4月25日

すぬぅぴいLIKE
話の中に会社の上下関係においてはトップの上司に気に入られなければうまくいかないとおっしゃっていましたが、まさにその通りだと思います。私もアルバイトで店長と合わなくてやめたこともあるし、逆に気に入られた人は、かなりよい職場での自分の位置を築くことができます。自分を押さえて上司とうまくやっていくのが一番いいかもしれませんが、やはり人間なので難しいです。私は多分会社でうまくやっていけないと思います。でも自分なりにいろんな方法をみつけようと思います。

全方位外交で仲良くできるような人間ばかりじゃない、敵ができるのはしょうがないと割り切るしかない、あんまり自分を責めないことだね
すぬぅぴいLOVE
採用数がちゃんとした公式で求められていることに、とても驚きました。ホワイトカラー、ブルーカラーという言葉をよく耳にしていましたが、ホワイトカラーがスーツ着た人で、ブルーカラーが作業服着た人ということを知って勉強になりました。前回の授業で、先生がずっと同じ職場にいることはない?みたいなことをおっしゃってましたが(間違ってたらすみません)私の父はずっとJR西日本で働いております。女の人は、結婚して、やめなければならない会社が多いと聞いてるんですが、今もなんですかね?
ホワイトカラーとブルーカラーの話では服の話はしたが肝心の話をしたのか不安になってきた…。親父さんの話は年齢を聞かないとなんともいえないな。結婚退職?…そんなもの迫ったらそれこそ法律違反だよ。ただね…。
Baogen
最近、アルバイト先での責任者のことば「夜は売上いいから、つまみ食い、ただ食いに目をつぶっている」その売上の為の準備は誰がしているのでしょうか、それは朝・昼です。
君の論法は深いな。成果主義だの個人だのとかいっている連中に聞かせてやりたいよ。しかし夜の売上げがよい、というのは初耳、どういうこと?


0110
私のアルバイト先の店長は本当に無責任で(例えをあげればたくさんありすぎて困るぐらいですが、例えば、突然、何時間も忙しいときにいなくなったり、また、お酒くさいことも多く、品物(ジュースなど)を注文するのをいくら頼んでも遅くにしか頼まず、お客と接する私達がおこられるなど、後、お金に関してかなりルーズです)。そのバイトを体調を理由にやめるのですが(本当に悪く、休まないといけないのです)、今、人数が少なくやめられると困ると言われた時、無理にやめることはできますか?

すごい人物だ、そこまでやればたいしたもんだよ。やめることについては可能だろうな。期間を決めてなければ労基法上は即やめられる。期間を決めていたら残り期間に対するなんらかの賠償を求められても文句いえないが。問題は法律より、実際の場面でのやりとりなんでしょ?健康とどっちが大切かだ。


アルバイトをしている身としては興味深い授業でした。不況の中、人件費削減は避けられないことで、要員削減されないように気を引き締めて仕事に取り組もうと、あらためて気合いが入りました。

切るときには切るから、できるヤツできないヤツの問題でもないんだが。


バイトと重ねて考えたり、会社の根本的な雇用形態とかがわかるので、知ってて得する授業と思いました。

得するかどうかは知らないよ。知識、見方をどう使うかだな。


クミ
採用数や売上高などは今まで普通に理解しているつもりだったが、きちんとした式があることを知って、今まで漠然としか理解していなかったなと思った。

あのような形で直接計算しているかどうかはしらん。ただ、基本的な考え方は同じではないか、と。


これから、就職とかを考えていかないといけない身の自分にとって興味深くておもしろかったです。以前バイトをしていた所が経営がうまくいかなくて、時間を少なくされたり、給与を減らされたり、人も辞めさせられるという事を体験したていたので、管理者(店長)のつらい気持ちがわかった気がします。

そうね、上に立つ人間のつらさ、オレもわかるようになった(年じゃ)。で、君は君でバイトの立場で主張するしかない。立場が違うというのはそういうこと。


T・H
ホワイトカラー、ブルーカラーという言い方に差別的なものは含まれていないんですか?

そうねぇ、そういう面がなきにしもあらずだね。ただ、私としては実態をわかりやすく説明できればいいというので


フジモン
自分はアルバイトをやっていて、契約書を書いた時に「〜月迄」と期間が明記されていましたが、もしアルバイトを辞めるとしたら、その期日の前でも可能ですか。

さっきもいったが、残り期間分に関しては履行を求められるし損害賠償を請求されても文句いえない。現実的にはほとんどそういうケースはないだろうけど。


久留米
私はコンビニでバイトしていて通常業務はかなりできますが、何かあった時(道を聞かれたり、注文を受けたり、商品がレンジで爆発してしまったり)はどうしていいかわからなくなって社員の助けを呼びます。やはりアルバイトだけではやっていけないです。

実際は、社員は数店舗で1人くらいしかいないのでは?だから、アルバイトでも使える人間を育てることが課題になる。しかし爆発シーンは見たかった。詳細キボンヌ。


もんち
わかりやすかったです。バイトも正社員扱いときいてびっくりでした。

今日のコメントでこの種のものが一番ショックだった。そういう風に聞こえたのか?


PILOT
百道の高級マンションに住んでるって本当ですか?もし住んでいたら家賃どのくらいかかるか教えてください。労務管理なかなかおもしろいです。ちょっと寝てしまいましたが…。

誰かオレを陥れようとしているな…。


放送の呼び出しされないように気をつけます。どのように経費を削減してるのかという部分はわかったけど、数式のような形で表されると少しわかりにくいところがあります。たまに契約社員が社員以上の仕事をやらされて怒っています。でも同じ正社員として扱われているということがわかりました。

雇用形態別の仕事の配分は難しい問題で裁判になったこともあった。慎重にならないといけないのにね…。


分かりやすい授業でした。

何が分かりやすいかわからんぞ。


あの公式は別にわかりにくくはなかったと思います。

わかりにくいと思われてたのかよ…(T T)



自分は、今、アルバイトで、日によっては12時間働いています。塾の先生をしているのですが、授業と授業の間の休み時間は全く労務時間に加わらないらしく給料がでません。休み時間は次の授業の準備をしているのですが…。これが普通なのでしょうか?

休憩時間には賃金を払う必要はありません。問題は、休憩時間に仕事をさせることにあります。


n.h.y.com
自分がやっているバイトでは、10時間労働で1時間残業手当がつきます。その後の残業はサービス残業です。

あちゃ、… (ToT)


ミッキー
“採用管理”など漠然とした意味しかしらなかったけど、今回の授業はとてもわかりやすく、様々な用語の意味などを習得できてよかった。アルバイトなどが正社員と同様の契約だときいてとてもおどろいた。

だからさ、バイトと正社員は違うはずなんだがなぁ〜。中身について次回続けるからさ。


無印
わかりやすかった。退屈にならない授業でよかった。

ここ2回の君たちの表情がちょっと違う感じだったので不安に思ってたが。ま、がんばりますよ。


いくつか式がでてきて、それを見ただけでは、あまり理解できなかったが、説明を聞くと分かりやすく理解できた。アルバイトと正社員の人の言っている内容は同じでも言い方でお客さんの気持ちが変わることについての話に同感した。よくある光景だと思いました。

冷静に考えたらオレも面倒な客だったかなとは思う。しかし、いかにもマニュアル通りの応対というのが嫌なんだよ。


ろーむ
ホワイトカラーとブルーカラーのちがいがやっとわかりました。“白人”とか“青い目”の人達のことだと思っていました。

このまま黙っておけばどんな誤解が出てくるか面白かったな。


えなりかずき
ラーメン屋の話がやたら耳に残った。スープの量を減らしたり、クーラーを消したりと、コストを下げなければ、やっていけないのに、客には離れられてしまう。ジレンマだなと思いながら、少し行ってみたい気にもなった。

惜しかった!しかし、この手の情報、みんなも教えてよ。


504
計算が出てくるとちょっと“?”ってかんじでした。うしろの方にすわってると、字も見えにくいし声もきこえにくいので今度から前の方にすわろうと思いました!

今年は、最前列組がいないのでちょっと寂しい。頼む。


アユミ
思っていたより分かりやすかった。

よかった。


トロピカル
1つ質問!!アルバイトとパートって、何となく違うのはわかるけど、どこがどう違うかわかりません。ちなみに、私はアルバイトのつもりで働いているのですが、契約書には、パートとかいてありました。

だから、あれは制度的に厳密な定義があるわけじゃなく、会社ごとに言葉や意味合いが違う。実際の仕事では違わないと思ってよいでしょう。


緑ザル
ききやすい授業で、ノートもとりやすいです。自分にてらし合わせられやすい例えとかもあって理解しやすいです。

自慢じゃないが、今年の2回に関してはちゃんとやっている方だと思う(もっとちゃんとしろよ)。頑張ります。


外資系ゴロー
割と身近な話だったと思う。少し考えさせられた。

のっけから暗い話でごめんね。



先生が身近な例(ラーメン屋とか)も話してくれるのでとっても授業が分かりやすいし、おもしろいです。

例のラーメン屋がつぶれたのは去年の話なので鮮度が落ちないうちに、と。


今、バイトで社員と似たような仕事をさせられているから、今日の講義はとても興味があった。仕事をあげられたあとに発注書を作らされたり、材料の確認をさせられたりしているのはどうかなー?とか思っている。

議論先取りすると、それでOKなら正社員が要らない、という話になる。彼/彼女らにどれくらいその自覚があるか…。


波利保田
パート、アルバイトがどのようにその会社で立場なのか、自分がアルバイトをしているので、よくわかった。ホワイトカラーとブルーカラーの違いが今まで、分からなかったけれど、違いがわかった。

ますます不安になる。まだ雇用形態の話に入ったばかりなんだが…。


S.M
今、もんだいになっている雇用のことですごく興味深かったです。これから、もっと企業の実態とかを知り、自分なりに生かしていきたいと思います。

確実にいえることは、知識が増えると大学で労務管理論の講義ができること。


労務管理論大好きっ子
もっとかたい話かと思っていたけど、身近なアルバイトのことなどをおりまぜながら話してくれたので理解しやすかった。

ワシは固い人間じゃよ。


手術前っす!
労務管理の授業は今イチよく理解できない所もあるけれど、先生の話は学生身分の自分にはけっこうタメになっていると思う。遅刻に気をつけよ〜!

オレのこの授業の場合、何が遅刻か難しかったりする。


根津甚八
雇用などについてたくさん学べたのでよかった。

まだ、1回だぞ。


学Yっす
先生の授業はわかりやすくていいです。ただ、少し専門用語が多い気がします。

大学の授業で、専門用語が多いといわれてもなぁ。


A研
いつも真面目な授業をありがとう!!先生の授業は******と違って聞きやすいです。

悪い、早速自主規制させてもらった。しかし、いつもって、まだ2回じゃないか。


04期生で候。
授業で進めなかった範囲の勉強法がわからない。

それでオレが知らん顔したら人でなしだな。ごめん、ちゃんとつながるように話しします。


ニンジャ
具体例を上げてくれたので分かりやすかった。

喋っていてノリがいいとあの手の話がポンポン出てくる。


バリオスU
リアルだった。もっとリアルに近づけて話をリアルにしてほしい。分かりやすかった。

実はリアルさでは体験している君たちに及ばないかもしれない。


雇用の問題は自分もアルバイトをしているのでけっこう興味深くて、わかりやすかったです。

むかーし、学生にいわれたな「先生の具体例ってバイトの話ばかりですね」と。


Sicko
そんなに難しい内容だとは感じなかった。ただ、凄い身近な“アルバイト”の定義について学べた事は為になった。

内容の問題よりも説明の仕方の問題があるかもしれない。


日頃、バイトをしていて深く考えなかったが、正社員との違い(考え方、扱い方etc.)がわかった。気づかなかった構造が少し見えたような気がした。又、友達が会社につとめていて、残業手当がでないと言っていたが、そのこともやはりこういう状況なんだなーと思った。

納得しても友だちは救われないな〜。なぜ、そういう現象が多いのかは社会科学的な考察の対象だ。


プリントとか後から見れるモノが欲しいです。

ノートとれた?


ブルーカラーとホワイトカラーは、よくきく言葉で今までわからなかったけど、今日、意味がわかった。

だから、まだ話がはじまったばかりだって。



バイト先で、正社員の人と契約社員の人がいるんですが、仕事の内容も変わらないし、何が違うのかと疑問に思ってました。あんなにがんばっている契約社員のKさん、私たちバイトと扱いが同じなんて切ないです。

バイト・パートと違う契約社員のあり方も研究すべきなんだよね。


企業の採用数決定の方法や雇用形態がなんとなく分かりました。

なんとなく、か、、、そうか、な。


現在、就職活動中なので授業内容は非常に興味深いです。しかし、やはり社会は厳しいとつくづく思いました。

慣れればなんとかなるって。


アニエス
自分がアルバイトをしていることもあって労務管理というのに興味があったので受講しました。今後、就職したときに少しでも知識があると、働いていく中で役に立つと思います。先生の話は現実問題や卒業生の話もまじえてあってとても楽しいです。これからも楽しい授業を期待しています。

あんたたちからの話もききたいな。


もう少し、黒板をきれいに書いてほしいです。

注意する、うん。


私はアルバイトをしているので、その雇用のしくみや雇う方、雇われる方の考え方のちがいなど、興味がもてました。

制度はなっとくできるかどうかが大切なんだ。


田崎真珠
企業は色々な事に悩んでいるのだなぁと思った。

まあ、そうなんだけど。


刑事貴族
自分もバイトをしているので、授業がおもしろかった。自分の入っている会社はめちゃくちゃだとおもう。

どんな会社よ。


字をもうちょっと濃く書いてほしいです。

悪いけど、どこから見てる?


アルバイトと正社員ってどんなとこが違ってくるんですか?(保険とかいろいろ)。

「雇用保障」というのがキーワード。次回、君の疑問について話すよ。


ケイゾー
履修変更して、この講義初めて受けたんですけど、まず始まる時間に驚いた。5分前に教室に入ったのにもう講義が始まっていた。講義は何分前から始まるのかを教えてください。講義内容は難しい言葉などたくさん出て大変だけど身近な例を出してとても分かりやすかった。これからもよろしくお願いします。

わり、後述をみよ。


CL50
正社員とパート(アルバイト)の接客・応対の仕方、ものの言い方の違いは、やはり差がある。同感です。

最近は、パート、バイトでも丁寧な応対を求められるはずなのだが。


水性顔料
感想…現実社会に即して講義が進められているので興味が持てるし、おおもしろい。ただ、ノートが少し取りづらいかも…。

悪い、慣れて。オレも注意するが。


ぷよ
今の世の中しょうがないと思うけど、バイトをしてて常に感じることは、そのバイトの経営者がなんでも人件費を減らそうとしてることです。その考えはわかるけど、休けいとか時間オーバーとかそういうきまりはきっちりとしてほしいです。法律は何のためにあるのかなあなんて考えてしまいます。

「法の上に眠る者はなんとやら」という言葉ある。闘うしかない。


メガネ
自分は今4年なのですが、新卒とか採用とかいう言葉を聞くとどうしても反応してしまいます。今が一番大事な時期ですが、勉強も頑張らなければならないと強く感じた私です。

教師としては「勉強しなさい」という。人生の先輩としては「はよ決めろや」。


seinanK
昨日の飲み会にて飲んだくれ気分最悪で1限2限と受け続けております。胃が痛いです…。しかも今日はファミマの深夜勤務やしつらいです。

それでも、授業に来ているところが偉い。


バークハート
この講義はアルバイトをしている自分にとってはとても身近に感じることができ、非常に興味を持つことができる。店長がどういう事を考えて経営しているのかがなんとなくわかってくるので面白い。

店長に聞いたら色々教えてくれるんじゃない?


私も現在、アルバイトをしているけれどもそう深く考えてはしていなかった。アルバイトと社員は全く別ものだと思っていたけれども、私たちアルバイトも社員と同じ権利みたいなものを持っていると聞いて驚いた。ラーメン屋のはなしとかもけっこうおどろきでたのしかった。

オレ、あの手の話好きなのよ。


簡単な仕事だったら、正社員を減らしてまでもアルバイトを雇った方がいいということは、よく納得できるけれど、そのためにリストラなどが、今、社会で大きな問題となっているので、企業の管理も大変なことだと分かった。

企業の心配する前に自分の心配をしよう。労務管理論のメッセージのひとつである。


バイトをはじめる時に契約は口だけだったのですが、これは普通のことですか?

そうそう。しかし、口頭でも拘束力はあるぞ。


雇用について普段使う言葉であっても詳しく聞くと意外に知らないことがあって興味深かった。

わかった気になっていることを見返すことが学問の姿勢なんざんす。


秘密のアッコ
今回の講義は就職をしていないアルバイトの身の自分にも関係があっておもしろかったです。私は去年の冬にバイト先の店長と大ゲンカをして辞めさせられました。いきなり次の週のシフトが0になってびっくりしました。終身雇用みたいな長期で、いつまでって決めてないのにクビになりました。…でもそれとは話がちがうのでしょうか…??*o*

君の場合、労働時間を契約より前に決めてなかった問題があるだろうな。しかし、これまで入った時間水準が確保できなかったら君の権利を損ねるのでダメだろう。なぜゼロになったのか説明するべきだ。で、「最低何時間入るといった保証なんかしていない」と向こうがいいだしたら、労働時間を雇用契約で決めてなかった問題がある。なんかあったら、労基署なり県の労働福祉事務所に相談に行くこった(このあたりの名前を出すだけでも向こうの態度に影響すると思うよ)。

1年次の授業に比べても、経営に関わった授業になっているので、興味があり、面白かった。
基礎演習の連中が来るとなんか緊張するな。


ペンネーム
特になし。

(-_-)


(>_<)
今日は特にないです。

(-<>- ;
プヨ
感想 初めて平木先生の講義をとったのですが簡潔に言うと具体的に非常に興味が沸きます。せっかく商学部に来たのだからこんな講義がたくさんあればいいのにな…と思います。あとグチになりますが、********で*******は本当におもしろくありません。自慢話やずっと同じこと話したり、話に一貫性がなかったり、うんざりです。何とかしてほしいです。
ごめん、また自主規制。他山の石なんとやら、自戒しておきます。
ハンバ
一般社会で行われていることと自分の意識や知識、又法律などとのズレが分かってたのしい。
筋論は大切だけど、それだけでは世の中は回っていかない。それをわかるのが社会科学のセンスです。
あおい
今日の講義では式がいくつか出てきたけど、例なども挙げながら話が進められたので分かりやすかったです。又、労働法についても時々触れられたりするので、実際の仕事などでも、大いに役立ちそうだと思います。
法律は社会の森羅万象を扱える面がある。そして、労務管理論の中では法律の話に触れることがよくある。しかし、まったくそこに吸収されるものでもないと思っている。


ドコモショップ
授業は肉付けがあっておもしろいから好き。授業はじめに「労務管理の全体のこのへんをやりますよ〜」って言ってもらえたら、頭が冴えます。今日は雇用形態で準社員というのが出てこなかったけれど、準社員って、アルバイトとの差、正社員との差がよくわからないです。契約社員と同じですか?

最初に黒板の左端に項目書いているのは、前回の授業で配った予定表との対照を意識しているのだが。「準社員」?名前だけじゃなくて、実態みないとわからないんだ、これが(契約ぽい印象は受けるが)。


1年次の基礎演習でいつもホワイトカラーとかブルーカラーとか言われていたがどういう意味か分からず今に至っていたので今日それがどういう意味なのか分かってすっきりした。多分知らない人は多かったはず。

1年次の基礎演習でいつもホワイトカラーとかブルーカラーとか言っていたことをはじめて知った。あまり専門的な話はしないようにしていたつもりだが(なんだよ、それ)。なお、オメ、名前書くな。


ラーメン屋の話がおもしろくてわかりやすい例えだった。もっとこんな日常的な例をとって話してほしいです。

もっとドキュンにつぶれる会社、店があるとネタがふくらむよ。


最近、アルバイトしていて思うことは、会社て従業員を大切にしないものだとつくづく思う。従業員あって初めて成り立つのを全くありがたいと思っていない。近年の不況で、リストラをたてにプレッシャーをかけている。アルバイトだからといって見下されている。まぁー、仕方ないかも。

世の中は、不平等なもんです。「平等」というかけ声にだまされてはいけません。
Yusuke
雑談もあり、楽しく、分かりやすいいい授業だと思う。最近バイトで色々問題がある。社会に出ると人間関係が大変そうだ。
雑談のつもり、まったくないんだが(一緒にされてはたまらん)。人間関係?--慣れてくるもんよ。


雇用形態にもいろんなものがあるんだなと思った。

まあそうなんだが。


今バイトしているところで、パートのおばさんや社員、店長いろいろな人がいるけど、パートのおばさんの方がその店で明らかに長く働いている。店長より経験もあるけど、給料面や地位を考えると一番どうすることが正しいのか今はまだよく分からない。

しかし、世の中全体で落ちつく水準があったりする。それがなんであるか説明することから始めよう。


最初に履修した時、どんな内容の授業がよくわからなかったので心配だった、先生の話を聞いていて結構興味深い内容だったのでおもしろかったです。なんとかフリーターにならないようがんばります。

オレの授業とフリーターは関係ないぞよ。


履修し直して今日はじめてだったんですけど、パートとかアルバイトの話は自分にも関係あることなので、聞いていておもしろかったです。正社員がへっているのでは3年生としてはとてもつらい言葉でした。けっこう楽しかったです。

今度はがんばれや。正社員から非正規への切り替えには限度があると思ってる。


雇用形態について正社員と非正規との違いがよくわかった。非正規の中でもパートとかアルバイトの違いもわかったし、契約というのがあることも知った。おもしろかった。

いや、だから、まだ話始めたばかり。


らいむ
人件費/人時とありましたが、1人の1時間あたりの人件費って事ですか?

あ、そうそう。スーパーだと、そういう次元で人件費を計ってるそうです。


匿名希望
ドコモショップでの出来事を聞きながら、先日、コンビニであった事を思い出しました。宅急便を出しにコンビニへ行ったら、深夜のバイトのお兄さんの対応がとてもわるくて長時間またせるし、気のきいた言葉もいわないし、はじっこの方でひたすらまたされてました。カチンときていたときに、店長がきづいてとんできて丁寧に対応してくれましたが、アルバイトばかりだとマイナスな面もおこるのだなぁと思います。

オレは、ライブのチケット発行のトラブルに遭ったことがある(結局発行はされたが)。そいつがいる****の**浜店には行かないようにしてる(自主規制)。店長の指導責任でもあるんだ。
1年の時、「経営学総論」で先生の授業を聞いたとき、すごくおもしろいなと思いました。今年はこの授業を取って実際聞いたらたのしいし、身近でもあるし、すごくいいと思いました。でも先生の話すスピードがすごく速いので、ちょっとききとれない時があります!
これでも気をつけているのだが…はい。
マーブル
        
先輩に「この授業はタメになるよ」と言われてとりました。今日初めて受けてみて、理論的であるのになじめて理解できました。経営者の立場からと、アルバイトや労働者の立場から考えることができ、興味深かったです。できれば、今後も実務をとり入れた授業をお願いします。
実務?どんなことをいわんとしているのだろう。


lon
式で説明がしてあるのが難しいです。

要因分析くらいにみておいてください。


ワクワクカード(わくわく)
先生の授業はすぐに自分の「知識」として生かせるので、とても良いです。僕の興味のある科目ベスト3に勿論入ります。これからの授業では労務管理の奥深さを教えてください。あと、先生なりの理論は勿論、心理学的にも(精神的にも)どういった方向で労務管理を見つめていくかを経験の上話してください。例えば、会社で労務管理をしている上での精神的苦痛など。

トップじゃないところが微妙だな(欲深い)。経験の話?--また敵が増えそうだな。


かたつむり
労務管理論を受講するかどうかどうか迷った時、平木先生のホームページを見ました。講義の内容に対するコメントがのってるところを見ました。毒舌とか字が見にくいとか声が聞き取りにくいだとか書いてありましたが、別にそんな風には感じませんでした。内容については、もう少しつっこんだ話もしてほしいです。あと具体的事例もききたいです。

なんで、そんな苦情のとこばっか見るんだよ〜。割と気にしてなかったりして。


HAPPY
今日の授業は生活とかけはなれていなくて、理解しやすかった。一番、頭に残っているのが、好況の時は売上が重視され、不況の時は費用の方が重視されるということだった。自然に流れで、なぜ?ということを考えていなかったので、聞いて納得してしまった。

この話は、最近関わっている研究プロジェクトで勉強した話がかかわっている。労務管理も経営全般の文脈に位置づけたいのよ。


21歳(女)
アルバイトは8時間以上してはいけないという話だったが、私は、アルバイトをしていて、、土、日など13時間働くこともよくある。さらに、そのアルバイト先は、どれだけ働いても、時給700円のままなので、今日の話をきいておどろいた。

手続きを踏めば8時間以上はOKだよ。問題は、その分に割増がつかないことだろうな。


ヒラキラブ
         
私もアルバイトをしていて、時々、人件費削減のために早く帰ったりしていますが、何か時々いやだなぁと思います。私は単なる学生バイトなのにどうして会社のためにそんなことをしないといけないのかと疑問に思います。それだったら、私より時給の高い社員の人を早く帰らせた方がいいのではないかと思いました。あと質問です。先生の話にでてくる「ブレイクダウン」ってどういう意味ですか?

ははは、社員の人は時間給けちって、というわけにいかないからね。あと、ブレイクダウンは失礼。“詳細”“内訳”という意味です。
くさくさ
授業わかりやすい!!労務管理論がこんなにおもしろいとは思ってなかった…。
どこからか講義要綱を手に入れた叔母が「あんたのあれ、なんやわからん、聞く気ならんで」と。私としてはああいう話をしているつもりなのですが。


 
内容的にはおもしろいと思うが、労働法等法律はどうなっているのか知りたいと思う。授業の中で言及して頂ければうれしく思います。

ここ2年はそっちにも関心が向いている。しかし法律は難しい!


Smith
10分前に始まって、10分前に終わるという授業形態はうれしいです。声も大きくて今日の授業はとても分かりやすかったです。

声がでかいだけの人間だったらいくらでもいるわな。なお、君のp.n.、オレくらいの年代には目にとまりやすい。
キャンディー
1年の時に経営学総論の授業で労務管理の授業を受けた時はそこまで難しく感じなかったんですが、この授業をうけて、なんか深い授業だなぁと思いました。でも興味はあるので、授業はちゃんと出ます。
ああ、今年もまた総論の授業がやってくる!!……ふう。


王子
私は現在アルバイトをしていますが、お客様に対しては「社員」と名乗るよう言われています。私は一日約2.5時間程度の働きなのですが、同僚の人は、20〜40代の方が多く皆さん一日7.5〜10時間働いています。社員とほぼ同一の業務内容なのに全く手当やボーナスが付かないことに不満を持っている様です。私の会社では、3ヶ月ごとに「雇入通知書」というものを出して雇用期間を定めています(一応、アルバイトの実態を書いてみました…いかがでしょうか?)

面白かったです。私としては“同じ仕事”が何を意味するのか問題ではないかと思う。雇入通知書の件については、きちんとした会社という印象をうけます。裏返したらそうじゃないとこが多い、と。
山一
パートとアルバイトの違いが今まではよく分かりませんでしたが、今日の講義でよく分かりました。サービス残業は法律違反であるのに何故企業はこの雇用状態を続けているのでしょうか。
パート、バイトの区別は、そもそもわかりにくいものだというのがミソのつもりなのだが。サー残?ちゃんと摘発しなければそのままじゃないかな?


資本主義
採用管理について売上、費用の視点から詳しく説明してもらってとてもよかった。

実は、例年評判の悪かったセクションでね、今年は割とちゃんとやれたのではないかと思ってる。



今日の授業は分かったような分からなかったような感じだった。でも話していることは何となく分かったので面白い授業だった。

で、どうなったのか分かりそうな気がしないでもないような感じみたいですね。
戻る