10月11日

ドージャー
ワークシェアリングと聞いて思ったのは、景気が悪くなるというのは、仕事量が減っているのではなくて、仕事がかたよった状態になっているということがいえるのでしょうか。

かたよりはいつでもある、不況になると、失業が増えるので、そのかたよりがより困った問題として現れる。
フレックス・タイムや、裁量労働制を導入することによって、時間外割り増しというものをなくそうとすることは、企業側からみれば当然な気がしなくもないですが、、ちょっとやり方が良くないようにも思えます。
私としては、職種内容からふさわしい仕事があるとも思う。しかし、賃金単価を上げるとか、労働時間以外の要素を高く評価する賃金制度じゃないとまずいよね。


じゃぱねっとたかた
N鉄バスが、事故の多発の原因は運転手の超過勤務だとして、バスの運行本数を減らしたり、退職した運転手を再雇用することによって、再発防止に努めるとのことですが、これで事故が減るのでしょうかな?

実行されれば減るとは思うが、実行すれば…。


角まゆ
私は超勤手当てねらいでバイトをしているので、25%割増がもっとUPしないかと思っている。超勤はバイトなら良いです。この間、電ツーの過労死の記事を読んだけど死者も悪い!

死者にムチ打つヤツだな。雇用契約下ではどのような働き方をするかどれだけ働くか使用者が決めるのが原則なんだよ。



正直、制度がありすぎてよくわからなかった。どの制度にも長所と短所があるんですよね…。難しいYO…。そういえば監督っていう督の字って“目”ぢゃないんですか?
 叔
 目←ココ
私も漢字は自信ないんで分かんないですけど…。違ってたらすみません^^ヽ

ごめん。そうだった…。パソコンの普通のフォントだと日なんだが…はい、すみません。


・書くことが多いと、話が頭に入ってこない。
・わかりにくい。「○」が多すぎて、どこからどこにつながっているのかわからない。@とか使ってほしい。(板書のこと)。

失礼。なんか自分でも嫌だなぁとは思ってたけど。以後、気をつけます。


来年社会に出る身なので、フレックスタイム等に興味がある。(朝早く起きなくてよさそうだから)。労働時間の表のトコで、厚労省と総務省の調査結果の差がおもしろかった。

どのように同じ対象を扱った(ようにみえる)データ、情報でも食い違うことがある。大事なのはそのデータ、情報の生成のされかた。そのことに着目することが批判精神というもの。


腹減った〜
労働基準監督官の人員が足りないので過酷な労働状況であるというようなことを言っていましたが、それは労働基準監督官も違法な労働条件で働いているということですか?

いや、過酷=違法じゃないよ(なお、監督官は非現業の国家公務員なので労基法でなく国家公務員法が適用される)。ただ、法の番人が過労状況だと本来の、労働者全般の権利を守りにくいのでは、というのが話の趣旨。
最近バイトに入る時間が朝9時〜夜10時までです。お店の営業時間も同じなのですが、拘束時間は13時間。そのうち休憩が3時間あるので実質労働10時間。この前はこれに残業がついて夜10時から11時までの深夜残業。だから時間外の3時間と夜間手当てがつくはずなのに、この前の給料をみたら8時間分しかついてこなかった。どういう事でしょう???
えっと、法律違反ですね。


二○加
製造業では時間外労働給(残業手当)への依存度が高いと聞きました。不況による残業の減少が職能資格給への依存を高めているそうですが、この図式は他の業種にもあてはまるのでしょうか?

労働者の報酬の格差を広げようという文脈での職能資格給は少し違うが。ただ、ホワイトカラーなどは職能給の比重がより高いでしょうね。


労働時間の制度には、いろんな種のものがあることがわかった。そういった制度のもとで特定の日、週は法定を越えることも可能であるということは、今まで全く未知の知識だったので勉強になった。

仕事の性質にもよる、ということです。ただ、やはり陽が上っている時間帯で決まった時間帯に働くのが望ましいとは思うが。とはいえ、人々の労働へのニーズは24時間あるわけで…。


わかりましぇーん
質問なのですが、「時間外労働」と「残業」は同じですか?「サービス残業」とは残業手当がでない残業ですか?あと、この授業のともになっている教科書か参考書があったら教えてください。

残業以外プラス休日労働で時間外労働でしょうね。サービス残業はそうですね。テキストについては講義要項をみてください。


聞き逃したみたいなんですけど、事業場外労働における労働時間の管理ってどうなっているんですか?みなし労働制との違いって、何ですか。バイト先にたまに来るメーカーの営業さんは連絡してもつかまらないことで有名です。何をやっているか把握できません。そういう人の労働時間って、どのようにみなされるのですか?

前半はしゃべったはず。後半の質問で考えて欲しいのは、管理、指揮監督が問われるのは、営業さんとその会社との関係でしょう。あなた達ではなく。ま、会社との関係でも…。


シェン
西鉄が労働基準監督局に検査された。企業がこの不況の中なるべく少ない人数でまわそうとしているという事実が分かった。収益性と労働時間を考えるととても難しいのではないのだろうか?先生はどうおもいますか?

ただ、両立させている企業もあるわけでね。できるかどうかの判断は相当高度な判断でしょうね。最近はあきらめるのが“迅速な意志決定”と思われているようで…。
くらげ
先生のお話の中に出てきたように、今、仕事がなくて困っている人もいれば、仕事しすぎて体までこわす人もいる。世の中不公平ですね。もとから日本人は働きすぎと言われていますが、今は不景気で失業者もふえているので、1人当たりの仕事量をへらしたくさん雇用する方向に向かわないものですかね。
失業者が多いことを社会問題としてとらえるセンスが弱くなっている。「痛み」とか軽々しくいってほしくないよね。


ぱんだ
私の先輩は富士通でシステム関係の仕事をやってます。一応、9時がのぞましいみたいだけど平気で遅刻していて別におこられないそうです。しかし、夜は10時過ぎまで会社。加えて、自宅で同僚とこの自宅での研究に対して、残業手当が欲しいよとこぼしていました。今度、どんな制度なのか聞いてみますね。

定時というのがある分には普通の労働時間制度のようですね。先輩のような“風呂敷残業”もサービス残業の一種でしたね。今、家で、このページを書いているオレも“風呂敷”だな(誰も同情しない)。


藤波@ドラゴンスリーパ
なんか去年に比べてかなり人が多いですね。去年の今頃はがらがらだったのに…。最後の労働のフレキシブル化と評価に関してですが時間というものが評価対象(労働者)でなくなれば当然成果が問われてくるはず、しかし大部分の仕事は組織プレーの成果であり(だと思う)よってみなし労働が進めば労働時間はもっと固定されたものになるという考え方はないでしょうか?

「がらがら」?−失礼な。ま、単に母数が増えただけだが。最後の君の質問は相変わらず趣旨がつかめんな。裁量労働制は、時間とのつながりを切るのが本来の趣旨なんだが。


こんなにも細かく法で労働時間が定められていることにビックリしました。私は今回の夏休みは27日勤務をしたんですが法に違反してるんですか??勤務時間は27日のうちの3日間以外は、12:00〜22:00、12:00〜21:00(休憩60分)だったのですが…。ヤバイですネ。法に違反したら、会社がどうにかなったりするのでしょうか??

サブロク協定を結んでいたら問題ないでしょうね。やってなかったら…。しかしよく働いたね〜。
戻る