4月26日

まいまい
もう少しマイクに近づいてしゃべってほしいです。あと、字が小さいので読みづらいです。内容については、とても興味がわいてきました。総業務量が少し難しかったです。なんとなくは分かるのですがまだあいまいです。

仕事の必要から導かれるのと予算の制約、この両者は矛盾する、その葛藤の中で要員が決まる、そういうニュアンスをつかんでくれたらな、と思ったのだが。


プエル=トリコ生まれのトリニダード=トバコ育ちの町娘
自分では普段知ることのできないことを知れて考えがかわりそうですワ!

たしかに知識は大切。しかしそれ以外にも私の考え方に感じてほしい。そして君たちの考えがどうなるのかだ。


親父の目玉
総合職と一般職の違いが少しわかった気がする。

というかまだ入り口の話なんだな、悪い。


イナサン
1年間どのような流れで授業をするのか説明して欲しいです。テキストがないので具体的に、どういう内容をするか知りたいです。今日までの内容は分かりやすいしおもしろかったです。

授業進行は、初回に配ったやつをみてください。内容は…1年聞いてもらうしかないなぁ。情報、材料という点では講義要綱で参考書として紹介した2冊の本にほとんどを負ってます。


採用について質的側面の雇用形態のところが、よく分かりました。総合職、一般職の違いなど。ただ、量的側面の要員とか、内容がいまいち分かりづらかったです。

量的側面、業務量がよくわからんというのが今回の苦情で多かったな。うーむ、そういうもんだよ、という感じで流すつもりだったのに…。


まこと
先生の授業のテンションはいいと思います。

これでも抑えていたつもりなんだけど。


おっさん
1.量的側面の総業務量のところの計算式があまり、わかりませんでした。

式のいわんとするところがわからなかったかな?ひぃーん。


ロンメル
今日講義を聞いて「やっぱりそういうことだったか」とおもったのは、正規・非正規従業員の扱われ方でした。僕も実際現場でそういった事を何度も痛感していたので、今日のである意味納得できて面白かったです。

とりあえず今日は、そういう違いがあるよ、というところで終わった。次回、もう少し説明を加えます。


三男
アルバイトと照らし合わせて、気づく点が幾つかあった。後、総合職の方が身分が上というのが驚いた。

何度もいうけど当事者は決して「身分」なんて表現を口にしませんからね。正直、他に雰囲気を伝える言葉みつからないんだ。


わかりやすかった。

どこが?


おちこ
付加価値という言葉はどの授業でもよく出てくるのに、今までよくわかっていませんでしたが、今日の授業で理解することができました。総合職と一般職のちがいは私も知らなかったので、よかったなあと思いました。今後もそういう小話があるとうれしいです。

どうも私は“他の先生が説明するだろう”という人任せに堕しているような。できる限りのことはしますよ、ハイ。


恋するうさぎちゃん
ノーコメント

…………………………………………(-.-)


私もアルバイトをしているのでどのように採用人数が決まっているのかすごく興味深かった。某外食産業だが、わたしの働く店にも社員、契約社員、パート、アルバイトがいます。パートとアルバイトの違いがなあなあだったんでよく知りたいものです。

なんでそんな区別をつけないといけないか、というのがポイントね。


字をもう少し大きく書いてほしい。

これも多かったな。今日はかなり小さくなったものがあるのは自覚しているのでそれは気をつけます。


総合職と一般職の身分の違い(?)をきびしく言われたので、よく考えて職を選ばなくてはと思いました。

自分の生活ニーズとの折り合いですね。


企業の雇用形態などを授業で取り上げてもらえるのは、興味があるのでよい。もう少し詳しく就職などについて教えてもらいたい。

事実関係は先輩や就職課の職員さんとかが良く知っているだろう。私がいえるのは、ほかの領域とどういう関連があるのか、ということ。


会社が人を採用し、働くためには、いろいろな管理方法があることがわかった。成行管理と科学的管理とではどちらもかたよりすぎている。それぞれの会社の事情にあわせる必要がある。

えっと、そうしている、という話をしたつもりだったのだが…。もちろん、適正なあり方からずれているという企業もあるだろう、てな問題はありますよ。


授業が始まって30分ぐらいしたら眠くなってくるから、休けい時間があるので、やっぱりいいなあと思った。

教室で睡魔に襲われないのは教師だけかもしんない。


☆☆☆
ちこくしてしまったので途中からしかきいてないんですが(スミマセン)、私も総合職と一般職のちがいを知らなかったのではずかしく思っております。そして、責任者が人材を選んでいくとき若い者が売れることにバイトの中でもそういうことがあるので痛感しています。

えー?どこの企業のことか知りたいな。今日の“人買い”の話は一応正社員の配置の問題のつもりだったのだけどね。


二〇加
話しがあちこちに飛ぶので、理解しにくいところがありました。できるならば講義の終わりに、その日の要点などをまとめてください。頭の中で整理し易いです。

ふーむ、以前から、なんか一日の話の終わりの座りが悪いとずーっと思ってた。参考にさせてもらいましょう。


雇用の話はアルバイトの話がありおもしろかったです。できればはっきりと話してほしいです。声が聞きとりにくいんで…。

括舌が悪いとは思ってます。気をつけます。



会社の人員配置の裏側の話が聞けたのがおもしろかった。黒板の展開のしかたが今ひとつわかりづらいです。

去年の初っぱなもかなり板書に苦情が出たな〜(進歩しない?)。多分、君たちのノートとりと違って私は時間軸と黒板の方向を一致させてない。だからわかりづらいのかも。できるだけとっちらからないようにするけど、その両者の違いも覚悟しておいてもらえないかな。


S13
講義内容は分かり易い。出来れば車に関連する企業を例にとって説明してもらいたい。(例)日産など。

事実関係はあんまり知らないね。君が興味あるならむしろ教えてほしい。


コブクロ
具体例を出してくれるので、分かりやすいんだけれど、いくつかの言葉の意味が分からなかった。それは単に私の勉強不足か常識不足なだけだけど。

これも多かったかな。例年は6月くらいにやる本論を4月からやったこともあるかな。分からないことはできるだけ授業後に聞きに来て下さい。このコメントカードでもいいけど、書面でのやりとりはまだるっこしいのです。


まひる
今回の講義の中で1’の量的側面の説明’(計算式)がよく理解できなかった。それ以外は私もアルバイトをしていてその状況を(2の質的側面)目にしているので想像しやすかった。

量的側面を説明する意義がわからなかったのかな、と思ってたのだが。個々の説明もわかりにくいのかな?


B'z Love
今日はマイクと付けてくれていましたが、イマイチ聞きとりにくいです。もっとはっきり喋って下さい。パートとアルバイトの違いがずっと疑問だったのですがあまりないってことでおちつきました。ありがとうございました。

マイクでしゃべるのは事実上今回が初めてなんよ。次回はボリュームもいじってみようかとは思うけど。なんかいいアイデアがあったらおしえてください。



私はできれば一般職につきたいんだけど、なぜかと言えば、転勤はないし、事務がいいから。でも、総合職に比べて給料はおとるので、一般職でわりと給料のいいのはあるのでしょうか。

そんなムシのいい話なんてないよぉん。というか、一般職の枠すら減らす動きがある。


CR-X
11:00からは、なれるまでが大変です。講義内容は非常にわかりやすくてたすかります。クレームなどとくにないのでこのままでお願いします。

11時の件は私からのお願いなんでできるかぎりで結構です。というか、私は遅刻をとがめてませんよ。



ゼミにおいて“4年生になって、もし単位は足りているが、就職先が決まらなかった場合、男性の場合は1年留年という形でいいから残った方が得策である”といわれました。これは既卒と新卒の違いととらえて良いのでしょうか?1年遅らせて卒業しても、それを新卒と呼ぶのでしょうか?また、“女性の場合であれば職が決まらなくても卒業した方が良いだろう”ということを言っていました。これは何故ですか?

前半はそうです。もう少しいうと既卒は同業経験や資格などなんらかの取り柄がないと難しいのが一般的です。後者の件は、女性は「永久就職」があるからという意味合いじゃないですか?


ドージャー
採用主体の例として西南学院はとてもわかりやすかった。疑問点としては、なぜとく名にするのかということと、ペンネームは毎回同じにするのかということです。

匿名?実名だと君たちも色々考える所があるでしょう。それに私はその必要性を感じてないから。ペンネームはご自由に。覚えてくると誰かはわからないけど親しみはわくけどね。なお、ある最前列学生と単位を出した後になって話をしていたら、毎回変えてたと聞きびっくりしたよ(当時は本名を知らなかった)。


商学部の3年生
非常にわかりやすい説明だったと思います。科学的管理法などは、経営学科と商学科では理解度が違うので、もう少し詳しい説明でも良かったのかもしれません。

テーラーは去年は「もう聞いたよ」という反応ばっかだったからいいか、と思ったのに…。なお、何回か後でリベンジするので勘弁して下さい。


T8
授業の合間に休けいをはさむという講義がこれまでに無かったので、新鮮味がある(授業開始を10分くり下げるというところも)。黒板の書き方は今のままで良い。毎回興味がもてる話題等を講義に取り込んでほしい。

私も、休憩入れたり、開始繰り上げなんて初めてだったよ。興味ある話題は提供したいけど…なんていうか


まっぴ
先週、終身雇用、年功序列賃金、企業別組合の話で、企業別組合を知らない学生が多いということでした。中学生の公民の授業でも、日本的経営の話があるのですが、その時も、企業別組合は出てきません。その辺りからも影響しているのですかね?学習塾講師をもので…。

なるほどね。なおさら私が教えないといけない?


野菜生活100
話すのが速いのと、声が響いて聴こえにくかったです。休けいがあるのがうれしいです。集中できます。

話すのは、これでも今回は抑えたつもりだったのだが…気を付けます。声が響くね…。ちなみに今年マイクを使っているのは去年もあった「声が響く」という苦情への対応なんだが。マイク使ってダメだと西南のツールに問題があるのか?


コリー
労務管理について知らないことが多いので話を聞いていておもしろいです。私は、アルバイトをしているので他の授業とは違って現実味があってわかりやすいです。あと質問なんですが、女性の立場から総合職と一般職のメリット、デメリットどちらもあると思うんですけど、その辺りをくわしく教えてほしいです。あと雇う側からしてやはり資格というのは有理にとられるのかも教えてほしいです。

女性一般で語るのは難しくなってきているとは思うけど。これまでの性別役割分業を考えたらそれなりの適合性があったのかな、とは思う。自分がどんな仕事をしたいか、家族等どういう生活設計をするかとの折り合いという一般論しかまだいえないね。


途中で休憩があってうれしい。今日の採用管理については、あまり面白い話だとは思わなかったが、企業、会社を組織する上で非常に重要な意味をもつことなので、頭の片隅に残しておこうと思う。私達の身近にある、具体的でわかりやすい話題を提供してくれたらありがたい。

知識もさることながら、なんでそうなるのか、という文脈を理解してね。


マミーポコ
まだ11時スタートに慣れません。休けいも、イマイチ必要性を感じてません。いまのところ。

ご都合と折り合う範囲で来て下さいな。ちなみに去年は、遠距離通学者なのに皆勤でほぼ11時出席というのがいたな(もっとも、11時開始、休憩という運営には相当ブーたれていた)。


ミミ
板書で矢印や線でつなげてるとこがどこにつながっているか、話しがどこにつながっているか、いまいちわかりませんでした。

(+_+)… きおつけます…。



○企業の採用の形態についてわかったので良かった。○一般職、総合職のちがいがわかったので良かった。

………………まだ、あんまりしゃべってないんだけど。


アフロ犬
量的側面については、よく分かりませんでした。テーラーのところが難しかったです。質的側面については、よくわかりました。既卒と新卒のちがいをもう1度授業で言ってほしいです。いつも、身近な例を取り上げて、説明してもらえるので、分かりやすいです。何気なく「火星…」の例を出していたことに、少しうけました。

申し訳ないけど、「量的側面」問題はどこがわからなかったかこっちもわからないんだ。そういう書面で伝わらないものは直接聞きに来てもらえない?


バキ
○科学的管理法と成行管理あたりの関係がわからなくて、混乱してしまいました。○ホワイトカラー職種も結局わかりませんでした。○授業ではいろんな例をとり上げながら説明して下さるので、とっても楽しみにしながら「労務管理論」を受けています。

ホワイトカラー職種は、大人になると「そんなもんよ」とわかった気になるのだが、そこが落とし穴だな。ハイ。


26
賃金原資のあたりが、いまいち分からなかった。もう少し板書を増やして下さい。言葉だけだと聞きのがしそうなので。

後で、聞きに来た連中がいて話してると少しわかってくれた。


オバッチ
今日の授業内容は、言葉の意味が分からないのもあって、あまりよくわからなかったです。

ええええええ。どうもうまく話がノらないのはそれもあったかも。


Etoile
労務管理論はもちろん、一般的網羅的に経営学と呼ばれるものは(法律などの)社会的制約、いわゆる外部性を考えない、内部機構に専ら、その研究対象の主眼をおいているものだと、とらえるならば、企業は外部からの制約を受けることはありえないから、経営学(労務管理もそう思う)は、純然たる理想論者が唱えるイデオロギーにすぎないのではないか?とおもう。先生はどうお考えですか?

君の話の前半は仮定と断定ばかりだ。現実性が低いからなんともいえないよ。一言いっておくと、たしかに企業(組織)は外部環境をコントロールしようとする面はあるけど、それは無視できるということではない。というか、企業は外部性にどう対処していくかとういのを大きな課題にしている。イデオロギー云々は論者の頭の中の問題だから議論の対象(企業)の特性とは別の問題ですね。


ロベルト・カルロス
疑問点…復習してから、疑問が起こると思います。面白かった点…具体的な話(日本では〜、アメリカでは〜、ヨーロッパでは〜/NTT、JR、トヨタ、新日鉄)。不満…話されるスピードが少し早いと思います。意見…特になし。

スピード、これは注意するつもりだけど、はずれることもあると思う。申し訳ないけど、皆さん、気づいたらそのつどいってください。


P.N.
職業に色々区分があることが全く知らなかったので良かった。この講義を聞かなければ、私も4年まで総合職と一般職区別はつかなかったかも…。とはいいつつ今日は結構いねむってました。すみません。途中の休憩の時だけにするように心がけるとします。いやいや、先生の話は役立つしおもしろいですよ。問題は私の悪循環な生活のせいです。きちんとなおさないと…。頑張りますよ。一年間よろしくお願いします。

わしゃ、人様のお子さんの生活態度をとやかくいえるようなきちんとした生活しとらんけえ、あんまり気ぃ使わんでつかあさい。


天才
よく付加価値という言葉を耳にするのですが使い方、意味的にはどのように解すればよいのでしょうか?

その経営、事業が独自に生み出した価値…まだわかりそうもないかな。これは慣れてくれるとわかるんだが。


ヤキュー
自分はバイトで7時間労働をしていますが、オーナーも帰り、バイト生2人となってしまいます。このバイトはとてもひまでかなりきついものとなっています。オーナーにおこられたり、かんさつされることもないのでかなりのびのびできます。自分はパートではなくバイトですね。

オーナーさんの信頼が厚いんですね(特に他意はないよ)。


カイケー
きょうの講義は特に後半の部分が興味深くてよかった。総合職と一般職の違いが今知ることができたので大変満足している。

これで「一般職はなくなりつつあるよ」といったらみんながっかりだぁ〜。


総合職と一般職のちがいをもう少し詳細に説明してほしいです。もう少し板書を分かり易くしてほしいです。あちこち書くので予測がつかないので。

板書をする人と写す人との間でテンポを合わせることが大切で、前者が気を付けないといけないのは当然である一方で後者も前者のテンポを観察するスキルが必要かなと思うわけさ。


月と甘い涙 →01510
私は今日の講義で「身分」を自分の(バイト)環境?と照らし合わせてみた。もう大分前になるのだが、バイト生が店長の仕事態度(かなり悪かった…なまけてたし、周りの人々にも反感を買われてた)をオーナーに直接いいにいくという事件があった。その時、私は店長−バイト生という図をかんたんに描き、かんたんに「そんなことわざわざして…店長もかわいそうな」と思った。その横で同じバイト生の兄さんはかなり憤がいしており、「立場がわかってないし非常識だ!!!」といっていた。そんな兄さんの言動の意味を今日になってやっと知った私でした。

「兄さん」の議論のベクトルがよくわかんないけど。ちなみに、これは誰が悪いと思う?オーナーだよ。そのこころは?


本社と事業所はわかりましたが支店とはどういうふうに説明されるのでしょうか。

事業所は本社との関係でイメージしてください。総称概念として。そこに支店も含まれると。


ジャンケンぴょん
黒板をもっとわかりやすく書いて下さい。

はい。


ガオレンジャー
具体的事例を話すことで理解度が深まったと思う。

概念的なこともわかってね。


21才
採用に関する基本的なことが分かりやすくまとめられた授業だと思いました。

どうもありがとうございます。


55
テキストやプリントを用意してほしい。

必要であれば。


この授業はあんまりたいくつしないできける。雇用の状況についてよくわかった。

少し退屈?


この授業の人はみんな商学部なのですか?私は法学部なので、用語とかがよくわかりません。

というか商学部の学生でもわからない場合があるのでできるだけ注意しますよ。できれば経営学総論の内容を抑えてくれないかな、というのはあるね。


はらへった
給料が上がるのはいいけど、転勤はあまり気がのらないなぁ(総合職)。

そりゃそうだけどよぉ。


はっきり言って、私は常識がないので、この授業は少し難しいんですが、だからこそ、授業に集中できたり熱心に耳を傾けることができたりでおもしろいです。でも、少し速いので、もう少しゆっくり説明してもらえたらと思います。

常識と言うよりは慣れの問題と思って下さい。1回でわからなくてもなんども聞いているとわかることがある。もちろん、1回でわかるように努力はしたいけど、しかし、そういうもんです。


Stern
今日の講義の採用に関する部分は大学を出て就職した後に役に立ちそうな話だったのでよかった。

あんまり役に立つかどうかはわからない。その知識をどう使うかの問題だから。


3年女
既卒と新卒の採用の割合はどれくらいなのでしょうか?

具体的な数字はもってない。申し訳ない。経験的にいえるのは大企業の正規だとほとんどが後者だけど、規模が小さくなるほど前者が増える。非正規だとほとんど前者だろうな。


オレパンマン
私は今、3年なんですけど、将来のことを考えています。だから、今の授業内容はとても興味深いものがあります。平木先生の講義は説明も単てきで、わかりやすいと思います。

それぞれの制度はなんのためにあるのかを伝えたい。自分が何を必要としているかはあなたの問題ですね。


転きんがなくて給料がたくさんもらえる総合職はないんですか?

のび太くんみたいなやつだな。あんまりないと思うよ。展開範囲が狭くてなおかつ大きな企業を探すことだな。


ベスト(電)
総合職と一般職の違いがいまいち分かりませんでした。

うーん、次回の話も聞いてみて。


鳥山明
教授室にジャマしに来る生徒の相手は大変ですね。難しくてよくわからないこともあるけど、よーく聞いてたら納得とゆー感じ。式にしてもなんかよくワカンナイ。

式の説明がよくわからないというのは去年もいわれていた。その時は式が複雑だからと思ってたのだが。式の説明の仕方自体ですね。はい。


03期生
総合職と一般職という名称は聞いたことがありましたがどういったものかとかどんな違いがあるのか。疑問に思った事はありましたが、それを追求しようと思ってなく、今日聞いて理解した事は進展あったと思う半面、勉強不足を思い知らされた。

で、どうなんだよ。


S.O
特に疑問なし。採用管理が今日のテーマでしたが、就職する際に企業がどんな考えで人を雇おうとしているのが分かって参考になりました。

いや、こんな段階でわかられても困るよ。


ぱんだ
なるべく、事後的に自分で調べますが、私は法学部なのでたまにわからない用語(例)テーラーについて)があるので、用語の概要くらい少しでも説明してもらえたらと思います。あと、いろいろ話題がとんで黒板がわかりにくくなってしまうときがあります。話は、興味がもてるし、気分的にラクに聞ける講義だと思います。

私は他の学部に対して敷居の低い分野と思ってたのだけど。安直に考えてはいけませんね。ま、商学部生からの苦情もあるからもう少し丁寧にやるようにはします。


kemuri@benri
企業や経営のことについてよくわからないので語句の説明をくわしくしてほしい。

努力します。


maborosi@benri
板書の省略が多いですねぇー。

そうですかね。


黒板の書き方が、わかりにくいと思う。

すみません。


おじゃる丸
パートとアルバイトの違いをずっと知りたかったんですが、先生もはっきりとした区別がつかないとなると、一緒に働いている年上の方にパートさんといいにくいですね。

企業、使用者はそれなりに区別しているよ。慣習的呼称の区別だから。


ラスカル
その年採用する人数を決定する時期というのは、ある程度きまっているものなのですか。また、決定した後に会社の事業のようなものでかわることもあるんですか?

両方ともそうでしょう。ひどいときには昔、内定切りなんてのもありました。


黒板の字をもう少し濃く書いて下さい。でも授業内容そのものはおもしろいです。

他の人にもいえるのだけど。あのおですね…


黒板の字が見えにくいのでもう少し大きく書いてもらえるとうれしいです。

…前の方にはいっぱい席が空いてますよ……


様々な具体例を交えて説明があったので、内容としてはおもしろかったです。ただ、もう少し黒板の字を大きくかいてもらえるとたすかります。

私も小さいと思った字は改めるけど前に来てくれや。


フランスパン
常識として知っていなければならないことを完璧にわかっていないとわかった。

どうも、わが4年のことで要らんプレッシャーをみなさんにかけて恐縮です。


西南豆子
字が読みずらい部分があるのでもうすこし丁寧に書いてくださったらうれしいです。総合職につけるような能力のある人になりたいと思いました。

じゃ、向こうは何を求めているか、ですね。


花子さん
私はある会社の社員になったんですけど、それは雇用上問題はありますか?

法律では問題ない。で、会社の就業規則上の禁止規定がなければ構わないのでは?こんな日中に授業に来ているから学業にも障らないようだし。


クリスティーナ
黒板をもう少し分かりやすく書いて下さい。どこからどこにつながっているのかわかりにくかったです。

はい。


採用についての話でしたが、自分に役立つ話だったので興味をもって聞けました。これからも就職に関係がある話をまぜながらの講義を期待しています。

なんどもいうが、役に立つかどうかはあなたがどう活かすかですよ。知ってるだけだったら教師にしかなれない。


現在3年です。総合職と一般職の違いが始めてわかりました…。既卒と新卒でこうも扱いが違うのかというのも今日知りました。

扱いというか枠ね。


K →01510
私のアルバイト先では社員だけでなく契約社員も移動になります。これは普通なんですか?

あまり聞きませんよ。へー。ただ、地理的範囲、社員の移動との違いなど興味あります。


ひこ
抽象的な話だけでなく、現実社会の職場の話を聞けるのがおもしろかった。これからも実証的な話を増やしてほしいと思う。

というか、抽象的な話を君たち自身がいかに現実的イメージをもてるか。それが期待されてるのです。


スロット勝ちたい
労務管理って相当とっつきにくいものだと思っていたけど、講義がわかりやすいので安心しました。

私がよく行く飲み屋の常連だったパチプロのお兄さんはどうしただろう(お前、疲れてるな)。


LEVIN
板書を写しながら、ちゃんと説明も聞ける、調度良いスピードなので講義は受けやすい。しかし、たまに見えにくい(読みにくい)字があるので、このあたりを改善してほしい。

こういう人もいるんだから。


板書がわかりやすかった。

なんか、意識していってないか?


N.H.
F.W.テイラーの科学的管理法についてもう少し詳しく説明をつけてほしかった。板書がごちゃごちゃしていて理解しづらい点があった。質的側面の説明はわかりやすい事例があったのでよかったと思う。

商学部の学生も最初はテーラーのこと知らないんだよね。はい。注意します。


シロクマ
戦後日本はもろに製造業中心でやってきたと思うんですが、それでも成行の方がうまくいったというのは、文化的な違いですか?

あ、伝わってないな。成りゆき管理よりははるかにテーラーリズムに近いんだよ。ただ、作業組織の柔軟性が高いという点で欧米に対して優位にたったというのが通説。


タカッチ
マイクの声が少し小さいようなので、もう少し大きくしてもらえたらありがたいです。

ごめん、こんどボリューム探すわ。


戻ります