10月25日

中高年が最も必要とされている再就職先はどこですか?(ブルーカラーで)。

個人差があるし、抽象論であることをお断りした上で。人手不足の業種、企業で求められていることは一般論としていえる。で、デメリットは今回お話しした通り。じゃ、メリットはというとやはり知識、経験でしょうね。それは仕事に関するものもある一方で管理・調整・指導など人間関係に関するものもあるでしょう。もっとも、某国の内閣で、某行政改革担当大臣が“某さんを某財相にしておけば某党幹部も黙らざるを得ないから使い手がある”と年の功を指摘してましたな。


FULLCOUNT
自分の父親もあと6,7年もすれば定年だなぁ〜。退職金はマイホームや教育ローンに消えるわけだが、40年近く働いた結果、彼にとって満足なのだろうか…?そんなことを言いながら留年を決めてしまった。

オレの財布じゃないからどうでもいいや(冷淡)。親の心配の前に自分の心配をしなせぇ。


藤波@ドラゴンスリーパ
50歳代は余生だとは、うちのおやじが聞いたら泣きます。ふと思ったんですが、アパレルなんかでばりばり働いている30代の正社員の人なんか、50歳になったらどうするんでしょうね?

余生はちょっと言い過ぎたかな。ただ、余生にしてしまっている組織は多いし、それは人的資源の活用上無駄とはいえる(本人は結構のんびりと満足したりして)。後者について。ほかの業種と同じではないか。一部の人間は管理職として遇し、多くは現場でがんばってくれ、と。


父の会社では、一部の管理職を除く社員の定年が引き下がった(55か57か忘れましたが…)と言っていましたが、そんなことあるのでしょうか?

想像するに、法的な定年じゃなくて、親会社等の本体に籍を残せる年齢ではないか。子会社などで職の保障をする分には構わないから(もちろん、条件はあるだろうが)。


日本では定年制や解雇で職を失い、また、再就職するのも困難のが現状なんですが、アメリカでは職を失っても再就職の口があるのはどうしてですか?皆それぞれ1つか2つは能力を持っているからでしょうか?日本はそのようなシステムにできないのでしょうか?

アメリカでも厳しさはあえけどね。首切りが多いことはそれだけ採用機会も多い、ということ。トータルとしてはトントンの中でどっちに比重を置くかというのが社会的合意の国際差だと思ってる。


うちの父の会社はこの度大幅なリストラを行うそうです。幸いにも父はその対象にはなってなかったですが。そのリストラとは一度解雇して、その解雇した人全員を子会社に再雇用させるらしいです。子会社とはいっても仕事の内容や勤務地は変わらず、給料20%カットになるだけらしいです。これもリストラといえるのでしょうか?

まるで、某日本電信電話株式会社(グループ)みたいな話ですね(ちなみに退職金について聞いてみた?)。リストラといっても目的は様々。企業体質の向上もあれば世間との……。
もち
      
採用の方の話になるのですが、高卒での就職と、20歳過ぎて大学に入って25、6歳で就職するの、どちらが難しいのですか。
考えたこともなかったなぁ…。たしかに、高卒で新卒枠の大企業就職の方が下手な大卒就職よりよいケースはある。しかし、トータルとしては、私は前者が厳しいと思うよ。学歴が効く分、割とわかりやすい話ではないか。だからみんな手間とお金かけて大学来るんでしょ?
ひこ
欧米では、当然レイオフされるはずの人間が日本では窓際族などと呼ばれて社内に保護されます。これは<雇用保障>という観点からはいいことですが、若い人たちへの<機会の配分>という点では社会にとっては悪いことだと思います。
あんたらの就職が増えた分、失業したお父さんたちの面倒みる覚悟があるのなら。


ぱんだ
父親は、55歳が一応定年で、賃金が大幅に減ったけど、60歳まで今のところにいるそうです。これが役職定年制だったとは…。サラリーマン人生について、いろいろ聞きたいけど、微妙な年齢なので(58歳)きけません(ちなみに銀行員)。銀行はどこでも55歳がターニング・ポイントとか…。でも、出向で、日産とか大手建設会社に行く人もいたりで、出向も様々なもんです。また、銀行は「役員」として融資先とかに出向することもあるそうです。

なんか、教えられている私…。個人的印象では、銀行はもっと早いかと思ってた(銀行にもいろいろあってね…)。そ、移った先では管理職ですよ、役員様ですよ。なお、お父さんには尋ねた方がよい。結構、しゃべりたいものがあるはず。


二○加
私の兄は国家公務員として働いていますが、1〜2年は東京で、3〜5年は仙台で、6年〜はまた東京で働くことになりました。昇進らしいですけど、親は早く地元に帰ってきて欲しいとぼやいてます。特に意味はないけど、大変そうです。

キャリア組のようですね。お体お大事に。国会担当なんかになった日には24時間働きづめらしい。死んだら昇進も天下りもない。


B'z
希望退職者の話で、予定より多かったらどうするんですか?全部退職させるのか?肩叩きから退職させるのか?自主的に希望した人からさせるのか?会社としては、肩たたきの人にやめて欲しいんですよね?

会社にもよるけど-“優先順位”の問題になる(あ〜嫌な言葉)。先着順という会社もあるし、条件を厳しくする(対象年齢を高い方に狭めるなど)という実にオーソドックスなやり方。予定人数は必要要員数から導かれるので簡単には動かさない(残った人たちの労働時間がどうなるか、前回、前々回の授業から想像してください)。
戻りぃ