5月17日

IBMのプリントを見て思ったのは書いてあることを裏を読むのが大事だと思った。

裏じゃないよ。表として読むべき情報を伝えたつもり。


織田U二
外資系とよくきくけどどういう系統の会社のことを指すのですか?

ヤン・ロン茶
最近よく外資系と聞きますが、外資系とは一体どんな企業なのでしょうか。

まとめて答えさせてもらいます。外国人が一定割合以上の株式を所有する、というのが定義。ニュアンスとしては経営戦略、慣行等が他とは違うだろう、というところ。ちなみに日本IBMはきわめて日本的な会社という評価です。


WA風がきた
私は今3年生なので企業の募集要項の話がとても身近に感じ、気持ち的に役だちました。

きちんと伝えられたかどうかわからないが、ああいった一般に出る情報も大事にしましょう、ということ。


授業にでる度に現実の厳しさがつきつけられます。IBMの質問のこたえがなんとも外づらだけというか学生に希望だけあたえてるというか、うさんくさいかんじで笑った。

ただ、ウソはいってない。ここは間違えないで。そのあたり読みとれるかどうか。


ぱんだ
リストラはするけども、新卒もとる理由…。リストラされる中高年層は能力も固定化されてきて、給料も高い。しかし新卒は新しい時代の変化に対応できるよう教育しやすいし、給料も安くすむ。という理由を耳にしました。ついでにあまりにもリストラして人員削減したが、やはり「人も大事な資本の1つだ!」という発想におちついてきたからだそうです。

前半の理由だけだと企業に中高年がいる必要がない。一定程度は残る事実は忘れないでください。後半は、そんな企業もあるのかなぁ、というくらいの感想です。


おじゃる丸
福利厚生のカフェテリア方式というのを聞いたのですが、具体的にどんなものですか?

秋口の講義でふれるつもりですが。全員一律のメニューではなくて従業員の各人のニーズに合わせて選べる、というコンセプトのものです。


CR-Xデルソル
IBMうけておちました。英語のしけんがむずかしかったです。

うーん、ご愁傷様です。気を取り直して、としかいいようがないな。


とく名希望
アルバイトは1年以上、継続雇用できないという点。自分がアルバイトしている所(電気工事業)では、1年以上のアルバイトはけっこういて長いのになると2,3年続けている者もいるが、そういうのはよいのか。

これは誤解をあたえたようですね。失礼。一つの雇用契約は原則1年以内。ただし、最初の1年が終わっても引き続き同内容の契約を結ぶのは構わない(更新)。手続き的にはそういうものです。また実際には期間設定そのものもしてないのがほとんどでしょう。


キリギリス
マイクはいりません。IBMやなんかの新卒採用は、ほとんど面接その他の試験のみで評価するってことですか?

そうとしかいいようがありませんねぇ。というか、面接、試験はかなり丁寧にやりますよ。


外資系とか労働組合とかがどういったものなのかわかりません。

これは失礼。外資については既述。労働組合については前の授業で簡単に触れたはず。いずれにせよ、授業進行では秋口にもういちど説明します。


マイク使ってほしいです。アウトソーシングって何ですか?

マイクは当面使いません。声が小さいと感じたら前の方に来て下さい。後者について。別会社を設立し従来組織内部で行われていた業務を移管するものです。


星の砂
私も、なぜリストラがあるのに新卒を雇うのか疑問に思ったし、企画力のことも思っていた。大学1?2年の頃はつねに新人が楽だと感じていたし、上の人に注意されたら(しかもその人が状況を見ずに頭ごなしにおこった時)頭にくることもあった。しかし、今、3年になり、2年の時から1年間つづけたアルバイト先では中間の立場になったら(教えることも教えられることもある)上の人と下の人の思うこともわかってきたし、自分がなぜあの時注意されたかわかってきた。1つのことを長くやってみるというのも大切だと実感している。

うーん、頭が下がるなぁ。技能継承、OJTという点でも説明できるわけですよね。失礼しました。


就職のときは本当に資格は必要ないのですか?私は1つも資格をもっていないのでホッとしたけれどなんだか不安は不安です。

これはもうニュアンスの問題。君たちがどうイメージするか。資格保持が企業にとって何を意味するかですよ。少なくとも医者として働こうとする者に病院が医師免許を要求するほどの必要度は認めていない。しかし…。


キムチと沢庵略してキムタク
IBMの採用要項には資格は必要ないと書いてありましたが、実際のところは、持っていた方がよいのでしょうか?

なんらかの資格を取得しそれが君にとって重要であることを説得的に説明したらそれなりに評価するでしょう。で、少なくとも自分自身でその資格の意義を見いだせない人を評価しないことだけは確実です。


腹減った
具体的な企業の採用条件などが出てきたので、分かりやすかった。今までの授業で一番おもしろかったです。バイトの求人で「男女」の募集があるので電話してみると「男性の募集はしめ切りました」という会社が多いのですが、そういうことを考えると今の労働基準法はたて前だけで実際働こうとする場合には不便なことばかりです。

えっと男女雇用機会均等法ですね(実際はもっとややこしい名称だが)。担当者としては正直な気持ちだろうけど、そういう言い方してはまずいんだよね。


性や障害者による差別は禁止されているのに「20歳以上」とか「大卒」などと書くことは学歴による差別と思います。どーですか?あとマスコミ系のインターネットを開いたところ採用人数男28名女1名とかなってました。(NHK、TBS)職種は放送総合です。差別ですね。

前半について。法的に是正すべきものという意味での差別ではないでしょう(今のところ)。原則は使用者側の採用自由です。後半について。多分、前年度実績でしょう。それは基本的に問題ありません。あくまでも結果を表示しているだけだから。


商学部生
今日はIBMのホームページにおける採用情報というとても実際的で興味がもてました。やはり机上の勉強には限界があり、現実を見ることも必要なので。しかし、ひとえに採用情報と言っても、その企業の雇用状態に個性が感じられました。

私はわからないけど、HPからでもそういうのがわかるのでしょうね。ちなみに、日本IBMのかなりわかりやすいほうです。



就職の話を聞くと、ビビってしまう。特に“卒業見込書”なんていう文字をみたら本気でコワくなる。大卒で、資格もってて、面接もバッチリなんていうのになれたら良いな。でも西南卒も*****も就職の時同じなんですか?でもこれ同じだったら結構悲しい部分もあるよーな…。

前半について。ま、とりあえず当たってみるしかない、としかいいようがありません。誰もやれ、と強制しない、自分の問題なのだから。後半はやはりそういう気持ちになるかな (^^)


契約自由の使用者側からの採用のウラがありそうだと思いました。

これは近代社会の大原則だということです。社会的に許されない領域があれば個別な立法で解消していく、という形をとらざるを得ないのです。


まだ2年で就職活動をしていないので募集要項や、話をきいていたり、今の自分で十分、仕事につけるのだろうなと思ってしまうけど、実際そんなにうまくいかずに自分の自信なんてくだかれるんだろうなと思った。

うまくいくことばかりじゃありませんよ、とだけいっておきます。で、何度でもいう。誰も強制はしない。自分がやるかやらないかです。


IBMの例を見せてもらいましたが、正規と非正規の間には物凄く差がある事を実感しました(当たり前といえば当たり前ですが)。本当に非正規とかには採用職種とか何も書いてなくて、雑用っぽい感じですし…。非正規っていつ首切られるかもわからないので不安ですね…。フリーターの人って、その日暮らしっぽいのでしょうか?

なんか王子様(お姫様)のお尋ねみたいだな。それでも人は生きて行くのだから、とだけいっておきましょう。


二○加
外資系の会社ではその人の能力いかんにかかわらず50歳で退職させられると聞いたのですが本当なのですか?

はじめて聞いたよ、そんなこと。君に限らず、どうも外資系というと“何があるかわからない何でもあり”という変なイメージになるな。そういう会社もあるかもしれないけどそうでない会社もある。日本系(?)企業だって切るときには切ります。


N.H
日本IBMの採用に関して、ぱっと見て採用条件、採用基準、配属、種類など、なんか具体性がないとしか言い様がないと思いました。他の企業のサイトでも同じ様なことが言えるのでしょうね?もっと具体性のある情報をのせたらいいのでは?

二つの問題があります。一つはWEB上ですべての情報を提示する義理はない、ということ。もう一つは、採用活動に関しては、標準化できない個別的な面が大きい、だからある程度抽象的な形でしか提示できないということでしょう。


ひこ
「不景気時にも新卒の離職率が上がる」原因として、成熟社会化による日本人の意識の変化が背景としてあるのでは?と書きましたが、先生は「意識の変化」よりも「経済的要因」が考えられるとHPでコメントしています。具体的にはどのような「経済的要因」が考えられると思いますか?

この間講義で触れた以上の話はまだわからないのですよ。ごめんなさい。どちらかというと平木は研究上の手法として“意識の変化”という話をあまり持ち込みたくない、ということです。



何年も前から男女雇用機会均等法等がうたわれているが、今だに完全なる均等法には至ってはいないと思う。その他部落差別等の人権問題も拭いきれていない。このような問題が改善されていけば、現在の社会も良い方向へと進んでいけるのではないかと思いました。

これはトートロジーですね。


Etoile -エトワール-
「障害者雇用促進法」「男女雇用機会均等法」などの立法政策は日本が福祉国家である所以だと思った。けれども新規採用者の学生時代の政治活動を理由に解雇した最高裁判例が企業を勝たせたのを鑑みると、企業側にも雇用の自由があると解釈することができ、職業選択の自由と採用の自由が矛盾しますね。これは憲法が市民を画一的に性善説により捉えることにより起こった法律上の欠陥だとおもいました。

君は市民の自由が最適状態、均衡に達しないのがおかしい、ということでしょうけど。それは欠陥でもなんでもなくて、当然に起こりうることですよ。そのことを非難したりする道義的な根拠はありません。あくまでも“ご縁がありませんでしたね”ということなんだから。


ドージャー
今回は以前の意見にあった事例紹介もあり、わからないところはないのですが、改めて労使の関係や、採用側の本音を聞くと改めて労働組合の必要性を感じたのですが、会社外の管理職ユニオンのような相談機関ではやはり不十分なのでしょうか。

これはちょうど学問的にも立場が大きく別れるあたり。多くの労組は企業内にあるから闘えない、力がない、と評価する立場がある。他方で、企業内にあるからこそ有効に機能しているという立場があります。ちなみに私は後者です。ただし、解雇等で会社外に出た人にとっては君がいう企業外組織に頼らざるをえないでしょうね。


先生の不思議な手の動きと矢印を引く時の奇妙な効果音が面白かったです。男女雇用機会均等法は、採用側が男性しか採用する気がなくても、こちらには伝わらないので、採用試験に出向く無駄足を踏ませるだけの法律のような気がしてなりません。

去年もあったし、おそらく今後も出続けるであろう感想ですね。男女平等が重要だよと企業もだんだん理解するようになればいいなぁ、という主旨の法律なんですよ(なんかショボイ)。均等法によって小さくはあるがだんだんよくなっているのでは、というのが私の評価です。


まっぴ:年齢制限オーバー
前半の話であった憲法についてですが、大原則(憲法→国家を縛る法である)はOKだと思います。そういった中で、企業が思想・信条を理由に採用を取り消したことに対して憲法違反であると起こされた裁判が「三菱樹脂事件」ですね。つまり私人(採用拒否された人)と私人(三菱樹脂という)私企業の行為が違憲だといえるのかという話です。ちなみに私は経営学科です。

採用自由の例外は個別領域で差別を禁止する法律がある場合。いうの忘れてました。労働基準法第3条では思想・信条、国籍、社会的身分の差別を禁止してます。私人のね。失礼しました。憲法違反というよりは労基法違反といった方がすっきりすると思います(最終的には同じはずだが)。
(付記:訂正です。採用段階(契約如何)については労基法3条での差別禁止規定は当てはまらないのが通説とのことです。それゆえ、三菱樹脂事件では原告側はあくまでも憲法と私人の関係を問うたのに対して最高裁は、それを否定したとのことです。失礼しました。2001年5月25日記)


募集要項の職種がとても細かく書れてありましたが、どの企業もこのように募集して希望の職種につけるようにしているのですか。

たとえば、バブル期のように新卒の枠が十分に埋まらなくて、大ぐくりの枠でも既卒をとるケースもあるでしょうが、だいたい既卒は細かい枠で採用というのが一般的でしょうね。


採用試験とかどこの企業でもあるけど、どんな問題が出るんですか。専門知識よりも一般常識みたいなのが出るんですか?あと、試験と面接はどっちの方が重視されるんですか?

具体的な話については就職課の職員さんたちに聞いて下さい。どうも学生諸君はあまり利用していないようだな。


女性と男性の性別の問題で女性の生理休暇や夜間労働の廃止をいったんですよね?夜間労働は別としても生理休暇は必要だと思う。確かに女性は男女差別をしないでほしいと思うけれど、体の事や妊娠出産での休暇は仕方がないと思う。それで就職や会社内で不利な状況になるのはおかしい!女性にそういった休暇を取らせたくなかったり結婚退職があるという理由で採用してくれないなら、女性に代わって男性が妊娠・出産を体験してみればいい。(ヨーロッパのある研究チームが男性も妊娠できるという研究成果を発表したから。出産例はないと思うけれど)。そうすれば女性の気持ちが分かるはずだ。

保護撤廃の動きがあるという話がなんでもなくなりそうだ、という印象を与えたようですね。失礼。生理休暇はなくならないし、出産休暇は多胎妊娠などはむしろ長くなったようです。何を均等にして何を保護するかという区別でしょうね。


B'z Love
就職でやる気が大事だって話だけど、やる気なんてそんなに差がでるものなのだろうか?やはり資格や能力(成績)で選んで同じくらいだったらやる気がある方がいいかなぁぐらいだと思う。面接を重視するって面接だけでは人間性や能力が分からないから、資格や成績を見るんではないのか?すっごいあがり性でメッチャ能力があっても面接重視なのか?やっぱり会社は面接以外も重視していると思う。

悪いけど、やる気は実にわかりやすいんですよ、個人間の差が。私でもわかるくらいだから、慎重に人を選ばないといけない企業にとってはもっとわかるんじゃないですか。


もったいないおばけ
紙がもったいないです〜!今日のプリント7枚×80人=560枚これがもし、1ヶ月に1回配られるとしたら、560×12=6220枚!!1つの講義でこれだけの資源がなくなるということです。プリントは授業で非常に大切なものだと思いますが、特に今日のプリントはインターネットからのものなので、マルチメディア教室でのプロジェクターを使われたらどうでしょうか?教室変更や機械操作がややこしいかもしれませんが、これだけのプリントを印刷して、まとめるのも手間がかかると思いますので、検討されてはいかがでしょうか?

死んだ伯母を思い出しましたよ。余って古くなって自分じゃ手を付けないおかずを我が家に持ってきては「食べないかね」と勧める。うちの家族が断ると「あぁ、もったいない」とつぶやいていました。正しい言葉使いを勉強して下さい。



何故、具体的に何を求めているのかは記載されてはいないのでしょうか?

それは直接会って伝えて下さい(学生諸君がだよ)ということでしょう。


LEVIN
IBMのような具体例があるとわかりやすいので、今後もプリントがあれば就職活動の参考になるので続けてほしいです。

HPというのはあくまでも入り口のことしかわからない。あとは、各種の調査や人づての話で推測するしかない。そのあたりお含み置きください。


西南太郎
IBMの資料の1枚目の提出書類に「教授推薦書」というのがありますが、それはゼミの教授からもらうものですか?ゼミに入ってない人はどうなるのですか?

あれはちょっと意外でしたね。入ってなくても個別に先生に頼むしかないでしょう(なんか他人ごとみたいな言い方)。


疑問点ではないのですがIBMの募集要項をみたら、なんか誰でもOKみたいな感じがした。なんか馬鹿にされてるかんじがしたのは私だけでしょうか?

あそこから何を求めているか読みとる姿勢が必要だといいたいのじゃないでしょうか。


ロベルト・カルロス
日本アイ・ビー・エム株式会社は外資系企業と思っていました。外資系は初年度売上を公表しますが、日本IBMはベスト5に入っていたような。

なんのベスト5だよ?外資、外資とはいうけど日本企業ですよ。それも歴史の古い。ソニーや本田より古い。



就職活動をするに当たり、資格をとろうと思いました。あと英語の勉強も。

今日の講義の話とは別の文脈で、頑張って下さい。


就職で、企業新卒者に何を求めているのかよくわからなくなった。大学生の間に何か1つでも特技をもっていた方がいいと思った。

私は、これまでゼミの4年生諸君の話を総合するに、割と私なんかでも納得しやすい基準で採用している印象を受けます。大学生だからこそできることをやってください、としかいいようがありませんね。


S13
日産など自動車関連企業の採用内容について説明してもらいたい。

で、日本IBMのことはわかったの?
戻ろう