぁと思います。今まで何十年と働いてきて、プライドもあるだろうに、定年前にバイトがするような仕事をするなんて、今の時代がいかに成果主義だという事があらためて、思い知らされた。
感想としてはいいが、どうも成果主義の理解が…。ネタとして振っておいてよかった。勉強になりました。
Smith
今日、NECのビデオを見て、今、日本が直面している問題の一部の現実を見せつけられた気がします。リストラというと、まだ就職活動も始めていない私には遠い話のように思います。この問題の最適な解決策は何なのでしょうか?
中高年が切られやすいことは洋の東西を問わない。ただ、日本では年功賃金の関係もあって切るドライブがかかりやすい、とまでいっておく。
→NO!
非常にシビアな現実を見せられて、来春、就職する私にとって、不安を感じずにはいられない内容でした。しかもSさんの自宅のローンが15年残っているところが現実的で仕事を辞めるに辞めれないのかなぁと思いました。ただ、私の就職先(L&V)は、転勤も出向もほとんどないらしいので少しだけホッとしています。
転勤も出向もなかったらいきなりクビ、というのが普通だよ。スキルを磨きましょう。

Oさんが一緒に出向してきた社員の話を聞いて、どうしたらよいかわからないと言って泣いている場面を見たときには私も社会人になったら人事ではなくなってるなと思ってとても不安になりました。
それまで、ああ語る機会がなかったのだろうな。部外者である取材陣にだからこそ感情が出せたのだろうか。あの取材、作品も捨てたものではないな、とふと思った。
すぬぅぴぃLOVE
ビデオを見て、こうやってリストラが行われていくんだなぁと、会社って恐いと思いました。NECで働きたいと前思ってたんですが、親から、コンピュータ関係は厳しいよと言われ、そして今日ビデオを見て、時代は変わりつつあるんだなとつくづく感じました。
親御さん言ったのは、“採用されるのが難しい”ということでは?“変わりつつある”--そんな、ディランみたいなこといわれてもな…あんたたちはまっただ中で生きていくのだよ。
すぬぅぴぃLIKE
50代であんな工場へ行くのはキツイ!!いつかは本社に戻れるってならがんばれるけど、それもないならやめてしまうだろう。会社にとってはそれが狙いなのであろうが。大切ななのはあくまでその会社の経営ってことかな。
あのね、簡単に辞められないから悩む訳よ。で、会社の上の方で意志決定をする人たちにとっては、Sさんたちは書類上のデータでしかない。組織というのはそういうもんです。だから自分のことは自分で考えましょう、と。
昨年見た時より切なかった。NECの新入社員はこのビデオを見てどう思うのか。NEC就活受けました。落とされてよかったかな、と思った(負けおしみ)。就職する会社は小さくて心配だけど(先行き不安ということ)、大きい会社も心配…。働くことって大変。
中小企業の社長さんの方が従業員の顔見ているから、クビにする時は覚悟を持ってやっているだろうな。
アニエス
デスクワークをしていた中高年の人を倉庫に追いやるような形は、企業にとってはいいのかもしれないが、追いやられた方はたまらないと思った。辞めたいやつは辞めてくれという感じに受け取られた。私の父も50代だが…。ただでさえ学費が高い西南に通っているのに、もし私の父がそんな状況になったらと思うと恐ろしい。
裏返すと、“ただでさえ高い学費”や家のローン、保険料がなくなったらサラリーマンのお父さんたちはかなり楽になる。もしかしたらそれが“人間を幸福にする”システムになるのかも。
Seinan-K
Sさんは倉庫勤務で2年間は同じ給与で、2年後からボーナスがカットだとあったけど、定年までそのままの月の給料が維持できるのか一つ気になった。あれで月給までカットしたら、徐々に企業が早期退職を促すのではないだろうか?心配だ(他人事ではあるが…)。
賃金構成はちょっとやっかいなんだ。基本給は減らないけど諸手当が減ることで月々の収入が減ることも考えられる。いずれにせよ、君の心配は杞憂ではない可能性が高い。なお、早期退職制度は、出るのを待つのではなく、ちゃんと辞めてくれ、と呼びかけるものです。
P・K
1万人の人が急に配置転換されて企業の運営がうまくいくのか疑問に思いました。若手を重んじる傾向がある中、団塊世代に対する処遇や少子化による人材確保などの問題を抱え、大企業も苦しい戦いをしいられていると感じました。
第一文も今回、かなり参考になったコメント。事業転換の実際の手順でもかなりしくじっている可能性がある(このあたり経営組織論の領域だな)。少子化の話。学者でもどっしり考える人はそのあたりまで視野に入れて議論しています(リストラのあたりでわぁわぁいっているワシは軽い方じゃ)。
0110
50代で出向を命じられ、低収入でも仕事があるという方と突然クビになるのはどちらが社員にとって、良いのだろうか。また、50代の社員に力仕事をさせて、全体としての利益は減らないのだろうか。自分自身しっかりしたスキルを身につけないといけないと思った。
どっちといわれたら、オレだったら「低収入」の方。あのくらいの会社がリストラを迫られている状況だから他に仕事ないわけよ。利益云々--多分、採算悪いと思うよ。つまり会社なりの“思いやり”なのだろう。スキル、難しいのはどうやって自分のキャリアを切り開いていくか。
ビデオをみてるととてもせつなくなった。もし父親があんな目にあったらと思うとぞっとする。人があって会社があるのであって、会社があって人があるのではないと思う。ITに頼りすぎるのはおそろしい気がする。以前、松下の人が講演した時にやっぱり「人と人」が大事と言っていた気がする。人を大切にしない企業に明日はないと思う。
郊外の倉庫に人を追いやってもしかるべき賃金を払っていることはあの会社にしてみれば「人と人」ということかもしれない。ただ、雇用調整のやり方があまりにマンネリ化、ルーティン化して人の情緒を傷つけてないか気になる。松下で思ったが、NECはまだまだ“リストラ慣れ”してないように感じた。
ホーム