6月15日

ドコモ位の会社になると採用基準も高く強気だなぁと思った。技術
集団を1つにまとめて人材派遣をしているのはおもしろい!
   あの会社は長期的にはドコモ以外の会社への派遣も広げようとして
   いるようです。

日本では就職して会社に入れたら、ある程度、保護されるが新規採
用だのなんだのと、入るまでが厳しいが、欧米では中途採用などを
どんどんやっているので、途中で方向転換もしやすいが保護があま
りされていない。これはどちらがいいのかよくわからないが、とり
あえず就職活動が少し、ゆううつになった。
   絶対的に“望ましい”制度はないだろう。どっちが自分に合うかだよね。

キャサリン
就職活動で不思議に思ったことがある。地方銀行を受けたのだが、
地方銀行の給与はどこも同じ173000円。少しぐらい上げれば、その
企業は人気もでるのに…と思う。何か、規律でもあるのでしょう
か?
   Aという企業が1000円上げたと思ったら、B企業はさらに10
   00円上げると、今度はC企業が1000円…これを繰り返すとと
   んでもないことになるよね。この問題は労使関係のあたりで
   説明します。説明の視角をありがとう。

就職について、で、いろいろ考えています。授業でまで考えさせら
れるとは思いませんでしたが。暑いけれど汗かきながらがんばりま
す。
   もし私の講義に意味があるとしたら、君たちがどんな扱いを
   受ける世界に入っていこうとしているのかイメージしてもら
   うことなのだろう。

現在、就職活動中なので採用の話は耳が痛いです。
   お疲れさま

戦後の日本の労務管理が分かった。あと、日本と欧米との企業のや
といかたの違いが分かった。
   簡単に分からないでくれい。

日本も昔は今のロシアみたいな状態があったとは、少しおどろいた。ロシア
も資源と人口も多いから今からどんどん発展していくと思う。
   あんまり簡単にいわないようにね。

TMS
目標要員量をどう分析するかが興味深い。つまり、人を倍にしても仕事とい
うものは負担が半分になるという事はあり得にくいからだ(=効率化には比
例しないと思う)。逆に考えると減員するという事はなかなか難しい問題なの
ではないだろうか?
   人が減ったほどには産出量が減らないだろう、というのが企
   業の人員管理のリアリティーかな。逆に、テイラー的な要員管理が不
   十分な現場は柔軟性があるともいえる。

昭和20年代は戦争がせっかく終わったのに、デフレとインフレを繰り返した
ために経済が不安定で大変な時代だったのだと思った。戦争が終わってよ
かったと言っている時代だと思っていた。自分がなさけないと思う。
   いや、そんなに自分を責めなくても…。たしかに今よりも貧しくて大変
   だっただろう。しかし、今よりも明るかったのではと思う、根拠はないけ
   ど。

グルミット
欧米では採用が欠員補充型というけれど新卒の学生は就職できないの
か?そして、アルバイトのようなものをして食いつないでいるのか?
   あ〜あ〜っ!今日途中で終わったツケがぁ〜。次回説明します、ハイ、
   すみません。

3・2
今日は採用のことでお聞きしたい。日本は一括採用(アルバイト除く)と言っ
てましたが、定年で退職した人達の補充ということで補充型にはならないん
ですか?また、採用者イコール退職者数(日本)なんでしょうか。ギモンです。
   前半について:これは個々の職務への「欠員補充」か否かという問題
    と思ってください。後半について:「目標要員量」の変動があるのが
    普通なのでイコールになるとは限りませんね。

藤波のたっつあん
本でよんだんですが、日本の社会に終身雇用、年功賃金などの制度はとっ
てもあっているとかいていました。自分はとってもそのかんがえにきょうかん
をしました。先生はこれから、日本の労務管理(特に賃金について)どう変化
すると今かんがえていますか?自分は絶対年功制が消えることはないと思
っているんですがどうでしょうか?
   「絶対」という言葉を使うとは随分度胸もんだぜ。「年功制」がすべての
    労働者に適用されているわけではないことをまず押さえておくこと。
    で、君の問いについては…(続く)。

007
今日は風がとてもここち良くて眠たくてしょうがなかった。頭がまわってません。
   いいなぁ、オレも一度自分の講義中に居眠りしたいよ。

西田
企業の命令体型の話です。以前は、上からの命令は絶対服従だった。対し
て今日は以前ほど命令の絶対性が緩くなっている、というイメージがありま
す。やはり以前にも疑問を持ちながらも命令に従っていたのでしょうか?命
令の正統性を疑う気持ちはあったのでしょうか?今ではそのように疑う気持
ちが表面化してきている、表現できる傾向がある、というイメージがあります。
要は命令に必ずしも従わなくてもよい、という思いが今日では強くなっている
のか?表面化してきているだけなのか?教えてください。
   まったくの思いつきなんだけど、時代が下るにつれて従う方(従業員、
   部下)が従う倫理をより内面化しているのでは、という気がする。つま
   りより従順に、と。君とイメージが違うのかどうかわからないが。


ドコモEの資料等、具体的な例を出しての説明は興味がわくしわかりやすい。
   で、どこが?

ムーミーン
どうして日本が新規一括採用になったのか、説明を聞かせてほしい。
   正社員を学卒者中心に採用するようになったことと関係しているだろ
   うな、ということしかまだいえない。

クオーレ
今日の講義は就職活動をするうえで参考になりました。ホームページのプリ
ントは興味深いものでした。
   NTT(グループ)はオープンな方だと思います。

ドコモの資料を通しての採用についての説明は大変わかりやすく、興味をひ
かれました。時給1700円とか高いですよねー。こういう会社ではあたり前な
のかな。普通の学生アルバイトにはあまりないです。
   君が学校放ったらかしてきちんと教育訓練を受けてフルタイムで働く
   覚悟があればOKだ。

たぬき
今日はドコモのホームページによる採用のプリントが教材になっていたけれ
ど、やぱりは就職は厳しいなぁ〜と思った。授業の観点と少し違うけど。
   正社員というのは一度採用すると、簡単には切れないから、向こうも
   慎重になるわけよ。

ひとのせいにするまえにじぶんがするべきことをしましょう。そのとおりだと思います。
   みゃあ!


ひとのせいにするまえにじぶんがするべきことをしましょうぜんぶひらがなな
のはわけありですか?
   ふにゃあ!!

ビビットカラー
ひとのせいにするまえにじぶんがするべきことをしましょう。←そのとおりだと
思います!先生はカーテンをかぶって何をしてるのですか?
   あぉーん!

若ノ花
ひとのせいにするまえにじぶんがするべきことをしましょう いい言葉ですね。
   みぃぃぃ…(いい加減にしろよ>オレ)。少し変えたけど出典は有名で
   す。

はな
今日の採用の話の中で新規採用というのは、職種というのはほとん
ど決まっていないということがわかりました。もっと情報がたくさ
んあるものだと思っていましたが案外少ないものなんですね。
   ホームページはあくまでも出発点です。あれではわからない情報を企
   業と君たちで共有化するのが就職・採用活動です。

いやし系
今日のドコモの授業はためになりました。やっぱり、自分と少しでも関係のあ
る話題はきいていてためになります。
   君たちの「ためになる」ことをどれだけ伝えたか心許ない。

朝鮮戦争で日本は好況になったけど1年位しかもたなくて逆に社会が混乱し
てしまったという悪い面があったとは知りませんでした。
   そもそも朝鮮半島の人らには大迷惑だったのだよ。

あまりにきつくて寝てしまいました。すいません。
   オレはきつくても寝むれない…。

うるこ
今日の授業は非常に非常に分かりやすかったです。のみこめた!!という
カンジでした。ありがとうございます。ちなみに、素朴な疑問ですが、労務管
理とは何なのでしょうか?最初にやったような気がするのですが…。教えてく
ださい。
   そんなもの一言でいえたら私は失職だ。形上の定義は白井さんの本
   をみてください。肉付けは今年度の最後まで聞いて判断してくださいな。

ええとしクラブ
今日の授業で実際の企業NTTのことが少しわかった。具体的な例とかある
とわかりやすいですよねと思いました。
   わたしはNTTを研究対象にしたばっかりにとんでもないことになった。
   でかすぎるんだ!

通信関連の企業の採用人数が他に比べて多いようですがなにか落とし穴が
ありそうで心配です。
   技術革新が激しいのでそれについていく根性が必要ですね。

欧米では転職するのが普通だといわれている理由が今日の講義で理解で
きました。でも自分で何かの技術を身につけてない人は仕事を探すのがか
なり難しいと思います。
   雇う側の立場になって考えたらすぐわかるでしょ。

ドコモエンジニアリングの事務的な仕事はすべてアルバイトがしているのだろうか。
   ごめんなさい。説明忘れていた。ドコモ(そしてNTT)からの出向、転
   籍者がメインと考えられます。

戦争一つ始まるか終わるかで産業、農業などに大きな影響を与え、それに
より労使関係も大きく左右されることがわかった。
   “あぁ、なんて大変化だったのだ”と息を付くまもなく高度経済成長に
   突入したのであった。



戻る