6月22日

藤波のたっつあん
先週のコメントのところで先生が「年功制があてはまらないものもある」とか
かれてましたが、僕にはそのような仕事がおもいつきません。具体的にお
しえて下さい。あとやっぱりバイオハザードは死ぬ前にやってたほうがいい
と思いますよ。(絶対とはいいませんが)。
   非正規は基本的に年功的でないと思っていいでしょう(例外はあるけ
   ど)。何年働いても昇進しない、昇給も(あまり)ないという世界があ
   る。バイオ?そんなにワシを破滅させたいんか。

キャサリン
就職活動の時、「コネ」のウワサをきくことがしばしばあるが、この行為は年
 ねん減少しているのか?変わらないのか?欧米でも「コネ」というものはあ
 るのか?
  「コネ」というとうさんくさい感じだが。随意契約、と考えるとそれはそ
   れで合理性はあるんだよ。問題は、それによって企業自らが選択の幅を
   狭めてしまうことにある。欧米?あるでしょ。

ビビットカラー
就職はいろいろな意味でたいへんだなと感じました。社会は私が考えている以
上にきたないと思った。
   社会に出る、というのは自分も手を汚すことなのでしょう。

今日、遅刻してしまったので、30分くらいしか授業を受けなかったのですが、
憲法の話はまるで知らないことだったので、「へー」と思いました。他の話も
そうですが、これだけでも、U-602に来てよかったなあと思いました。
   私は35の年ではじめて聞いたんよ。

企業が労働者を雇う時のいろいろな事情があるんだなあと思った。
   そりゃそうだろ。

イギリスの大統領が奥さんの出産のために公務をキャンセルするといったこと
がありましたが、日本でそのようなことをした場合どうなるんですか?という
より、そういったことは今の日本で考えられるのですか?
   イギリスの首相ですね。キャンセルじゃなくて、短時間執務ですね。制
   度的には問題ないでしょ?要は職務遂行上の都合の問題。つまり仕事に
   障害がないのか、という実際上の問題があるだろう。日本ねぇ、変な発言する
   くらいなら、いなくても構わないよ、と思っててもいえないよな (^^)
 

単位下さい。
   勉強してください。

うるこ
男女雇用機会均等法で、女性○人採用と表示してくれた方が、ちゃんと女性を
採用してくれるからいいのではないのかなと思った。去年は女性は1人も採用し
ませんでしたと説明会で言う企業もあるらしいですし。何にしても女性の就職
は厳しいですね。私も将来子供ができればやめてしまうかもしれません。
   そうか、どうせならはっきり言っちゃえば、ということか。うーむ。た
   だ、後のコメントにもあるように、結構、柔軟に調整するから実績しか
   いえない、という面はあるでしょうね。

はな
採用の話を聞いて、私が思っていた以上に差別問題は根強く残っているものな
のだと思いました。たしかに女性は結婚、出産のことを考えると、男性より不
利な立場になるけど、はやく、そういったことに対応できる法律や設備が増え
るといいと思いました。
   今年はまだしてなかったかな、企業は基本的に家事育児にわずらわされ
   ない成人男子が働くことを前提にシステムを作ってきた。今後、どう対
   応されるかだよね。

ええとしクラブ
何かドコモの話を聞いて仕事ほされたくないなーと思いました。採用されるた
めにはいろんなハードルがあるんだなあと実感しました。
   がんばってくれや。

いやし系
私の前のバイトはソフトクリーム屋でした。anでバイト募集した時、男からバ
イトしたいとTELがあったら、店長はもう決まってしまったと言ってました。ま
だ決まってなかったのに。店長は女が良かったらしい。
   ウソいっちゃいかんよな。“若い女性がソフトクリームを売る”こと自体を
   商品価値にしていると強弁できないこともないが…。

ぼたん
企業は本音とタテマエをうまく使い分けていることがよ〜くわかりました。
   あんたらだってそうじゃない?

今日は書くことがないです。ごめんなさい。
   じゃ、また今度。
 

企業が今なお、裏でいかにして女性や障害者を差別するのを正当化しようかと
考えているのには腹立たしいし、あきれてくる。今の時代の流れに逆行してい
るし、目先の利益にまどわされずもっと前向きに考えてほしい。
   能力要件以外の差別は、実は企業にとって損ではないかと思うのよ。

今日の話を聞いていると時が経つのは早いと思った。70年代まで電話が普及し
きってなくて、電話線も今のように完璧じゃなかったとはおどろいた。今から2
0年後が楽しみだ。
   最近のIT関連の変化も十分面白いよ。

たぬき
今日の授業は興味のある分野だったのでなかなかおもしろかった。就職はやっ
ぱり男の人が有利なんだなぁ…と痛感した。この頃「大学に行っているけど意
味あるのかなぁ…?!」とよく思うことがある。
   無理に引き留めるつもりはないけど、大学をなんか利用しようというこ
   とはあっていいんじゃない?

雇用機会の平等は必要な事だと思う。
   そりゃそうだ。
 

性別に適した仕事はあると思う。
   それで?

今日の講義と関係なくてすみません。○純粋持株会社についてですが、それは
ある1つの企業から分かれて設立されるのですか?(ソフトバンクみたいに)。
○金融持株会社は、金融機関そのものが持株会社になっているのですか?(ア
メリカではそうなっているそうですが。)
   詳しくは知らないので銀行論の西野先生や経営組織論の三浦先生あたり
   に伺ってください。以下は思いつきで。前半について。分離型が多いで
   しょうね。やっぱり既存の資源(企業)使った方が効率的だから。後半、
   両方のケースがあるでしょうね。今の日本では、純粋に資産管理に特化
   したような持株会社はほとんどないでしょう。


ドコモEの資料2ページの中では、男女の採用予定人数を書かないで、1999年の
採用実績を書くことによって、2001年度男女の採用人数を示しているような気
がするのです。
   ピンポーン。採用活動の過程で若干の変動、調整があるから実績だけを
   示して目安とするようです。

貴乃花
今日の就職に関係した話には興味があった。まだ2年から就職のことは考えたく
ないけど、もっといろいろ聞きたかった。
   私は大学時代を有効に過ごすことが次のステップによい影響を与えると
   思いたい。


先生はどこか体が悪いですか?いつも食生活はどんなですか?カップラーメン
ばかり食べてそうですね。
   今日は寝不足で頭が痛かった。カップラーメンは最近は減ったけど。ほ
   んと何喰ってんだろ…。

若乃花
部落差別は、本当に本人には責任のないことだから、部落差別についての教育
を受けた私たちが大人になるころには絶対なくしたいです。
   普段意識しないからね、何かあった時にえげつない効き方をする。

西田敏行(もちろん仮名です)
先日、NHKの「クローズアップ現代」で、管理職(課長以上のクラスが多か
った)に就いている女性の意見を取り上げている番組がありました。やはり、
まだ、社会的に男女差別の傾向は根強く残っているように感じました。40歳
そこそこの女性が登場していました。役職は課長でした。彼女が言うには、
「女の私が命令指図すると、その瞬間空気が張りつめたように感じる」と。
つまり、男性社員が、「なんで女性にきめ細かく指示されないといけないん
だ」と思っているのではないか、と思っているようです。彼女はそれがスト
レスに感じてその会社を辞めたそうです。男性が本当にそう思っていたかは
定かではないけれども女性も意識をしているんだなぁと思いました。
   女性管理職は数が少ないこともあって孤立感が強いともいいますね。つ
   まり職場での人間関係上のフォローが少ないとか。無責任な言い方だ
   けど時間が解決するのを待つ面もあると思います。
 

56
私のバイト先では、以前はバイトリーダーは男性でしたが、今は女性がしてい
ます。年齢は関係ありません。みんなをまとめるリーダーとしての人間性は彼
よりも彼女の方が上です。能力は劣ったとしても、大事なのはみんなからの信
頼やバランスのとれた人という面だと思いました。
   なんの仕事かは興味あるな。本当に実績、能力主義を強化すれば今より
   も女性(適性のある)の活躍が増えると思う。

男女雇用機会均等法は、意味がないと思う。募集に男女の区別をかかなくても
採用するのは男だけだったりとか、女性は少数だったりするのでもっとその辺
を法で定めてほしい。
   たしかに実効性での批判は強い。ただ、だんだんと取り組みを強化して
   いくしかないと思う。

はれ
企業が女性を採用しないというのは、合理的な考え方だとは思いません。女性
でも転勤や単身赴任をしている人もいるし、家事や育児は女性がしなければな
らないと決まっているわけではありません。確かに、出産をする時は休みをと
らなければならないと思いますが。合理的だといってしまえば、そこから前に
進めなくなってしまうと思います。日本らしい逃げ方だと思いました。
   はっきりいうと企業もやりにくいんだよ。女性を戦力として使うことに。
   もちろんそれは合理化できることじゃないが。今のところは男並に働け
   る女性がかろうじて続いている段階。

3・2
今年西南大を卒業した障害者の人がいた。目が見えないけど勉学に励み英語教
員の採用試験に合格した。このことを聞いたTV局、マスコミが卒業式に来て
取材していた。欧米では障害者雇用が促進されているという話があったが、こ
のケース(取材、採用されたこと)はめずらしいものなのでしょうか?欧米の
障害者に対する観念みたいなのを教えてほしいです。
   ごめん、欧米については今日の話以上には知らない。日本より進んでい
   るだろうな、くらい。そういえばうちの教員で全盲の人いないな…。

TMS
労働、雇用共に差別というものは存在し、難解な問題だと思う。ポストでいえ
ば女性の課長以上の割合はやはり低いし能力以外の都合で差別があると思う。
また慣習による部落に対する雇用差別は社会の質の悪さだ、と思う。講義の中
であった障害者対策より裁判というのはやはりショックな事実だし、社会の目、
批判、関心はどこに?という欧米に対するまずしさを感じる。
    これでも昔よりは取り組みが進んでいると思うよ。あと仕事ペース自
    体が健常者のハードワークを前提とするものから変えていくことも必
    要なのだろう。

今日はコメントがみつかりません。すいません。
   まあまあ、気になさらずに。

グルミット
企業の面接等で女子学生に対し、『結婚後は(出産後は)どうするつもりな
の?』などと聞くことがあるという。圧迫面接によくあると思うが…。この質
問は、極端に言うと(言わずとも?)女性差別だと言えるだろう。先生の言う
とおり、周囲のバックアップや託児所の設置を整備すればいいと思う。周りの
環境が整っていないから、女性は仕事を辞めざるを得なかったり子供を産まな
かったりするわけで…。これって、少子化とかにも結びつくんじゃないかと思
う。フォローせずに、子供を産め、産め、と言ったところで、誰も協力しない
と思う。
   私も一応圧迫面接の合理性(らしきもの)を語るかもしれないが、本当
   にそうかなぁ、という気持ちもある。企業の採用の自由、採算性の追求
   を考えると法規制の強化、あとは有能な女性活用のメリットの認識がど
   れほど進むか。



戻る