10月19日


今朝の新聞にパチンコや競艇を仕事中にして解雇された人の裁判の
判決がのっていた。判決は仕事のあい間をみてやっていたので解雇
は無効だそうです。
   で、君の感想は?ちなみにあの判決は、懲罰として解雇は重
   すぎる、という趣旨だったと思うよ。

ええとしクラブ
職場でおしごとができない人をその場で辞めさせたいですが、私に
はそのようなえらい権利がありませんので残念です。
   「えらい権利」を持つにはあなたが自分で使用者になるしかな
   いですね。

うるこ
欧米のように、引退=年金支給開始であればどんなにかよいだろう
にと思う。自分が将来年金をもらえるかどうかわからないこの時期
に、定年の話をきくと、ますます、これからの日本はどうなるのだ
ろうと不安だ。定年は、あってもよいと思う。人間年にはかないま
せんよ、やっぱり。
   最初からあきらめる人間に未来はないな。

キャサリン
最近では、日本的経営(三種の神器:年功序列、終身雇用、企業別
労組)が欧米型経営に変わってきているときいた。能力主義を取り
入れるようになるとますますリストラがふえるのか?
   その「能力主義」とやらの中身がわからないとなんともいえ
   ないよね。「リストラ」もそうだが、言葉が一人歩きしてい
   る印象がある。

ムラサキさん
アメリカの首の切り方は民主主義だなと思った。失業保険というの
は生活できるくらいもらえるんですか?どの位の期間?
   これは年齢、雇用(保険)期間で違うんだな。最短で90日、
   最長で300日(相当きついケース)。金額は離職半年前の日
   額の5割から8割という感じ。失業(雇用保険)というのはあ
   くまでも次の雇用までの期間をフォローするためのものであ
   まり安住しないように、という趣旨があります。

Car
年をとればやはり、肉体的にも仕事をするのは大変だろうから、定
年制はいたし方ないと思います。その分年金とか、老後の福祉が充
実していればなあと思う。
   そりゃ、充実すれば誰も文句ないでしょう。「充実」してな
   いと感じているからなんとか働こうとするわけで。

けい
話をきけば、きくほど日本と欧米の企業方針(?)においてどちら
がよいのかわからなくなってくる。どちらにも善い点、悪い点があ
るので、これらの善い部分を統合して新しい制度をつくり出せない
ものだろうか。それは、きっと、とても難しいことであろうし、私
には思いつかない。
   あんまりおいしい話なんてありませんね。嫌な点も含めて、
   どんな流儀なら納得できる(せざるを得ない)かという観点
   で見て下さい。

日本はやはり労働者を保護しすぎているような気もするけど、これ
も1つの日本的経営としていいと思うし少しづつ、それも変わって
来ていると思う。日本ももう少ししたら定年制もなくなると思う。
   思うのは勝手だけど、自分なりに根拠を考えて下さい。

トラ
リストラのイメージが日本はネガティブでアメリカはポジティブと
いう点が印象に残った。ただ、そごうのように企業自体が倒産して
首切りになるのとリストラの為、首切りになるのでは、中途採用し
てもらう時関係あるのですか?それともその人の技術によるのです
か?
   基本は本人の技量次第と思います。ただ、後の人のコメント
   にもあったが、リストラだとイメージ悪くなるというのはあ
   るかもしれません。そうだねぇ…。

仕事のできない先生はやめさせるべきと思った。生徒のことを一番
に考えるべきだと思う。企業は雇うときも解雇するときもいろいろ
大変だと思った。
   学校に限った問題じゃないんだよね。

グルミット
退職金て、解雇された場合でも支払われるんでうか?知人で自分の
意志で辞職した人がいますが、退職金は支払われなかったそうです。
それって、違法じゃないんですか?
   退職金というのは個別企業の就業規則の問題です。だから、
   その規則に則っているか否かが問われますね。ちなみに普通
   なら、若年、自己都合でも出るもんですよ(わずかの金額だ
   けど)。

東京大学職員の定年が65歳に引き上げられるということで、他に及
ぼす影響というものに関心を持った。西南は70歳だと聞いたが、実
状としていくつまで働きたいと思ってるんだろう?
   「東京大学教員」ですね、お間違いないように。影響ねぇ…、
   ちなみに、東大の場合早すぎるからよそに合わせる、という
   面があるんだけどね(それいっちゃおしまいよ)。
   西南ねぇ…、何もしなくても年に1億円くれるなら今でもや
   めていいよ、という人間ならここに1人いたりして。

たぬき
だんだんと寒くなってきましたね。冬は外に出るのがどうにもおっ
くうになるけど、頑張って授業に出てこようと思います!先生も頑
張って下さいね!
   はい、頑張ってね。私の心配は要らないよ。
   さぼれないから…(+_+)

西南大で最年長および最年少の先生は誰ですか?自分は結構、最年
長クラスの先生の授業を履修してますが、言葉ききとりにくいです
ね。
   非常勤の方を除けば、最年長は70歳、最年少は28歳かな。高
   卒で入って、60歳で定年になる会社がちょうど10年ずれてい
   るイメージですね。
   言葉ねぇ、年の問題なのかな?授業での君たちの報告、発言
   なんか何言っているか聞き取れない人結構いるよ。

どの授業に出てても、“日本的”って多いなと感じてしまいます。
島国だからでしょうか?
   どの国の人も同じ論法使うと思います。

欧米に退職がないのは初めて知った。しかし、自主的に引退すると
いうことは、その人が老後に仕事以外の生きがいを持っているとい
うことで、うらやましいと思う。仕事好きな日本人にとっては、定
年が自分の第二の人生をどう過ごすか考えなさい、という機会を与
えてくれるのではないかと思う。
   そうですね。今の仕事をやめろといわれたら平木は何をすれ
   ばよいのだろう…。

はな
解雇において、様々な法規制があるということはわかったけれど、
どれも絶対的なものではなく、そのあいまいさがより解雇における
問題を難しくしているのでしょうか?
   そうかもしれない。それがこの社会が歴史的に積み重ねてき
   たことだから話はやっかいなんだ。

ガチャガチャ
会社が倒産する時、前もって従業員に「全員解雇です」と言うのと、
倒産する日になっていきなり言うのとでは、企業にとってどちらが
よいのですか。
   30日の予告手当の関係からいったら前者だろうな。ただ、30
   日間ヤル気が出るのかという疑問がある。実際は、予告手当
   を払って出てもらうのが多いのでは。

いやし系
定年と同時に年金を支給してほしいと思う。そうじゃないと、定年
してから、年金をもらうまでの間ひっそりとした生活しかおくれな
いからちょっと困ります。
   いいんだけど、どこに財源があんのさ。以前にも書いたが、
   年金というのは本来は受給し始めてほとんどの人が数年で亡
   くなるイメージで始まったものなのだ。

解雇が整理解雇の4要件をふまえた上で適格になされているのであ
れば、最近解雇された労働者は、本当に使いようがないということ
なのだろうか。
   実際にどうかは別にして、そう見られているケースがあるの
   じゃないかな、と君の指摘で思った。失業者には厳しい目が
   向く社会。

事実上倒産…だとか、再建不可だとか負債を抱えまくっている会社
が社員に解雇した時に退職金…?を払えているのだろうかと思いま
した。日本と同じような方式をとっている国はどんな所があるのか
なあと思いました。
   かろうじて残った資産を経営者が隠し逃げて、従業員だけ残
   された、なんてケースが結構ある(中小企業の倒産のケース
   など)。法的には労働債権(未払い賃金、退職金など)は優
   先されるはずだが現実には一番ないがしろにされやすい。

働いている友人の中にいつも「失敗ばかりしてやめさせられる」と
いう友人がいて、毎回「日本の企業はそう簡単にはやめさせない」
と返すが、適格性欠如の場合はやめさせることもできることが分か
った。しかし、7:30〜21:30まで毎日一生懸命働いている彼女は大
丈夫だと思う。
   若いし賃金も安いのだから、企業にとっては一番残したい人
   材でしょう。問題はその条件をなくしたら…。

能力の有無に関らず、一律に雇用維持に努めることは、従業者間で
の職務に対する姿勢・意識を画一化することにつながるのではない
かと思う。そこまで考慮した定年制をこれからは求められるのでは
ないだろうか。
   なるほど。ただ、組織運営を考えたら従業員の働きぶりがあ
   る程度画一化する必要があるるもんだよ。企業が「個性、個
   性」と画一的に叫ぶのを見ていてそれ思うね (^^)


時に雇用する側が不利になることもある。
   そうかも。

たしか僕の記憶で、映画「ロッキー」でロッキーが精肉工場に就職
したけれど、働き出してわずかな間で、上の人から「給料払う余裕
がなくなったのでクビ」みたいなことを言われてロッキーは激怒す
るかと思いきや、けっこうあっさり納得したような憶えがあります。
今日の講義で、解雇における日米の違いの話で、米は勤続年数が短
い人から優先的にクビになる習慣だとありましたが、ロッキーもそ
うだったのかと思いました。
   君の話だとそんなくさいね。あと、精肉工場というのは条件
   が悪い職場とういう一般的イメージがあって、そんなとこす
   ら簡単にクビになるというところで彼が置かれている逆境を
   観客に伝えようとしている面もあるだろうね。

特になし。今、秘書検の勉強してますが、少し重なる所があると思
いました。(おわり)
   がんばってくれや。

戻る!