11月1日

アルバイト情報などを見ていると、なんとなく「ノルマ制」という条件の職種は避けてしまいます。目標意識が低いことの現れなのでしょうか…。

当然ではないだろうか。きちんと指導、管理ができないからそういう条件を加えるのだろうと想像してしまう。だったら時給との見合いだよね。それより君たちにとって当面必要な目標はどこに置くモノだろう?


ぱんだ
バイトをしたとき、経理など諸事務をこなす女性がいて、私は年上かと思っていたら、実は高校卒業したばかりでした。でもパソコンや会計の知識はばっちり。大学に入っているわりに、(入ってるからこそ)実務能力がない自分におちこみます。高卒でも立派に実務ができるのにやはり給料は大卒者が上。なんか高卒者の方に失礼な気がしました。

そうね。ただ、大卒は違う能力、貢献を評価されて高い賃金になっているだろう、と考えるのが理論の立場。実際にすべての企業がそのような原則を守っているかどうかはなんともいえません。


B'z Only Love
この前のコメントカードで、一度解雇して、子会社に再雇用ってやつと、出向はどう違うんですか?勤務地が同じって近くの会社ってこと?同じ会社?

出向は元の会社に籍を残すからこの再雇用とは違いますよね。君がいいたいのは「転籍」の方ではないか?一緒です。そのことをいっておいた方がわかりやすかったですね。なお、後半部の質問についてはまったく同じ建物でも組織自体を変えることはあるでしょ?実感としてはまったく変わらないけど名目だけ変わったような。昔、国鉄がそっくりそのままJRになった時のことを思い出してください(…という物言いがかなり通用しなくなっているかも… (TヘT) )。


鹿児島の某Dエーでパン屋のレジアルバイトをしていた友人は、勤続2年で、時給が10円アップした。喜んでいたのもつかの間、次の月に、いきなり時給は100円下がった。この話を聞いて、あらためて労働者側の弱さを思い知った。

誰にでもできる抵抗はその勤め先をやめることだな。しかし、どうも査定、能力主義ということをきちんと理解していない使用者が多い。


今日はスシの日
賃金の設定にも、けっこう問題があるということがわかった(かも?)。バイトでも、長くて仕事ができる人には、やっぱり時給を上げてほしいと思う。年功ですか。

上がらなくても働き続けてくれる、人が応募してくるという状況がある限り使用者は上げないでしょうね。また、差をつけることの趣旨を皆につたえないといけない。もっとも、アルバイトでも時給が上がるケースもあるのでそれなりにバイト・パートの活用を考えている企業もいることも事実。


出来高制の単価を決定する際、結局は“一時間でどれぐらい出来るか”といったような、時間給とのバランスを考えて決定しているのではないんですか?

日本の現行制度では必ずそれをクリアしないといけないですから。世界的にみても近代的な賃金制度においては、時間給の方が先行しているというのが通説です。


村上ポン太
最近、天神には安いスーツを売るお店が何軒もいくつもできてます。それから、また天神に大型書店ができます。ちなみに、昔のバイト先の給料が一時期小切手にて支給されていました。あぁ…。

なんか脈絡がないぞよ。スーツねぇ、ちょっとくらい買おうかなぁ…。本ねぇ、すこしくらい読んでみようかなぁ…。なお、小切手の件、やっぱまずいですね。通貨払いの原則に違反しますわ。


地方によって最低賃金の設定に格差があるのはわかっていたけれど、東京の708円/時に対し、宮崎の604円/時は約100円の差があり不条理だと思いました。同じ労働量ならこうも差があっていいものなんでしょうか?

市場の需給というのはそういうもんよ。なお、生活費の違いも考えよ。ヒマがあったら、家賃の比較などやってみるとよい。


出来高賃金は、ブルーカラーだけですか。ホワイトカラーの出来高賃金ってどんなのですか。それと最近休憩ないですね。

ホワイトでも出来高は可能。保険の外交員の歩合制などはそうでしょう(そ、ホワイトですよ)。いずれにせよ、成果が見えやすい職種だったら可能でしょう。なお、休憩の話…去年の今頃、たまたま入れない日があったら大ブーイング(2000年11月9日)だったな。入れようとは思うけど…、ハイ努力します。


年と功と年による功の違いがよくわからなかったんですが…。

前者は功によらない部分がある、対して後者は功による部分だけ、という感じです。


戻る