5月10日

N.H
雇用・採用管理のメカニズムについて、この講義を聞くだけでもすごくわかりやすく且つ論理的である。最近、この講義が面白いなぁとつくづく感じました。

おほめいただき有り難うございます。ただ、「なんでこうなるのか」というポイントは伝わったろうか?


松平春嶽。
高校卒の就職の全てが実績関係、という訳ではないですよね。(工業校の)友人は就職できずに専門学校にいきました。

そうですね、実績関係をシステムとして維持し続けるのは難しいのですよ。ご友人もまったく募集がなかったわけじゃないだろうが「いくらなんでもなぁ〜」という所には行きたくないよね。



声の聞こえ具合は扉を閉めていれば問題はないと思います。後ろの方の人の私語がかなり多いのが問題だと思います。

悪い、私語は平木に聞こえる範囲でしか気にしないから(そのまんまじゃ)。扉ねぇ、私としてはいつ入っても(出てっても)というつもりだったが…そうですね、考えておきます。



雇用期間について、総合職と一般職は「定めない」とあったけど、それは短い場合も長い場合も両方あるということですよね?だとしたら今日の正規社員はなにかと不安が多いと思います。

「定めなし」は本当は雇用安定の表現だったのだが、うーん、そうですね。


ドージャー
前回の実名で、というのは別に出席カードにならない不満ではなかったのですが、時間と文章で書くことに慣れてない為つたわらなかったと思いました。前回書いた、採用主体としての西南学院でしたが、数日後には新聞に「私大の事務外注化」の記事があったので大学の雇用も変わるなと思いました。今日の講義に限っていえばユニクロの経営ももっともなだなと感じましたが、1000億円もうかったらパート、アルバイトの時給をあげてはどうかという意見はどう思われますか。

事務外注について。多分、保険関係など総務関係の話じゃないかな。外注化すると短期的には経費節減できたかのような印象を与えられるけど。連絡、管理の手間など考えると限界があるのではないですか。ユニクロについて。私が社長なら「なんで」とこたえるでしょうね。正社員のボーナスを増やすことはあるでしょうが。雇用形態の違いは会社の業績への貢献の違いにも対応する(と考えられる)ともいえるかもしれませんね。


コルコルコリー
私はよくテレビ等で“就職難”と言っているのを聞いていたけれど新聞の広告などに「随時募集」と書かれてあったので、たくさん就職するとこがあるじゃないかと思っていたけれど、この“随時”というものにはさまざまなマイナス面が含まれていることを知りました。

これはあくまでも雇う側の都合でしかありませんから。


織田U二
離職率をあげないように納得できる所に就職できたらいいです。できるよう頑張ります。

できるかぎり頑張って下さい。なおかつ、少々、失敗してもいいや、という気持ちの逃げも持ったほうがいいのでは。


私は今まで四大を出ていれば、自然と女性でも総合職になれると思っていまして、一般職になる人は高卒や短大卒の人だと思っていました。だけど、先生の今日の話を聞いていると、四大出ても女性で総合職というのは難しい事なのかな…と少し不安になりました。(父は会社で人事をやっているのですが、父は「女で総合職につくには、・成績の良さ・パソコンがデータベースが出来ることが必要と言っています。)

難しい、しかしゼロではありません。現実に、総合職についている女性はいます。お父さんの話は文脈がよくわからないけど。男性についても同じはずですけどね。


Etoile
新卒や中途や、正規と非正規を区別するのはどの国家の経済においても普遍的なことだとは思うのですが、ここまで日本が厳しく峻別する背景には古くから築かれてきた日本的経営に依るところや、既存の政策を抜本的に変革できない行動の機敏性の欠如などがあるのではないでしょうか。

一般労働者でも正規社員なら雇用は安定するということは日本的でしょうね。それが、君の言うところの正規・非正規の「厳しい」区別に関係あるのかと思います。この問題は重要なんで、この1年、よく触れるかなとは思います。



離職率は現在、不景気だと言われているのに、なぜ増えているのでしょうか。考えているよりは不景気ではないということなんですか?

ごめん、うまく伝わらなかったかな。あのグラフは、横軸の数字と実際が少しずれていることには注意してください。あと、景気とは別に離職率を押し上げる要因が働いているのでは、と。


03期
先生の授業面白いよ。先生は多分色々な本を読んでるような気がする。分類その他全く関わらず。しかし漢字は勉強した方がいいですよ!パソコンばかりいじっていると漢字をどうしても忘れてしまう。だから僕も漢字の勉強を少しづつですがやってますんで。年上の方に説教するのは失礼だとは思いますが。

m(_ _;m.................


今日の講義でわかりづらい所は無かったです。授業の始まる時間が少し早かった様な気がしました。

うん、早くしてるんだよ(で、終わるのも早い)。


デルピエーロ(10)
今日の講義の内容は身近な話で分かりやすく、またためになりました。終了の時間がはやかったので、今日は学食に行けそうです。助かりました。

そんなに先週と変わらないはずだが…。私はホント最近生協食堂行ってないな。


ひこ
新卒の離職率が不景気の時にも上がっている原因は確実に、若者の価値観が変わったことと関係しているように思う。日本が成熟社会に移行して、本当に自分がやりたいことを考える若者が増えてきているのでは?

ちなみに、平木は個人としては、すぐに“意識の変化”という議論にはのっからないのですが。もうちょっと、経済的要因がないか考えたいです。


まっぴ=前職「フリーター」
今日の授業の最初の部分で「契約社員も異動があるのが普通なのか?」という話がありましたが、その会社(店)がどういう形態かで個別に話が変わるでしょう。例えば、フランチャイズ契約を結んでいる店はFCオーナーが、何店舗か持っている場合があるので、そういった形態の店は異動がバイトでもあるでしょう。しかし、それは普通にいう「人事異動」とは違いますよね。

言葉の定義からいったら「人事異動」ですよ。しかし「普通」の意味でのそれとは違いますね。ただ、今日、説明し忘れたけど、突発的な人で不足への「応援」ならバイトの人でもよくあることですね。


すい魔
実際、うちの姉は就職活動をしているが、本当に大変そうだ。自分の理想があっても、なかなか難しそうだ。でも何の職にしても勉強って必要だなあーと思う。特に一般職(事務)を希望してないから、女としてなおさら大変そう。大卒という学歴をどう活かしたらよいのでしょう?

勉強する人間としない人間どちらをとるか、といったら前者でしょう、という割と単純なものじゃないかな。大卒の学歴…、採用活動で企業は“ほしい大卒”と“ほしくない大卒”を見極めているのかな。つまり、大卒といっても人それぞれよ、と。


20才
若者の離職率が上がっているという話は前にもきいたことありました。雇用形態や仕事の内容(?)意識が原因というのですが、そういう所をやめた本人にきいてみたいものだと思いました。将来、私も就職したいので。

そういう研究をした本が発刊されてます。(日本労働研究機構『フリーターの意識と実態〜97人へのヒアリング調査より〜』)こんど学校の図書館に入れるよう発注しておきましょうか。ただ整理に時間がかかるので発刊元から直接買ったほうが早いでしょうね。


ロベルト・カルロス
正規の職務要件は企業内で養成される経験によって?知識は与えられる?どういう風に行われているのか疑問であります。

基本的に、座学と実務経験でしょう。私もいってないからわからないけど。


総合職に必要な能力は企画力、判断力、問題解決能力とありましたが、どれもいまいち自信がないです。やはり就職の時には資格等を持っていた方が強みになるのでしょうか。今は普通自動車免許証しか持ってないんですが…。ちなみに自分今3年です。

職安に行くと“自動車免許は?”と真っ先に聞かれるそうですね。ただ、それが君が望むような職種なのかどうか。なお、上記の各種能力はいきなり持ってるものではありませんよ。段々と身につけていくものなのだから。


R.
私のバイト先(ファーストフード)と重ねてみて職務要件など、なるほど、そういえば、そういう仕事の仕方をしているなぁと思いました。

へ?どんなの?


A子
私の知り合いが、本当は会社の方から辞めてくれと言われたのに、退社の理由を“自分の都合”にしてくれと言われて激怒していました。こういうのは思いっきり法律違反だと思います。こんな会社はいつかつぶれると思う。

やめさせるばかりか退職金を値切ろうとするのか…そりゃ怒るわ。雇用契約はドライなものであるべきだが、信頼関係というのも大事だよね。


アフロ犬
総合職にしか、頭を使う仕事を与えられなくて、一般職には、事務的な仕事だけしか与えられないことは頭ではわかっていたけど、授業でちゃんと文章として教わると、なんかむなしいものがあるなと思いました。今、私は、バイトを探しているけど、店長としては、欠員補充のためだけで他は何も期待してないんですよね…。

このあたり去年は少し違った反応が多かったよ。頭つかったりするのは余分な仕事だとすると、それは低い単価(賃金)ではやってられない、という反応が多かった。このあたり何回か後でもう1度触れると思います。



私は総合職で採用されたいと思っていたけど、総合職は“大卒・男子”とほぼ決まっていると、あらためて知らされるとかなりショックだった。

相当誤解与えたな。ごめんなさい。有意な数の女性も総合職に行ってます。もちろん、それなりの厳しさはあるでしょうね。


(た)
疑問が生じました。アルバイト面接で聞かれる、「アルバイト経験は?」「<何のアルバイトをしていたのか?>」など、まったく職種がちがうのに必要あるのか?また、アルバイトしていたら就職も有利!とかになればいいのに。お言葉ですが“役立たず”なんかじゃない。

「アルバイト経験」は多分勤務態度を推し量っているんじゃないですか?就職に有利云々については、どれだけあなたがそれをアピールするかじゃないですか。“役立たず”云々。これは入社したばかりの正規社員の文脈であることは忘れないでください。で、なおかつ失礼。正確には“あまり役に立たない”ですね。ポイントは企業は長い目で見ている、ということです。


バイトやパートの人は、むなしいだなーと思った。

実感に即してどうですか?


B'z Love
この前服買ったら、不良品というか少しおかしな所があった。かえてもらおうと店に行ったら、バイトだか店員だか知らないけど、こうすれば着れますよって追い返そうとした。これはビックリ!!クレームとかってなるべく自分で処理した方がいいんでしょうか?結局他の店舗から取ってきてもらって、かえてもらった。かなりムカついた。

そういう態度を改めさせるか放任させるかは店の経営戦略、方針の問題だからなんともいえませんねぇ。消費者としては、そんなとこにはいかないで潰れてくれるのを待つしかありません。


今日の授業は分かりやすかったです。でもアルバイトをしている私には“能力が低い”とか“若ければ誰でもいい”っていうのはちょっとツライです。

これは今回割とひっかかったものいいのようですね。事実誤認や侮辱があればなおしますが。君の指摘部分について。バイトをしている具体的な各人の“能力が低い”“誰でもいい”といっているのではない。仕事要件がそういうものだということです。つまり、能力が高くても“低い”仕事をする人はいるだろうし、余人をもって代え難い人であっても“誰でもいい”仕事をすることはある、と。



私のバイト先はフランチャイズの飲食店。小さな会社(社員3人??)でオーナーは初めてお店を持った。オーナーはかなり優しく、そのせいもあり、「店長事件」もぼっ発したと思われる。今年からは人事権(?)をもつ人を雇用したりやめさせる役割の人ができたのでオーナーは一切雇用管理(?)には手(口)を出せなくなりました。オーナーが悪いとおっしゃってましたが、そうゆうことなのであんまり毒を吐かないで下さいませ。また文章力はどーしようもありません。すんません。

毒ねぇ…わしゃサソリか…(どこにいっても同じようにいわれる)。事実認識は君と同じだと思います。多分、オーナーさんは人間としては好人物なんでしょう。しかし、この人が経営者として適切に行動できているかどうかは別問題、ということです。


ラスカル
今、私は4年生なんですけど、今年もしも失敗して就職浪人となったとき、職務経験とかなくても中途とかのワクになるんですか?

なおかつ卒業してたらね。「既卒」というカテゴリーともいいますね。「中途」というのはその年の新卒採用のワク以外すべてという残余カテゴリーです。



採用管理について勉強したんですがなんか自分の1〜2年後についてすごく考えてしまいました。一般職はほとんど女性(大、高卒)で男性はほとんどいないということを聞きました。それじゃあ女性が総合職に就くというのは無理な話なのかなと思いました。

少ないイコール無理じゃありません。不利なのは経験的に良く知られています。しかし、個人のがんばりで取り返せないほどのものじゃない、とだけいっておきます。



もっと具体的例を媒体として講義してほしい。トヨタはどうだ、とかソニーはどうだとか。

わるい、よく知らないんだ。


セミ
アルバイトを辞めるときは、どのくらい前に申し出なければならないという規定はあるのですか?

この問題はアルバイトも基本的には共通でしょうね。労働法的にはいつでもいい、というのが一般的な考え方。民法だとむにゃむにゃ。ただ、現実問題としては君と向こうの人間関係、信頼関係の問題でしょうね。


ルーティーンの意味がよくわからなかった。

ごめんなさい。“きまりきった“通常の”定型的な”というくらいのニュアンスです。



この講義は、ためになる点がいいです。内容的に4年生は“知っている”ことを前提として就職活動すべきだと思います。

それはその人たちの勝手だから (^^)


夕張メロン
リストラされている人がいるのに新卒の社員を雇う理由がよくわかりません。

あ、うまく伝わらなかったな。年齢構成の問題なんですよ。。


(電)
大卒・高卒等によって離職率の割合にかなりの大差があったのがビックリでした。

今日の平木の話は実証じゃなくてあくまでも仮説です。入り方の違いかな、とは思います。


ぱんだ
中途採用は採用時期が違うというだけですか?それともキャリアのある人を採るという意味ですか?(授業と関係ないかもですが)大企業の女子採用はいまだにコネだという話を聞きました。実力、能力主義では?今だにこんなものがあるときいて少しびっくりしました。

中途採用は、“新卒採用以外”くらいが一番中立的な定義かな(て、何もいってないじゃんかよ)。キャリアの話もそうでしょうね(より中立的には、“具体的能力が示される人”くらいの意味だといえる)。コネはないことはないでしょう。また男性にだってある。ただ、忘れてならないのは、誰を採用するかは企業の勝手、が基本です(あ、これ来週する話だ)。


オルゴ・デミーラ
きょうの大学の放送やっかいですよね…大学では呼び出しはないかと思いました。今はみんな携帯あるからかけたほうが早く確実なのに…僕は携帯かかってきて呼ばれたけど

休憩時間に授業するな、というツッコミもありそうだがな (^^;


プエルトリコ出身
就職状況を見て短大と大学でこんなにも差があるのかと少しおどろいた。

あの、離職状況ね。


SHINO
声が聞こえるところと聞こえにくいところがありました。白シャツ好きですねー。

来週は、マイクなしでやってみようかな。白シャツ?着るものないから。


ミツユビナマケモノ
人件費比率、付加価値、労働分配率、賃金原資の用語の意味がわからなかったんです。

先週の話ですね。今日、お伝えしたように、教室で直接尋ねて下さいませんか。


二○加
平木先生はなぜ教授になろうとおもったのですか?就職活動はしたのでしょうか?質問1.銀行にもリストラはありうるでしょうか?2.日本に能力給、年俸制は広く適用されるでしょうか?

質問1’ありますよん(きちんとしているかぬるいかは私はなんともいえませんが)。質問2’今よりは広がるような気はします。どれほどの広がりかはなんともいえませんが。私の就職?−webは誰が見ているかわからんからまた今度ね (-.-)


確かにバイトは何の能力がなくてもできる仕事ばかりだなと今実感した。何だかちょっといやな感じだ。

どうも、みなさんにいやな感じをあたえて申し訳ない。来週は、いかに“大変な仕事か”という話をしたほうがいいかな。


戻りぃ